リノベーション

リフォームにも住宅ローン控除は使える?対象となる条件や控除額を解説(2025年最新)

pixta_43367067_M (1)

住宅ローン控除(住宅ローン減税)」とは、住宅ローンを組んで住宅を購入すると、所得税の控除を受けられる制度。新築の購入はもちろん、中古物件の購入や、(一定の要件を満たす)リフォームの資金にも利用可能です。

この記事では、リフォームが住宅ローン控除の対象になる条件や、控除可能な金額、申請手続きについて詳しく解説します。また、住宅ローン控除以外の、リフォームに関する減税制度もご紹介します。リフォームをご検討の方はぜひ参考になさってくださいね。

続きを読む

キッチンをリフォームで移動できる?費用の目安や工事の注意点を解説

木の天井とマントルピース風の腰壁でカフェ風の対面キッチンに(事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0119/)

キッチンの使い勝手は、設備そのものの機能だけでなく、「レイアウト」も大きく影響します。

リフォームでキッチンを移動して、壁付から対面にしたり、アイランドキッチンに変えたりする場合、キッチン廻りの床材や壁材の張替えや、配管移設の工事も必要です。

「費用はいくらかかるのか?」
「物件やレイアウトによっては、移動できない場合もあるの?」

この記事では、キッチン移動リフォームの費用の目安、工事の注意点を解説します。キッチン移動リフォームの施工事例も紹介しますので、これからキッチンリフォームを計画されている方は、ぜひ参考になさってくださいね。

続きを読む

憧れの造作本棚!オシャレで便利な本棚リノベーション事例集

本棚・デスク造作の事例( https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0095/ )

本好きにとって、壁一面の造作本棚はあこがれの収納! 大容量で使い勝手がよく、デザインもオシャレで……とこだわりはじめると、既製品ではなかなか見つかりません。

そこで、リノベーションで「オリジナルの造り付け本棚」を取り入れてみませんか?
蔵書の量やサイズに合わせた造作本棚は、収納として優秀だけでなく、インテリアの一部にもなります。

この記事では、こだわりの造作本棚の施工事例集を紹介するとともに、プランニングのコツを解説。本棚のリノベーションを検討されている方は、ぜひ参考になさってくださいね。

続きを読む

マンションの二重天井・直天井とは?見分け方やメリットデメリットを解説

j-72-3

天井の構造は、実はマンション選びの重要なポイントです。

特にリノベーションを前提に中古マンション購入を考えている人にはとても重要。リノベーションでできることが変わってきます。

マンションの天井には「二重天井」と「直天井」の二種類があり、どちらも利点と欠点があります。

この記事では、二重天井と直天井の見分け方やメリット・デメリットを詳しく解説します。ぜひ物件選びの参考にしてくださいね。

続きを読む

中古マンションのリノベーション、後悔した理由は?失敗事例から学ぶ中古リノベの注意点

pixta_90452176_S

中古マンションのリノベーションは、新築よりも費用を抑えて、自分の好みに合ったデザイン、ライフスタイルに合った間取りが実現できると大変人気です。

一方で、技術的な制約やコストオーバー、思わぬトラブルによって後悔するケースもみられます。

この記事では、中古マンションのリノベーションで陥りがちな失敗事例を紹介し、これからリノベーションを計画している方が後悔しないための注意点を解説します。失敗を未然に防ぎ、理想の住まいを実現するヒントにしてくださいね。

続きを読む

マンションの間取り変更、リフォーム費用の相場はいくら?

事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0121/ より

マンションの間取り変更を伴うリノベーションは、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。

「マンションの購入を検討しているけど、理想の間取りの物件がない」「住み慣れた自宅マンションの間取りが、子供の成長やライフスタイルの変化によって不便に感じるようになった」など、今ある間取りに不満を持つ方は多くいらっしゃいます。

しかし具体的な費用がわからないため、計画を立てられないという方も多いようです。

この記事では、マンションの間取り変更を伴うリノベーションの工事費用と施工事例、依頼の流れ、工事の前に知っておきたい注意点を紹介します。これからリノベーションをお考えの方は、ぜひ計画を立てる際の参考にしてくださいね。

続きを読む

土間のある家にリフォーム。メリットや工事の注意点を解説

土間のダウンリビング( https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0116/ )

室内に靴で出入りできる『土間』。いま、「リフォームで土間を拡張したい」という人が増えています。

土間リフォームといえば、かつては玄関土間の拡張が主流でしたが、現在はリビングの中に土間空間を設けた『土間リビング』など、より自由な空間の楽しみ方が広がっています。

この記事では、土間リフォームのメリット・デメリット、工事のについて解説していきます。

続きを読む

和室リノベーションのアイデア集~和室を洋室に、オシャレな和モダン空間に

67-1-min

持て余しがちな中古住宅や中古マンションの和室。「リフォームしたい」とお考えの方は多いのでは。

畳はカビが発生しやすく、定期的な張替えが必要。洋室との段差も生じることから、バリアフリー化を目的として「和室を洋室にしたい」という要望は多いです。

一方で、コロンと寝転がれる畳の空間はくつろぎの場として最適。「現代的な洋室と調和する畳スペースにしたい」というご相談もまた多いのです。

こちらの記事では、和室を洋室にリフォームする方法や、和モダンな空間にリフォームする方法について、実例を通してご紹介していきます。実際にリフォーム・リノベーションにかかる費用もご紹介していきますので、予算の参考になさってくださいね。

続きを読む

隙間風はサッシが原因?プロが解説する窓の隙間風対策

pixta_41154080_M

電気代や光熱費の値上がりが気になる昨今。
窓から入り込む隙間風によって暖房・冷房の空調効率が下がってしまうと、エアコンや電気ファンヒーターにかかるコストはますます高くなってしまいます。

隙間風を防ぐためのポイントは、「窓サッシ」です。

特にマンションにお住いの方は、自分でどのように対策するべきか悩んでしまうかもしれません。

今回の記事では、建物内に隙間風が入ってきてしまう原因と対策の2つについて解説します。
窓のリフォームをお考えの方や、寒さの厳しい地域にお住まいの方は、ぜひ参考になさってくださいね。

続きを読む

マンションに防音室は作れる?必要な性能や工事の注意点を解説!

_Z7A0925_s

マンションはそれぞれの世帯を壁一枚で区切っていますから、どうしても生活音が隣戸に伝わりやすいもの。足音や話し声にも気を遣いますね。

マンションで楽器やスピーカーなど大きな音が鳴る物を使用する場合は、戸建て以上に防音をしっかりとする必要があります。

こちらの記事では「マンションに防音室は作れる?」をテーマに、目的別の防音室の性能比較や、防音室リフォームの工事費用の目安、実際の防音室リフォームの事例を詳しく紹介します。「マンションの一室に防音室を作りたい」と検討中の方は、ぜひ参考になさってくださいね。

続きを読む

物件を探す
資料請求