自宅に親戚や友人を招くとき、重要な場所になるのが「リビング」でしょう。住まいの中でも家族団らんの中心となる場所であり、人とのコミュニケーションがもっとも取りやすい空間です。
リビングの雰囲気を変えるだけで、部屋の居心地の良さや快適度は大きく変わります。
今回は、実際の改装例を挙げながら、理想的な空間を手に入れる方法をご紹介。デザインや機能性など、設計士のプロ視点からリノベーションのコツをお伝えします!
2016/2/25→2020/5/20更新
自宅に親戚や友人を招くとき、重要な場所になるのが「リビング」でしょう。住まいの中でも家族団らんの中心となる場所であり、人とのコミュニケーションがもっとも取りやすい空間です。
リビングの雰囲気を変えるだけで、部屋の居心地の良さや快適度は大きく変わります。
今回は、実際の改装例を挙げながら、理想的な空間を手に入れる方法をご紹介。デザインや機能性など、設計士のプロ視点からリノベーションのコツをお伝えします!
2016/2/25→2020/5/20更新
睡眠をしっかりとることは、心身の健康にとって欠かせません。
十分な睡眠時間はもちろん必要ですが、同時に大切なのが睡眠の質です。
ちゃんと寝ているはずなのに、どうも疲れが取れない――そんな方は、睡眠の質を高める工夫が必要なのかもしれません。
今回は、睡眠の質を左右する環境、つまり寝室について考えてみましょう。
2019年8月16日初出→2020年5月20日更新
マンションのリフォームやリノベーションをしよう、と思い立ったとき、最初に気になるのはやはり費用のことではないでしょうか?
今回はリフォームを検討したいけれど、いくらぐらい掛かるのかとお悩みの方のために、キッチンや浴室、リビングなど、主な部位のリフォーム価格の相場をまとめてご紹介します。
理想の住まいを造るのにいくらぐらい必要なのかがわかれば、リフォームのプランも立てやすくなります。見積もりを取る前に、大まかな相場をチェックしておきましょう。
また、リフォーム会社やリノベーション会社に見積もりをとる方法や、
2015年9月12日 初出⇒2020年5月20日 更新
リフォーム・リノベーションには、補助金や減税制度など、種々の優遇制度があります。
制度によって条件は違いますし、同じ内容のリフォーム工事でも制度によって給付される補助金の額が異なったりもします。同じ制度で同じ工事でも、もらえる補助金の額が違うことも。
どの補助制度や税制優遇がいいのか、よくわからない方もいらっしゃるのでは?
今回は、2020年度のリフォーム・リノベーション支援制度をご紹介します。お住まいのリフォーム・リノベーションをお考えの方はぜひご一読を。
※各補助制度・優遇制度の内容や給付額は、2020年4月時点の情報です。実施時に、内容が変更になることもあります。また、新型コロナウイルス感染症の影響で、実施の時期などが変更になる可能性もあります。利用時は、各制度のホームページなどを確認してください。
2017/4/27初出→2020/4/29更新
最近では、1Kや1DKといったコンパクトな物件にもウォークインクローゼットがついていることが増えてきました。
ウォークインクローゼットと聞くと、「とにかく広い」「収納スペースが多い」というようなイメージをお持ちの方が多いかもしれませんね。
そもそも、普通のクローゼットとウォークインクローゼットの違いはなんなのか、リノベーションやリフォームで新たにウォークインクローゼットを設置するには、どんな間取りがよいのか…。今回は、私たちの日常生活を豊かにしてくれるウォークインクローゼットの特集です!
壁は部屋の中でも面積が大きい部分であるため、色や素材を変えるだけでも大きく印象が変わります。今回は壁を変えて部屋の雰囲気や間取りに変化を与えたい……! と、思っている方へ、役立つ情報をご紹介します。
「壁のクロスを張り替えたい」
「壁を取り壊して大きなリビングを作りたい」
「仕切りを作って子供部屋を2つに分けたい」
このように様々なニーズがある中で、素材別のメリットやデメリット、壁の取り壊しや取り付けなど……「壁のリノベーション」に関するあらゆる知識をまとめました。これから家の壁を変えたい!と思っている方は、ぜひご覧ください。
2016年06月29日初出→2020年4月1日更新
昔ながらの暮らし方や、その地方の気候に応じた家づくり。
それらを現代に伝えてくれる「古民家」への注目が集まっています。
民家をリノベーションした宿泊施設や飲食店も増え、日本を訪れる外国人観光客からの人気も高まっています。民泊サイトでも、古民家をリノベーションした物件がたくさん紹介されていますね。
また日本国内でも、地方移住が注目を集めています。地元に帰る“Uターン”はもちろん、子育てやリタイア後のセカンドライフの場として、地方に移り住む“Iターン”など、地方での新たな住まいとして古民家を選ぶひと、古民家暮らしを希望するひとは後を絶ちません。
一方、古民家のつくりは現代の住まいと大きく異なっています。いざリノベーションしようとなると、住まい手はもちろん、住宅や建築のプロでさえ戸惑うことも多いのが実情。
今回は、「古民家をリノベーションして住むにはいくらかかるの?」「どのような点に注意すればいいの?」といった疑問にお答えします!
また、古民家に住みたいけれど「現実的に難しい…」という人もいるでしょう。そんなひとでも、古民家を味わえる「古民家風リノベーション」についてもご紹介します。
2016/2/25初出→2020/4/1更新
ハウスメーカーの広告などで見かける「スマートハウス」。
最新のIT技術を導入し、エネルギーを最適なかたちで使えるよう、設備や家電をコントロールできるしくみを持った住宅のことをそう呼びます。
とはいえ、こう書いただけではわかりにくいですよね。「コントロール」と言っても何をどうするんだろう?とお思いのかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
次世代型のエコ住宅ともいえるスマートハウスが、いったいどんな家なのか、どんな良さがあるかをご紹介しましょう。
2016年6月28日初出→2020年3月26日更新
センスのいいインテリア空間を演出するために、欠かせない要素が「色」。つまり、カラーコーディネートです。
インテリアそのものの配色や、家具・小物のデザインはもちろん大切ですが、どのようなカラーをどのくらい使うか、によって部屋のイメージは大きく変化します。
これから家づくりを始めるという方はもちろん、賃貸で一人暮らし中という方にも参考になるカラーコーディネートの知識とコツをご紹介します!
2019年4月18日初出→2020年3月20日更新
リフォーム・リノベーションは、工事の規模が大きくなるほどお金も時間もかかり、トラブルが起こる可能性も大きくなります。
予算オーバーになってしまった、実は施工ミスがあった、工事中にご近所と揉めてしまって気まずい――すてきな住まいができたのはいいけど、「こんなことならやらなきゃよかった……」なんて後悔するような事態は避けたいものですね。
リノベーションで起こりがちなトラブルを事前に把握しておけば、余計な悩みを抱えずに済むはず。今回は、リノベーション工事のトラブルと、万が一のときのための対処法をご説明します。
2016年3月14日初出→2020年2月29日更新