
日々の暮らしに欠かせない食事。
食事の時間には、家族との団らん・忙しい中での休息など、人間らしく暮らすための、さまざまな意味が込められている時間です。
それだけに、食事をするための空間である、ダイニングのインテリアにはこだわりたいところですよね。
雰囲気だけではなく、料理を運んだり、食べた後のお皿を片づけたりといった行動もしやすくなければ、せっかくの食事の楽しさも半減。
楽しく食事ができる雰囲気づくりと、家事に支障をきたさない機能性の両方が、ダイニングのインテリアには求められます。
どうやったら快適なダイニングを実現できるのか、インテリアの視点からポイントを説明しましょう。
2019年7月22日初出→2020年12月2日更新
目次
1.ダイニングの配置で気を付けたいこと
2.ダイニングコーディネイトのポイント
3.食卓を彩る照明選び
4.ダイニングインテリア実例集
1.ダイニングの配置で気を付けたいこと
テーブル周りには十分なスペースを
ダイニングには、「ダイニングテーブル・チェアを置いて、そこで食事をする」という方が多いのではないでしょうか。
チェアは、ソファと違って「座るためにチェアを引く」という動作が必要です。
加えて、配膳や片付けがスムーズに行えるように、ある程度のスペースを確保しなくてはなりません。
チェアに座るには、少なくともテーブルから400㎜ほどの空間が必要です。チェアの後ろが壁という場合は、チェアを引いて座るための余裕が、さらに200㎜は必要。
テーブルと壁の距離が600㎜以上になるように、テーブルを置きましょう。
部屋の大きさにあったテーブルを置こう

▲2人がけのカフェテーブル(事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0056/)
デザインや素材・色も気になるところですが、それと同じくらい大きさ(サイズ)も重要です。
ダイニングテーブルは家具の中でも大きいものですから、部屋の広さ(畳数)とのバランスを考慮した選択が大事です。もちろん、家族の人数に対して十分な大きさであるかも忘れてはいけません。
最近は、リビングとダイニングが一体になったLDKが主流ですから、LDK全体の広さ、そしてリビングに置く家具の大きさや配置も踏まえて、ダイニングテーブルの大きさを決めましょう。
例えば、一人暮らしで8畳から9畳程度の部屋にお住まいという方でも、2人掛けのカフェテーブルにすれば限られたスペースを広々と使うことができます。
マンションに多い10畳から12畳程度のLDKなら、1400㎜幅の4人~6人掛けのテーブルを。14畳以上の広めのLDKなら、1800㎜でも大きすぎるということはありません。
家事動線にも配慮

▲背もたれのないダイニングベンチで導線を確保(事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0031/)
チェアの後ろを動線とする、つまり人が通れるようにするには、幅600㎜程度のスペースを空けておきたいところです。
チェアに座っているための400㎜と合わせて1000㎜あると、座っている人も動く人も安心です。
チェアではなく、背もたれのないダイニングベンチを使うなら、もう少し狭くてもOK。900㎜ぐらいで必要な動線を確保できます。
朝などすばやく食事したいときや、ひとりで軽く食事するというときに、キッチンのカウンターで済ませることもあるでしょう。
カウンターチェアを使う場合も、動線の確保に必要なスペースはテーブルと大差はありません。ただし、テーブルよりも高さがあるので、100㎜ほど広めにとると圧迫感を軽減するのに役立ちます。
2.ダイニングコーディネイトのポイント
カウンターに対してダイニングテーブルはどう置く?
ダイニングテーブルの置き方には、いくつかのパターンが考えられます。
長方形・正方形のテーブルを、カウンターに沿って直角に置く(短辺をキッチンカウンターに密着させる)レイアウトは、どんな空間にもマッチさせやすい、王道パターンです。コンパクトにまとまり、動線も確保しやすいので、迷ったらこのレイアウトを試してみましょう。
直角ではなく、長辺をカウンターに沿わせて平行に置くと、対面キッチンならキッチンに立つ人とのコミュニケーションも取りやすくなります。
料理が好きで、作るのも食べるのも楽しみたいという人におすすめ。
直角の配置よりもさらに動線を広く取れるのも、このレイアウトのメリットです。
ダイニングソファも、狭いLDKを有効に使うために役立つアイテム。
食事のあと、そのまま家族でくつろぐことが多い方も、ダイニングソファを選ぶといいでしょう。座面の奥行が浅い方が、食事しやすくなりますよ。
狭い部屋を広く使うためのテーブル選び

