中古マンション

中古マンションの頭金、いくら必要?なしでも変える?

20181223_eye-catch

かつてマイホームを買うときは、物件価格の2割程度の頭金を用意するのが常識でした。
しかし、いまでは銀行の規約も変わり、頭金ゼロ円でも住宅ローンが組める時代です。
さらに、諸費用までローンで借りられる金融機関も多くなり、自己資金無しで家を買おうという方も珍しくなくなりました。

とはいえ中古マンション取引においては、契約時に手付金を預けるのが慣例となっており、結局いくら現金を用意したら良いのか……と迷われる方も多いのではないでしょうか。

今回は、特に中古マンション購入をお考えの方向けに、自己資金はいくら必要なのか?といった疑問を解説。また、フルローンを組むことの是非についてもお伝えします。

2018年5月15日初出→2020年9月30日更新

続きを読む

地震が起きた時、マンションはどうなる?避難と対策

pixta_64164893_M (1)

世界有数の地震大国である日本。加えて近年は、豪雨や台風による大規模な被害も各地で多発しており、命を落としたり厳しい環境での生活を余儀なくされている方が後を絶ちません。

しかし、自然災害は人間の力では避けようのないこと……。

もしもの時に、あなたやご家族の命を守るには「防災」のための日頃の備えや訓練が不可欠です。

マンションは、歴史的に見れば比較的新しい住まいのかたちです。今回は、マンションだからこそ存在する「防災のポイント」もご紹介します。

安心・安全なマンションライフのための防災知識を一緒に学びましょう!

2019年10月1日初出→2020年9月2日更新

続きを読む

子育て支援に力を入れるさいたま市

pixta_46926081_M

人口132万人余りが暮らす、埼玉県さいたま市。近年の住みたい街ランキングなどでも、大宮・浦和地区は高い人気をキープしています。

また、宇都宮線・京浜東北線・埼京線・川越線・高崎線・武蔵野線といった複数の鉄道も乗り入れており、都心へのアクセスが良いというメリットも。通勤や買い物にもとても便利な立地です。

そんなさいたま市が力を入れているのが、子育て支援。「共働きをしながら子育てをする」というライフスタイルも、今では当たり前になりました。

さいたま市在住の方も、転居を考えている方も……意外と知らない、お得な支援制度やクーポンなどの情報があるはず。

今回は、さいたま市の子育て支援に関するご紹介です!

続きを読む

横浜市の子育て支援情報 支援の内容や方針などをご紹介

pixta_38765700_M (1)

山下公園や中華街など、観光スポットとしてのイメージが強い横浜市。
しかし意外にも、緑に恵まれた環境や産婦人科・小児科などの医療施設も充実していることから、生活圏として人気のエリアも存在するのです。

中でも青葉区は、都心にもアクセスしやすい一方で公園や商業施設が充実しているため、子育て世代からの人気が高い地域です。

今回は、そんな魅力ある横浜市の子育てに関する支援情報をまとめてご紹介します!

続きを読む

マンションの免震構造とは?~地震の揺れをシャットアウト!

seismic-isolation

免震構造とは、建物の下に特殊な装置を設置し、地震の揺れが建物に伝わりにくくすることをいいます。
徐々に免震構造の建物は増えており、高層ビルなどで「この建物は免震建築物です」との表示がしばしば見かけられるようになりました。
また、地震の揺れを吸収する制震構造を採用した建物も増えています。

地震国・日本での住まい選びでは、地震対策が大きなポイントになるのは言うまでもありませんが、どんな対策にもメリット、あるいはデメリットがあります。
まずは内容をきちんと理解して、建物の地震対策の基礎知識を身に付けましょう。

続きを読む

マンション売却の注意点~早く・高く・スムーズに売るために

20181222_eyecatch

マンションの売却は多くの方にとって、そう何度も経験するものではありません。
そのため勝手がわからず、準備や進め方に悩んでしまう方も少なくないようです。

「失敗しない仲介会社の選び方を知りたい!」
「売却のときに必要な書類ってどんなもの?」
「トラブルを避けてスムーズに売却したい……」

そんな疑問や不安を抱いている皆さまに。
マンション売却で注意すべきポイントをまとめました!

2017年4月18日初出→2020年5月25日更新

続きを読む

マンションの修繕積立金とは?管理費とは違うの?相場の金額は?

Management3

住宅ローンを利用してマンションを購入した場合、毎月一定額のローン返済をしていく仕組みについては、ご周知の方がほとんどかと思います。

しかし、マンションを購入したあと、ローン返済以外にも毎月請求されるお金があることを忘れてはいけません。それが、「修繕積立金」や「管理費」です。

修繕積立金も管理費も、快適なマンションライフを送るためには必要不可欠なもの。さらに、マンションの住民全員が支払いをするものですから、「自分だけは払わない」というわけにはいきません。

一方で、初めてマンションを購入して住むという方は、ローンの支払いばかりに注目してしまい、修繕積立金や管理費にかかるお金の存在を忘れがちです。ローンの返済額だけに気を取られ、月々の出費が予想より高額になってしまったために、「マイホームを手に入れたのはいいけど、毎月の支払いで生活がままならない…」なんてケースも考えられます。

マンションを購入後、そのような事態で慌てないためにも、ローンの返済以外にかかるお金について、知っておきましょう!

2018年6月10日初出→2020年5月20日更新

続きを読む

リバースモーゲージとは?中古やリフォームにも使える?

2931769_s

所有している住宅を担保にして融資を受けることを「リバースモーゲージ」といいます。

毎月の返済は利子のみ。通常の住宅ローンよりも経済的な負担が小さくなることから、定年退職後、年金収入で生活する高齢者が老後資金や、住宅購入資金を調達する手段として注目を集めています。言葉は聞いたことがある、という方も多いのではないかと思います。

第二の人生を送るにあたって、新たな住まいを探している方もいらっしゃるはず。セカンドライフの住まいを考える際、見逃せないリバースモーゲージについてご紹介しましょう。

続きを読む

リノベーション向き中古マンションの選び方、6つのポイント

shutterstock_148280042

リノベーションを前提に中古マンションを探している方も多いと思いますが、「リノベーション向き」物件の条件は、どんなものかわかりますか?

リノベは確かに、理想の住まいをつくる手段ではあるのですが、実はすべてを自由にできるわけではなく、“できないこと”もあるのです。
マンションの構造上できないこともありますし、管理規約でこういう工事はダメ、と決められていることもあります。

あなたの希望通りのリノベができるのか、きちんとチェックして物件を選択しないと、いざリノベというときに「こんなはずじゃなかった…」となりかねません。
「リノベーション向き」のマンションを見分けるには、できないことを事前に確認することが大事。具体的な選び方のポイントを見ていきましょう。

2016月1月14初出→2020年1月30日更新

続きを読む

次世代住宅ポイント制度がスタート!いつもらえる?何に使える?

20190201_tax-10percent-point

2019年10月の消費増税に伴い、政府は次世代住宅ポイント制度が創設され、この10月から申請の受付が始まりました。
次世代住宅ポイント制度とは、住宅の新築やリノベーション・リフォームをした方に、さまざまな商品等と交換できるポイントを付与するという仕組みです。
対象となる住宅や、貰えるポイントと交換できる商品、そして申請の方法や期限について、分かりやすく解説します。

※次世代住宅ポイント制度は2019年度で終了しました。2020年度~2021年度はグリーン住宅ポイント制度、2022年度からはこどもみらい住宅支援事業がスタートしました。

続きを読む

物件を探す
資料請求