中古マンション

マンションの減価償却費の計算方法とは?~自宅を売却した場合・賃貸運用した場合

95470d52150d4ddf95870380df2addc7_s

不動産投資をしている人はもちろん、投資目的でなくとも、所有しているマンションを賃貸に出して家賃収入を得ている人もいるでしょう。または、自宅マンションを売却したことで「利益を得た」という人もいるかもしれません。

これらの「不動産所得」は所得税の対象であり、確定申告が必要です。そして、確定申告の際に行うのが「減価償却」ですが、減価償却費の計算は複雑で「難しい」と苦手意識をもつ人も多くいます。

  • 土地と建物どちらも減価償却の対象になるの?
  • 中古マンションの耐用年数はどう計算したらいい?
  • 結局、いくら税金がかかるの?

この記事では、これらの疑問にわかりやすくお答えし、簡単にできる中古マンションの減価償却費の計算方法を解説します。次回の確定申告に向けて、注意点や計算方法のポイントをおさらいしていきましょう!

続きを読む

2024年住みたい街ランキング~1位は横浜!大宮がランクアップ

1

どんな家に住むか、と同じぐらい大事なのが「どの街に住むか」。

もちろん、家族構成や仕事、ライフスタイルによって住みやすい街も人それぞれです。

今回は、リクルートの「SUUMO住みたい街ランキング2024首都圏版」(2024年2月28日発表)の結果から、住みやすい街・良い街はどんなところなのかを探ってみましょう。

これからマイホームをご検討の方はぜひ参考にご覧ください。

続きを読む

東京の子育てしやすい街8選!自治体の支援制度や保育園事情を比較

1

東京都内で子育てしやすい街はどこなのでしょうか?

子育ては住まい選びに大きく関係する要素。子どもが健やかに成長できる環境も大事ですし、自治体の子育て支援も充実しているほうが嬉しいですよね。

もちろん日常生活や通勤の利便性、家賃や住宅ローンの支払いもきちんと考えて、住まいや住む街を選びたいところです。

この記事では、東京の子育てしやすい街を、23区内・都下市部にわけて選び、保育園の利用しやすさや子育て支援策の充実度を、独自の視点から解説します。

続きを読む

住宅取得資金贈与の非課税措置とは?中古マンションでも使える?

shutterstock_726968182 (1)

住宅を購入するとき、ご両親から資金の援助を受ける予定の方もいらっしゃるかもしれません。

普通、親から贈与を受けた財産には贈与税がかかります。ですが住宅の購入資金については、一定の条件を満たせば贈与税が非課税になる「住宅取得等資金非課税の非課税特例」があります。

この税制優遇の適用は2023年末で終了予定でしたが、本年24年の税制改正大綱により、2026年12月31日まで延長されました。

この記事では、贈与税の非課税特例の内容と、利用時の流れや注意点について解説します。住宅購入にあたって親などから資金援助を受ける予定のある方は、ぜひご一読ください。

続きを読む

マンションの構造~RC造・SRC造・S造の違いとは?リノベーション向きなのはどれ?

pixta_82213809_M

マンションの構造には、RC造、SRC造、S造の3種類があります。それぞれに異なる特徴やメリット・デメリットがあり、構造によってはリノベーションやリフォームに影響を及ぼす可能性も。

リノベーションで間取り変更を検討している場合は、リノベーション向きの構造、逆に不向きな構造などがあるのか気になりますね。また、耐震性・防音性・耐火性に優れた工法はどれか、建物の寿命に違いはあるのかといった情報も気になるところです。

この記事では、マンション構造の基礎知識、それぞれのメリット・デメリットや、リノベーションへの影響についてわかりやすく解説していきます。

続きを読む

中古マンションの探し方~理想の物件に出会うためのポイントとは?

家を案内をする不動産営業マン(内見・内覧・

中古マンションを安く購入してリノベーションやリフォームを施し、自分の理想を詰め込んだ住まいを手に入れることに、価値を見出す人が増えています。これは新築マンションにはない、住まい作りの楽しみ方です。

一方で、中古マンションは老朽化や建物のコンディションに不安がある、という声もありますね。

この記事では、「中古マンションの探し方」をテーマに、購入前にチェックすべきポイント、物件探しの効率的な方法を解説します。中古マンションをマイホームの選択肢としてお考えの方、中古マンションを購入したいけれど何からはじめたら良いのか解らないという方は、ぜひこの記事を参考に、理想の中古マンションを見つけてください。

続きを読む

マンションは外廊下と内廊下どっちがいい?メリットデメリット比較

pixta_27358238_S

マンションの共用廊下には、外廊下内廊下という二つのタイプがあります。

共用廊下は毎日通る場所。「なんだか廊下が暗い」「閉塞感がある」と感じる共用廊下では、物件の印象を大きく左右してしまうでしょう。

この記事では、マンションの共用部分である「廊下」に焦点を当て、外廊下・内廊下それぞれのメリットとデメリットについて徹底解説します。

マンション選びでは間取りや外観、周辺環境を選ぶポイントにするケースが多いですが、毎日通る廊下も日々の暮らしに影響力のある部分です。外廊下と内廊下、それぞれの特徴や注意点を理解し、ぜひ物件選びにお役立てください。

続きを読む

中古マンション購入の注意点~失敗しないための6つのポイント

内覧ではここをCHECK!

中古マンションを購入する際、どんな点に注意すれば良いのでしょう? 内覧ではどこを見たら良いのでしょうか。

新築マンションの内覧では間取りや内装が重視されますが、中古マンションの場合これらはリノベーションで変えられるため、あまり重要ではありません。
それよりも工事では変えられない部分、たとえば築年数や管理状態、リノベーションやリフォームの障壁となる建物構造や規約の制約といった点がポイントになってきます。

この記事では、中古マンション購入時に知っておきたい6つのポイントを解説します。また、不動産売買のプロ「宅建士」監修による、内覧や物件情報を調べる際のチェックリストを公開。内覧や物件探しの際は、ぜひこのチェックリストをお手元にお持ちください。

続きを読む

マンション最上階の住み心地は?メリット・デメリットを徹底解説

pixta_87082604_S

マンションに住む場合、いつかは最上階に住んでみたいと考える人は多いのではないでしょうか。また資産価値を考えて、最上階の購入を検討している方もいるはず。
確かに同じマンション内でも、最上階は販売価格が高いケースがほとんどです。

ではマンションの最上階に住むことの魅力とは、一体何なのでしょうか? また、最上階ゆえのリスクはあるのでしょうか?
マンションの購入を考えた時、最上階に住むことのメリットとデメリットを総合的に考えて判断する必要があるでしょう。

この記事では、マンションの最上階のメリットとデメリットを解説します。ポイントを押さえて、マンションの階数を検討する際の参考にしていただければ幸いです。

続きを読む

マンションのリフォーム費用、相場はいくら?部位別価格まとめ

事例: https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0094/ より

マンションのリフォームやリノベーションをしようと思い立ったとき、最初に気になるのはやはり費用のことではないでしょうか。

今回の記事では、「リフォームを検討したいけれど、いくらぐらい掛かるの?」と不安やお悩みを抱える方に向けて、キッチンや浴室、リビングといった代表的な部位のリフォーム価格の相場をご紹介します。

理想の住まいを手に入れるためにいくらぐらい必要なのかが分かれば、リフォームのプランも立てやすくなるはず。見積もりを取る前に、大まかな相場をチェックしておきましょう。

続きを読む

物件を探す
資料請求