ひかリノベオリジナル コの字型造作キッチン「Halo」施主様インタビュー

IMG_2506

キッチンを中心に食卓を囲む「コの字」、施主の理想を一から反映する「造作」。
この2つのユニークな特徴を持つキッチンが、ひかリノベのオリジナルキッチン「Halo」です。

今回はそのHaloで唯一無二のキッチンを造った、お料理好きな裕太さんと、感度の高い瞳さんご夫妻にインタビューを依頼。お二人はキッチンに強い思い入れがあったことから、ひかリノベのHaloを採用したマンションのフルリノベーションを決意されました。
そのキッチンのこだわりを、設計担当:宇津木と施工担当:高橋の解説を交えてご紹介します。

続きを読む

欠陥マンションを見抜くポイント~こんな物件は買ってはいけない!

shutterstock_1369277465

法律で定められた基準を満たしていなかったり、設計図通りにつくられていない住宅のことを「欠陥住宅」と呼びます。

耐震偽装問題、杭打ちデータ改ざん問題など、社会的な問題に発展したものもありますが、それ以外にも設計や施工の小さなミスが積み重なり、結果として欠陥住宅が生まれてしまうこともあります。

新築マンションは、完成前に売り出されることが多く、欠陥があっても避けることが困難です。その分、中古は購入前の内覧で、建物の状態や管理状況を実際に目で見て確かめることができます。
欠陥マンションは、どこでどう見極めればいいのでしょうか。

2016年2月27日初出→2021年5月10日更新

続きを読む

玄関・土間をもっとお洒落に、便利に!リフォームアイデア集

事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0060/

土間の拡張や収納空間の増設など、玄関をリノベーションすれば部屋全体の印象も劇的に変えることができます。

この記事では、玄関をオシャレで機能的な空間に変えるためのポイントを解説。
実際のリノベーション事例から、魅力的な土間の演出法や荷物をスッキリと収納するアイデアなど、玄関リノベーションのコツをご紹介します!

2017/8/31初出→2021/5/7更新

続きを読む

中古リノベーションにありがちな4つの失敗を回避する方法

61e1f4ff4295ca45350c1423181eb41c_s

中古物件のリノベーションは、建物の構造やマンションの規約によって、出来ない工事もあります。

「水廻りの間取りを変更したかったが出来なかった」「壁を壊して広いリビングにしたかったが出来ないと言われた」etc…
また「思ったより費用がかさんでしまい節約できなかった」などの声も耳にします。

こうした失敗を防ぐためには、一体どのような点に気をつけたら良いのでしょうか。

今回は、あとで「こうしておけば良かった…」と後悔しないために、予算を抑えるコツ・物件選びのポイント・プランニングの考え方・業者選びのポイントなど、工事の前に知っておきたい知識をケーススタディでご紹介します。

2017年7月18日初出→2020年2月18日更新→2021年5月6日更新

続きを読む

【2019年】「子育てしやすい街」を見極める。ポイントは行政による支援!

ファミリーイメージ写真

お子様の誕生や成長を機に、マイホームを手に入れようと考える方も多いでしょう。

住宅を初めて購入する人(一次取得者)は、30代から40代が中心。
第一子の平均出産年齢も30歳前後ですから、出産や子育てと住宅購入のタイミングには密接な関係がありそうです。

かわいい我が子であっても、子育ては大変なことがいっぱいあります。夫婦共働きとなれば、第三者のサポートも欠かせませんね。
子育て支援が充実している街に住みたい、と考える方も多いのではないでしょうか?

今回は、日経DUAL「共働き子育てしやすい街2019」(2019/12/16発表)をもとに、「子育てしやすい街」について考えてみましょう。

※この記事は2019年のランキング解説ログです。
 最新のランキングは下記の記事をご覧ください。

続きを読む

調湿建材とは?コロナ・感染症対策にも有効?

pixta_34297906_M

家の中を快適に過ごすために大切な二大要素は「温度」と「湿度」だということをご存知ですか?
コロナ禍で在宅勤務が一気に増えて一日中家の中で過ごす方が多くなると、気になるのはいかに室内で心地よくいられるかということ。

夏のじめじめした湿気を吸ってくれ、冬の乾燥から肌やのどを守ってくれるのに重要な役割を果たすのが調湿建材です。
この調湿建材の素晴らしいところは、ウイルス対策にも役立つ点が挙げられます。コロナやインフルエンザウイルスは寒くて乾燥した環境で活発になるため、室内を適度に調湿してあげることで予防できます。

今回はまさにこれからの時代に使いたい「調湿建材」についてくわしく解説していきます。
一戸建てのリフォームやマンションのリノベーションをお考えの方、注文住宅や建売住宅を購入しようと予定している方は、住宅の壁や床に調湿建材を取り入れてみてはいかがでしょうか。

続きを読む

建売住宅のメリット・デメリットとは?注文住宅と何が違うの?

画像1

一戸建てを購入しようと考えている方の中には、建売住宅を検討している方もいらっしゃるでしょう。

価格の安さは確かに魅力的ですが、品質に不安を感じたり、注文住宅のように間取りやデザインが自由にならないことが気になるかもしれません。

この記事では、建売住宅のメリット・デメリットに加えて、建売住宅を自分好みの住まいにするためのヒントをお伝えします。

続きを読む

建売購入で損しないために!知っておきたい注意点

pixta_65961705_M

注文住宅よりもお手頃な価格で一戸建てを手に入れられるのが、建売住宅の大きな魅力です。

しかし、間取りや仕様があらかじめ決まっていて変更できなかったり、使われている建材や設備のグレードが低いことも多く、いざ住んでみるとどうも満足できない、というケースも少なくありません。

建売住宅で後悔しないためには、何に気を付ければいいのでしょうか?今回は、建売住宅選びの際に注目したいポイントをご説明しましょう。

続きを読む

中古住宅(戸建て)の諸費用は何に・いつ・いくらかかる?

pixta_14209215_M

長らく賃貸住宅に住んでいた人も、結婚や出産等のライフスタイルの変化に伴い、戸建て住宅の購入を考えることもあるのではないでしょうか? 新築住宅では高価で手の届かない人も、中古住宅ならば購入できるのではないかと……。
とはいっても住宅の購入は、人生最大の買い物!物件価格だけで中古住宅の諸費用に的を絞って、何に・いつ・いくら位かかるのか解説しましょう。

続きを読む

新築戸建の購入にかかる諸費用はいくら?中古より高いって本当?

pixta_34259511_M

新築戸建てを購入しようと決意した時に気になるのが、物件価格のほかに諸費用がいくらかかるかということではないでしょうか?

諸費用には金融機関に支払う手数料・各種税金・その他の費用があり、これらの費用を決められた期日までに用意しなければなりません。

中古住宅と異なる点は、新築戸建てでは元々の建てたハウスメーカーが売主となり販売することが多いため、仲介手数料は不要である点。
また不動産取得税や固定資産税といった税金の特例や減免措置が適用となる物件が多いです。

したがって新築戸建ての場合には、中古住宅と比べ諸費用は抑えられるケースがほとんどです。

この記事では新築戸建住宅を購入する場合の諸費用の目安や内訳・支払いタイミングなどについて解説します。

続きを読む

リノベーション事例
お客様の声

お問い合わせCONTACT

  • 0120-818-250 営業時間:10:00~18:00 (水曜定休)
  • カンタン入力!無料で資料請求!
  • オンライン相談
物件を探す
資料請求