▲テーブルとしても使えるキッチンカウンター(事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0019/)
狭い部屋でも、「家族が多い」「来客のために広いテーブルが欲しい」という方には、伸張(エクステンション)式のテーブルがおすすめです。
必要な時だけ引き出して使い、普段はしまっておくことで、テーブル上のスペースと食事のとき以外の動線を両立できます。
一人暮らしだったり、来客が少ないのであれば、思い切ってダイニングテーブルは置かないという選択も。
カウンターチェアを置き、キッチンカウンターをテーブルがわりに使うのも良いでしょう。
もちろん、ダイニングテーブルとカウンターチェアを併用してもOK。
ひとりで軽く済ませるときはカウンター、家族や友人とゆっくり食事を楽しむときはテーブルで。シーンによって使い分ければ、より豊かな暮らしができます。
キッチンカウンターから離して置くなら、丸型のテーブルにするのもいいでしょう。
カウンターや壁に付けて置くことはできませんが、座る位置が限定されないので、縦置き・横置きの両方の良さを共存させることができます。
テーブルのデザインで開放感のあるダイニングに

▲空間の広さを邪魔しないインテリアを配置(事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0036/)
テーブル・チェアのデザインも、空間の印象に大きく影響します。
脚が太く、どっしりしたデザインのものは、広い空間に置くにはいいですが、狭い部屋に置くと狭さが強調されてしまいます。
チェアは、アームなしのタイプを選んだり、ダイニングベンチにすることで、横からの出入りがしやすくなり、動線が狭くても使いやすい空間にできます。
ベンチを置く場合は、手前側には圧迫感の少ない背もたれのないタイプを置くのがベター。背もたれのあるタイプは奥に設置するのがいいでしょう。
上記の事例は、ダイニングからリビングへの空間に広さを持たせるため、リビング側にダイニングベンチを設置しています。
T字型の脚やアイアン調など、細くてシャープな形状のものを選ぶと、視線が抜けるようになり、広々とした印象を与えてくれます。
あるいは、テーブルならガラス天板を使用した物も、視線の抜けを感じさせることが出来、おすすめです。
3.食卓を彩る照明選び
ダイニングに合う照明色とは?
照明には「広範囲を照らすタイプ」と「特定の場所を照らすタイプ」の2種類があります。前者のタイプは、人が集まるソファやダイニングテーブルの上部に設置するもので、シーリングライトが代表的です。ダウンライト・ペンダントライトといったタイプもオススメです。
また、形だけでなく照明の色で雰囲気を変えることもできます。
電球色(約2700K)
くつろぎ空間にオススメな、温かみのあるオレンジ色の電球です。
リラックス感を与えてくれ、落ち着いたダイニング空間を演出したいときにおすすめの色です。
温白色(約3500K)
やわらかい雰囲気のダイニングにしたい人におすすめです。
日中に外から入ってくる日光の色に近い昼白色と電球色のちょうど中間くらいの色味で、食事をする・寛ぐ・勉強する、全ての場面で使いやすい色ですよ。
◆デザインライトで少し豪華に

▲個性的なデザインライト(事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0029/)
ダイニングにシャンデリア風のデザインライトを設置することで、一気に豪華な雰囲気に。キッチンの照明色と統一すれば、個性的なデザインであっても違和感を感じてしまうこともありません。
◆ペンダントライトでカフェ風に

▲統一感のあるペンダントライトでお店のよう(事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0019/)
照明色の暖かさと木の温もりが特徴のダイニング。
キッチンカウンターは食事をとるダイニングテーブルとしての役割もあり、まるでカフェのカンター席かのような空間になっています
◆間接照明でバー風に

