建築年数の古いマンションは価格も安く、新築よりも立地条件の良い物件が多くあります。
一方で、建物の老朽化や耐震性など、不安を感じる方も少なくありません。
そもそもマンションの寿命とはいつなのでしょうか。
「築30年以上のマンションを購入することに問題はないの……?」
そんな疑問を抱える方に、中古マンションを購入するメリットや気をつけるべきポイントをご紹介します!
2017/2/23初出⇒2023/1/25更新
建築年数の古いマンションは価格も安く、新築よりも立地条件の良い物件が多くあります。
一方で、建物の老朽化や耐震性など、不安を感じる方も少なくありません。
そもそもマンションの寿命とはいつなのでしょうか。
「築30年以上のマンションを購入することに問題はないの……?」
そんな疑問を抱える方に、中古マンションを購入するメリットや気をつけるべきポイントをご紹介します!
2017/2/23初出⇒2023/1/25更新
中古マンションの購入にあたって物件を選ぶとき、「耐震性が気になる」という方も多いのではないでしょうか。
建築物の耐震性をチェックする際によく使われるのが、1981年以降に耐震基準となった「新耐震基準」です。
補助金や減税でも新耐震基準が条件となっている制度が多いため、「新耐震基準に適合しているか?」というのも中古物件の購入を検討している方にとっては重要なポイントです。
今回は、マンションの耐震性を総合的に判断するための注意点や知識をお伝えします!
2020年6月22日初出→2023年1月25日更新
かつては「マイホーム=新築」と考えられていた時代もありましたが、価値観の多様化や価格相場といった要因から、中古マンションが人気を集める時代になりました。
少子化の影響により空き家の増加も社会問題となっているいま、政府も中古市場の活性化に向けた策を打ち出しており、中古を選ばれる方にとっては追い風が吹いている状況です。
しかし「建物の老朽化や、設備の古さが心配……」という方もいらっしゃるでしょう。
中古はいつまで住み続けられるのか不安、昔の仕様だから住みにくそう、やっぱり無理をしても新築の方が良いのでは?ーーーそんな迷いを抱くあなたに。
新築vs中古、永遠の問いともいうべき問題にズバリお答えします!
2018年11月3日初出→2023年1月11日
マンションを売却し利益が出ると、税金を支払わなければならないということを知っていますか?
あらかじめ税金がいくらかかるということを知らないと、マンション売却やお住み替えの資金計画も立てられませんよね。
自分が住んでいるマンションの売却する際には、さまざまな特例や軽減措置があるので、節税することが可能です。
そこでこの記事ではマンションの売却にかかる税金と計算方法・軽減制度について解説します。
02016/9/8初出⇒2023/1/11更新
「新築マンションは手が出ないけれど、中古マンションなら自分でも購入できそう!」「あえて中古マンションを選んで、好きなようにリノベーションしたい」こういった方々が、この数年で増えています。
確かに、築年数の経ったマンションは価格がお手頃ですが、「その分改修費用がかかるのでは?」「 建物の耐震性や物件の管理状態が不安」など、中古ならではの気になる点があるのも確か。
本記事では、中古マンションのリノベーション費用、中古リノベーションのメリットとデメリット、物件を選ぶ際の注意点や、リノベーション工事の際に気を付けたいことなど、リノベーションをご検討中の方が知りたい情報をまとめました!
2015/10/8初出⇒2022/12/26更新(現在の物価に合わせて内容・事例を更新)
多くの世帯が同じ建物の中で暮らすマンションでは、建物の状態や環境を維持するためのルールが必要です。
分譲マンションでは、住民が自らルールの設定や建物の修繕を行います。そのための組織が「管理組合」です。
管理組合の仕事は大変そうにも思えますが、暮らしの質や資産価値を向上させるためにも管理は大切。この記事では、マンションの管理組合の役目や役員の仕事を解説します。
マンションの価格は一般的に、築年数が経つにつれて価格が下がっていきます。そしてある一定期間をむかえると、マンションの価格は安定していきます。
つまり、底値を迎えた物件は「資産価値が安定している」ということ。
ですが、築年数の経った建物は躯体の老朽化や配管など、住宅設備の経年劣化、耐震性も心配ですよね。
お買い得価格で、かつ安心・安全な中古マンションはどのような物件なのか。 物件を選ぶ際、チェックすべきポイントはどんな点なのでしょうか。
この記事では、マンションの築年数から考えた「中古リノベ向き物件」について解説します。
2015/9/3初出→2022年11月28日更新
中古マンションは新築より価格が安く、立地の良い物件も豊富です。
物件価格が安い分、リノベーションで自分の生活スタイルに合わせた間取りや内容に作り替えることも可能になり、「買うなら中古物件がいい!」と考える方も増えています。
一方で、購入後に「後悔している」という声も時折、耳にします。
中古マンションを選ぶ際、買ってはいけない危険な物件とはどんなものなのでしょうか。また、失敗しやすいポイントとはどこなのでしょうか。
今回は、よくある「買ってから後悔したケース」について解説していきます。
中古マンションを購入したあとに後悔しないよう、ぜひ参考になさってください。
2017年6月15日初出→2022年11月28日更新
賃貸住宅から持ち家にしようと決意したとき、年間いくらぐらいの税金がかかるか知りたくなりませんか?
マイホームを所有すると、固定資産税や都市計画税などの税金がかかりますが、あらかじめどのくらい必要か知らないと不安になりますよね。
固定資産税や都市計画税には軽減措置もあるので、条件を満たせば税金を安くできます。
今回の記事では、持ち家にかかる税金および軽減措置・年間の平均税額などについて解説します。
各種税金の納税額を知るための計算式も記載しますので、ぜひご利用ください。
2020年9月23日初出→2022年11月17日更新
親子間でマンションを引き継いだ、あるいは引き継ぐ予定があるという方も多いでしょう。
自分でマンションを購入すると、不動産登記の手続きを行って所有者を自分名義にしますが、親から引き継いだ場合も、同様に名義変更の手続きが必要になります。
この記事では、親が所有しているマンションを子どもが譲り受ける場合に必要な名義変更の手続きやお金の知識をまとめて解説します。
親のマンションを引き継ぐ方はもちろん、どうしようかと迷っている方もぜひ参考にしてください。