中古マンション

賃貸VS購入、お得なのはどっち?メリット・デメリットを徹底比較!

rent-purchase1-min

就職、結婚や出産、子どもの成長など、ライフステージの変化は、住まいを見直す大きなきっかけになりますね。
住宅を購入しようと考えていたり、あるいは購入に踏み切ったという方もいらっしゃるでしょう。

しかし、住宅は非常に高価な買い物ですし、住宅ローンの返済や、マンションなら管理費や修繕積立金などの金銭的な負担もあります。賃貸のほうが安く済むのでは…とお感じの方もいるはず。

購入と賃貸、いったいどっちがお得なのか?購入と賃貸、それぞれのメリット・デメリットと、必要なお金の面から検証してみましょう。

2015/12/17初出⇒2022/8/23更新

続きを読む

中古マンションの仲介手数料〜料金の相場と「手数料無料」の謎

used-mansion-intermediate-fee

中古マンションを購入する際にかかるお金は、物件価格だけではありません。
中古マンションを購入する際、各種手数料や登記費用などの諸費用がかかります。主に、物件を紹介してくれた不動産会社に支払う仲介手数料や、ローンを組んだ融資先への手数料などです。

こうした諸費用の中でも、大きな比重を占めるのが仲介手数料です。
しかし、いくら払うのか、そもそも仲介手数料とは何か、詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

また最近は「手数料無料」を謳っている不動産会社もありますね。
なぜ無料にできるのか、無料の会社に仲介を依頼しても大丈夫なのか……?

今回は、知っているようで意外と知らない『仲介手数料』を詳しく解説します。

2015/12/19更新⇒2022/7/11更新

続きを読む

中古マンションの購入で住宅ローンは組める? 控除は使える?

shutterstock_1270454605 (1)-min

中古マンションの購入を検討するとき、「新築と同様に住宅ローンを使いたいけど、利用できるのだろうか」と心配される方も多いでしょう。

また同時に、「住宅ローン控除も利用できるのだろうか」と疑問を抱く方もいらっしゃるかもしれません。

新築マンションの価格が高騰している現在、中古マンションの人気も高まっています。
一方で、中古マンションでの住宅ローンについて、不安や疑問を感じている方も少なくないようです。

この記事では、中古マンションで住宅ローンを組む場合の注意点や、住宅ローン控除の利用条件、ローンが通りにくい物件などについて詳しく解説いたします!

2015/12/27初出→2019/12/3更新→2021/9/3更新→2022/7/6更新

続きを読む

神奈川で子育てするなら?地域別支援サービスまとめ

1

ベッドタウンから工業地帯、有名な温泉地まで、さまざまなエリアがある神奈川県。東京都心へのアクセスも良好で、神奈川で暮らしたいと思う人も多いのでは?

どこに住むにしても、子育て世帯にとって最大の関心ごとと言えば、子育て環境でしょう。

この記事では、神奈川県、そして県内各自治体の子育て支援策を解説します。神奈川に住んでいる方、そして神奈川で住まいを探している方、ぜひご一読ください。

続きを読む

宅建士が教える「中古マンション8つのデメリット」本当のところは?

pixta_15048143_M (1)

新築価格が高止まりしている昨今、中古マンションの求めやすさに注目が集まっています。

しかし、物件購入の諸費用やランニングコストなど、中古ならではの心配も多いのが事実です。

今回は、中古マンションのデメリットについて解説します。
なにが嘘でなにが本当なのか……実際のところを不動産のプロである“宅建士”に聞きました!

2018/7/17初出→2022/6/15更新

続きを読む

マンションと一戸建て徹底比較!あなたに合うのはどっち?

pixta_29861143_M (1)

住宅購入を考えるとき、最初に迷うのは「マンションと一戸建て、どちらを選ぶか」ではないでしょうか?

どちらを選択しても、メリットがあればデメリットもあります。ベストな選択は、あなたの暮らし方や価値観によって変わるはずです。

「マンションと一戸建ての違いとは、なにか?」今回の記事では、それぞれの特徴を徹底的に比較しながら解説します!

2019年11月4日初出→2020年9月8日更新→2021年4月11日更新

続きを読む

リノベーション用のローンとは?持ち家の場合・中古リノベの場合

家 電卓

ローンには、住宅購入資金のための「住宅ローン」、リフォーム資金のための「リフォームローン」があります。
住宅購入とリフォームを同時におこなう場合、リフォーム・リノベーションの費用も「住宅ローン」で借入できることをご存知でしょうか。

その他にもお得な方法として、すでに購入済みの住まいをリフォームする場合に、リフォームローンでなく「住宅ローンの借り換え」をすることも可能です。

今回は、中古住宅の購入やリフォーム・リノベーションをご検討中の方へ、お得な2つのローン活用術をお伝えします。

2019年12月26日初出→2020年8月24日更新→2021年6月22日更新→2022年4月8日更新

続きを読む

中古マンションの「火災保険」最適な選び方教えます

f7aa2e32011b0a115d36516124f1e519_s

中古マンションを購入する際、たいていの場合、不動産会社や金融機関から火災保険の加入をすすめられます。でも、「保険料も安くないし、こんなにいろいろ補償が必要なの?」と契約に悩まれている方も多いのではないでしょうか?

「万が一、災害にあったときに備える」といっても、実際いくら補償してもらえるの?

地震保険や個人賠償保険といったオプションは必要?保険会社はどう選んだらいい?…実際に火災保険に入るかどうか・どの会社の保険に入ろうかと考えだすと、そんな疑問が次々と浮かんできますよね。

今回は『中古マンション購入者の火災保険選び』について解説します。

火災保険や特約で補償される範囲、被害にあったときに下りる保険金額の決め方、保険料の目安と節約のコツといった、契約前に押さえておきたいポイントが分かります。

続きを読む

マンションの固定資産税はいくら? 計算方法&納税通知書の見方

マンション固定資産税

マンションを購入した人は毎年、固定資産税の納税義務が発生します。

固定資産税は、1年で10万円以上、時には20万円以上かかることも。購入を計画するときは、住宅ローンの支払いや年数に目が行きがちですが、資金計画は購入後の費用も含めて考える必要があります。

今回は押さえておくべきポイントを、

  • 購入予定マンションの固定資産税額を調べる方法
  • 適正な課税額の計算方法
  • 納税通知書の読み方

この3点に絞って説明します。
マンションの購入を予定されている方はもちろん、購入済みの方もぜひ納税通知書を片手にご覧ください!

2016年6月23日初出⇒2022年3月23日更新

続きを読む

仮住まいはフルリフォームに必要?住みながら工事はできないの?

画像1

大規模なリフォーム・リノベーションや建て替えの際は、工事が終わるまでは賃貸住宅などを借り、一時的に引っ越す必要があります。

こうした場合に短期間だけ住むための住まいを「仮住まい」といいます。

ただ、仮住まい探しは思ったよりも大変。この記事では、仮住まいの上手な探し方・選び方を説明します。

続きを読む

物件を探す
資料請求