▲まるでニューヨークのようなダイニングインテリア(事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0067/)
ダイニングに限らず、部屋に間接照明を設置することで、一気にムードのあるおしゃれ空間に変身させることができます。こちらの事例のように、キッチンカウンターの上部に間接照明を設置すれば、ちょっとしたバーカウンターに大変身。
照明の色もなるべく暖かなオレンジ系の物を選ぶと、リラックス感を得られます。
◆スポットライトで照らす

▲スポットライト事例(事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0064/)
スポットライトタイプの照明は、気分やそのときのシーンによって、光の向きなどを変えられるタイプもあります。
お気に入りの置物や、ダイニングテーブルの上の花瓶にスポットライトを当てることで、「特別な日のディナー」などの演出をすることも可能です。
4.ダイニングインテリア実例集
◆北欧風インテリア

▲北欧風インテリア事例(事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0050/)
白をベースとした壁、メープルの突板、棚板・カウンター・キッチン腰壁にも無垢材をふんだんに使用することで柔らかな印象に。
北欧風のダイニングにするには、ホワイト系の家具やナチュラルテイストの小物も取り入れてコーディネートしましょう。
キッチンのタイルや、扉の色にアクセントとなる色を持ってくるのもおすすめです。
「ノルディックカラー」と呼ばれる、スモーキーな色調や淡いブルーの小物を加えることで、より北欧のような雰囲気を再現することができます。
◆モダンインテリア

▲どこか現代的なダイニング空間(事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0069/)
床や壁に統一感を持たせたダイニングの場合は、テーブルや照明の色で空間を引き締めましょう。上記の事例では、ダイニングテーブル上にアクセントとなるペンダントライトを配置しました。
モダンなエッセンスを取り入れたい場合は、奇抜なデザインではなく、締め色となるインテリアを設置してみましょう。
◆ナチュラルインテリア

▲漆喰の壁と無垢の床で360度ナチュラルな雰囲気に(事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0075/)
ダイニング入口からテーブルまでは何も物を置かないことで、すっきりとした印象に。
たくさんの植物を置いていても、圧迫感を感じさせないコーディネートになっています。
白い壁や木の温もりが感じられる床やインテリアは、植物との相性も抜群!作り付けの観葉植物専用の棚もとてもお洒落です。
◆インダストリアルインテリア

▲コンクリート剥き出しの天井(事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0070/)
インダストリアルとは工業的といった意味で使われます。ユーズド感やヴィンテージ感が漂う雰囲気や、無骨なインテリアがお好みの方におすすめです。
こちらはまさに、コンクリート剥き出しで骨組みがわざと見えるようなデザインになっています。
賃貸など、「コンクリートの壁にするのは難しい」という方も、今はコンクリート風の壁紙なども販売されているため、それらを利用するという方法もあります。
相性が良いインテリアカラーは、ブラックやダークなブラウン・シルバーなど。ファブリックにはレザー風のものもおすすめです。
◆西海岸風インテリア

▲西海岸風インテリア(事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0026/)
大きな窓から入る暖かな光と海を思わせるブルーのダイニングチェアで、西海岸風のコーディネートに。照明にシーリングファンを選ぶだけでも、お部屋の雰囲気をグッと西海岸風に近づけることが可能です。ダイニングチェアの他にも、キッチンタイルや小物にブルーを取り入れると、爽やかな印象にすることができますよ。
食事は、生きていくのに必要な栄養を取るためだけの行為ではありません。好きなものを心行くまで味わったときの喜びや、家族と食事をしながら交わす会話の楽しみ、忙しい一日を終えてお酒やお茶を飲むときに感じるくつろぎーーーどれもわたしたちの暮らしに、潤いを与えてくれる要素ですよね。
ダイニングは、感情豊かな暮らしのためには欠かすことのできない場所。
使いやすく、落ち着いて食事の時間を過ごせるよう、ダイニングのコーディネートには気を配りたいものです。
ひかリノベでは、みなさまのライフスタイルに合わせて、ダイニングはもちろん、リビングやその他の空間づくりをご提案します。
ぜひ、みなさまの理想の暮らしをコーディネーターや設計担当までお聞かせください!
【記事監修】藤井 奈緒美(インテリアコーディネーター)

