2025年の中古マンション相場はどうなる?住宅ローン金利は上がる?

家電卓

中古マンションは新築と違い、定価がありません。値段に対してお得な物件なのか、割高なのか判断しづらい――そんな風に感じる方も多いのでは?

中古マンション購入で損をしないためには「相場」を知ることが大切。社会情勢が不安定で金利上昇も予想されている中、不動産市場の状況、中古マンションの価格相場も大きく変動する可能性があります。

この記事ではマンション市場の概況、そして中古マンションの相場を知るために必要な基礎知識を解説します。また、刻々と変化する市場動向をリアルタイムで把握できる情報ポータルサイトもご紹介します。

続きを読む

家を買うタイミングはいつが良い?2025年は購入すべきか待つべきか

pixta_60277830_S

いつの時代も、マイホームの「買い時」は悩みの尽きないテーマです。いまの年齢や年収で家を買って問題はないのか、ほかの人はどんなタイミングで買っているのかという情報が知りたい、と思う人も多いのではないでしょうか。

仕事、結婚、出産・子育て、老後など、人生にはさまざまなライフステージがあり、生活も絶えず変わっていきます。国際情勢や円安の影響で物価が上昇し、住宅価格も上がり続けている中、「いま家を買っても大丈夫なのか?」と疑問や不安を持っている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、年齢・年収・ライフステージ・住宅ローンの返済や市況を踏まえ、家を買うベストなタイミングについて解説します。

続きを読む

中古マンションの買い時は?築年数と相場から考える(2025年最新)

when-to-buy

マンションを購入しようと考えている人にとって気になるのは、やはり今が「買い時」なのかどうかではないでしょうか?

2024年は、日銀がマイナス金利を解除。2007年以来およそ17年ぶりの利上げに踏み切った今、マンションを購入しても大丈夫なのか迷っている方はたくさんいらっしゃるはず。

2025年の今、マンションの「買い時」はどう見極めればいいのか。この記事ではマンション購入時の注意点を、中古マンション市場の予測と合わせて徹底解説します。

続きを読む

子育てしやすい街ランキング2024~共働き世帯が子育てしやすい自治体は?

shutterstock_524347216

出産や子育ては、マイホーム購入の大きな動機のひとつです。

夫婦共働きが当たり前の今、子育ては家族以外のサポートがもはや必須に。行政にとっても、子育て世帯の支援は大きな課題で、力を入れる自治体も増えています。
それだけに、子育て支援が手厚い地域で暮らしたい人も多いはず。

いま「子育てしやすい街」はどこなのか、日経xwoman・日本経済新聞社「共働き子育てしやすい街ランキング(2024/12/13発表)から考えてみましょう。

続きを読む

住宅ローン控除は中古マンション購入やリフォームにも使えます!

pixta_67920930_M (1)

住宅ローンを組んでマイホームを購入すると、一定の期間、所得税の一部が控除される「住宅ローン控除」が利用できます。きちんと手続きをすれば、税金の還付を受けることができるのです。

新築住宅以外に「中古物件でも適用されるのか?」「リフォーム費用にも適用されるのか?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

住宅ローン控除制度は2022年の税制改正により、控除期間や控除率、対象となる住宅が変更されました。制度自体は2025年の12月31日入居分まで延長されましたが、控除の対象となる物件が変わり、控除の上限額も引き下げられました。

この記事では、2025年に住宅ローン控除を利用するための要件、控除の期間や金額、自分で申請する際の方法について、中古住宅を中心に解説していきます。

続きを読む

住宅ローン控除の還付金、いつ受け取れる?いくら戻ってくるの?

pixta_71389437_M

住宅ローンを利用してマイホームを購入後、所定の手続きを行うと、所得税から一定の金額が還付される「住宅ローン控除」が受けられます。

では、実際に住宅ローン控除の還付金はいつ受け取ることができ、またその金額はいくらになるのでしょうか。

この記事では、住宅ローン控除の還付金を実際に受け取れる時期や、具体的な金額の計算方法について解説していきます。

続きを読む

リフォームにも住宅ローン控除は使える?対象となる条件や控除額を解説(2025年最新)

pixta_43367067_M (1)

住宅ローン控除(住宅ローン減税)」とは、住宅ローンを組んで住宅を購入すると、所得税の控除を受けられる制度。新築の購入はもちろん、中古物件の購入や、(一定の要件を満たす)リフォームの資金にも利用可能です。

この記事では、リフォームが住宅ローン控除の対象になる条件や、控除可能な金額、申請手続きについて詳しく解説します。また、住宅ローン控除以外の、リフォームに関する減税制度もご紹介します。リフォームをご検討の方はぜひ参考になさってくださいね。

続きを読む

キッチンをリフォームで移動できる?費用の目安や工事の注意点を解説

木の天井とマントルピース風の腰壁でカフェ風の対面キッチンに(事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0119/)

キッチンの使い勝手は、設備そのものの機能だけでなく、「レイアウト」も大きく影響します。

リフォームでキッチンを移動して、壁付から対面にしたり、アイランドキッチンに変えたりする場合、キッチン廻りの床材や壁材の張替えや、配管移設の工事も必要です。

「費用はいくらかかるのか?」
「物件やレイアウトによっては、移動できない場合もあるの?」

この記事では、キッチン移動リフォームの費用の目安、工事の注意点を解説します。キッチン移動リフォームの施工事例も紹介しますので、これからキッチンリフォームを計画されている方は、ぜひ参考になさってくださいね。

続きを読む

住宅ローン控除、初年度の申請方法は?確定申告の必要書類と手続きのポイントを解説

Mortgage deduction required documents3

住宅ローンを利用してマイホームを購入した人は、一定の条件のもとで所得税や住民税の還付が受けられる、「住宅ローン控除(住宅ローン減税)」。

住宅ローン控除による還付を受けるためには、住宅を購入した初年度は、確定申告をおこなう必要があります。サラリーマンにとっては、確定申告はあまり馴染みがありませんね。

この記事では、住宅ローン控除を受けるための確定申告の方法を分かりやすく解説します。必要書類とその入手先、そして申請書類の書き方が、この記事を読めば解ります。

続きを読む

憧れの造作本棚!オシャレで便利な本棚リノベーション事例集

本棚・デスク造作の事例( https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0095/ )

本好きにとって、壁一面の造作本棚はあこがれの収納! 大容量で使い勝手がよく、デザインもオシャレで……とこだわりはじめると、既製品ではなかなか見つかりません。

そこで、リノベーションで「オリジナルの造り付け本棚」を取り入れてみませんか?
蔵書の量やサイズに合わせた造作本棚は、収納として優秀だけでなく、インテリアの一部にもなります。

この記事では、こだわりの造作本棚の施工事例集を紹介するとともに、プランニングのコツを解説。本棚のリノベーションを検討されている方は、ぜひ参考になさってくださいね。

続きを読む

リノベーション事例
お客様の声

お問い合わせCONTACT

  • 0120-818-250 営業時間:10:00~18:00 (水曜定休)
  • カンタン入力!無料で資料請求!
  • オンライン相談
物件を探す
資料請求