
マンションのリフォームやリノベーションをしようと思い立ったとき、最初に気になるのはやはり費用のことではないでしょうか?
今回の記事では、「リフォームを検討したいけれど、いくらぐらい掛かるの?」と不安やお悩みを抱える方に向けて……キッチンや浴室、リビングといった代表的な部位のリフォーム価格の相場もまとめてご紹介します。
理想の住まいを造るのにいくらぐらい必要なのかがわかれば、リフォームのプランも立てやすくなるはず。見積もりを取る前に、大まかな相場をチェックしておきましょう。
2015年9月12日 初出⇒2020年5月20日 更新⇒2021年4月14日更新⇒2022年6月14日更新
目次
1.工事部位別 リフォーム費用の目安
2.マンションのフルリフォーム費用実例
3.リフォームのベストタイミング
4.予算内で理想の住まいを実現するコツ
5.リフォームに使えるローン
6.リフォームで使える補助金・減税
7.見積もりを取ってみよう
工事部位別 リフォーム費用の目安
70~75㎡程度の中古マンションを部分的にリフォームする場合、一般的には300〜700万円程度かかります。しかし、リフォーム費用は工事の内容によって大きく変わります。
たとえば、キッチンのリフォームといっても、「ガスコンロをIHに換える」と「壁付けキッチンをアイランド型にする」というケースでは、それぞれにかかる金額が大きく変わることが想像できますね。
また築年数、マンションか戸建かの違いによっても、かかる費用には差が出ます。
◎一般的な部位別費用相場
リフォーム部位 | リフォーム相場 |
キッチン | 150~300万円 |
浴室 | 100~150万円 |
トイレ | 20~40万円 |
洗面室 | 20~40万円 |
リビング・ダイニング | 150~450万円 |
和室 | 50~100万円 |
フルリフォーム | 1,000万円~ |
それでは部位(空間)ごとに目安となる中心価格帯をご紹介しましょう。
キッチン
中心価格帯:150~300万円
コンロなど一部機器の交換は30万円以下、システムキッチンの交換だけなら、設備のグレードや既存のキッチンがどんなものかにもよって、50万円から150万円ほどでおこなうことが可能です。。
しかし、「壁付けからアイランド型に変更する」「DKからLDKにする」など、レイアウト変更を伴うような工事は、配管工事や他の部屋も含めた内装工事が必要になります。
当然、費用もその分かかるので、予算には余裕をもって計画しましょう。
浴室
中心価格帯:150~200万円
浴室のリフォームといえば、現在はユニットバスの交換が主流です。
マンションリフォームに対応したユニットバスも各社から発売されています。
注意したいのは、築年数が経過したマンションのリフォーム。
もともとの浴室が在来工法のままというケースも多く、この場合は既存の浴室の解体費が必要となります。高額になった場合、総額200万円ほどに達することもあります。
トイレ
中心価格帯:20~40万円
トイレのリフォームは、シャワートイレや節水型への交換、壁や床材の張り替えが多いです。毎日使うところだからこそ、清潔で快適な空間を造りたいものですね。
浴室と同様、古いマンションでは和式便器のままの場合もあり、洋式便器を設置するための工事が必要になることも。
洗面室
中心価格帯:30~50万円
洗面室も、洗面台の交換と合わせて床や壁をリフォームするというのが主流です。ユニット型の洗面台を使えば、20万円台で収めることも可能。
洗面所は特に小物が多い場所のため、洗面台を選ぶ際は収納力にも注意したいところです。
また、床材やクロスは水に強いものを選びましょう。
リビング・ダイニング
中心価格帯:150~450万円
暮らしの中心になる空間だけに、リフォームの内容も多岐に渡ります。そのため、費用にも大きな幅ができやすいポイントです。
リビング・ダイニングのリフォームで多いのは、壁(クロス張り替え、塗り壁への変更)や床(フローリング張り替え)でしょうか。
既存の仕上げのうえから新たな壁紙や床材を施工する場合と、一度既存の仕上げを撤去してから施工しなおすのでは、費用はもちろん、工期にも違いが出てきますので注意が必要です。
和室
中心価格帯:50~100万円
マンションでも戸建でも、古い住宅にはつきものの和室。フローリングの洋室に造り変えることもあれば、和室のままリフォームしたいという方もいるでしょう。
和室には無垢の木や和紙など自然素材が似合いますが、自然素材はやや高価。素材にこだわりたい方は、予算に余裕を持っておくのがベターです。
フルリフォーム(スケルトンリフォーム)
中心価格帯:(70㎡前後のマンションを基準とした場合)間取り変更無し650万円~ / 間取り変更あり1000万円~
マンションの躯体や共用部分を含まない、専有部分の内装や設備などのリフォームが可能な部分のことを「インフィル」と呼びます。
既存のインフィルをすべて撤去し、躯体のみの状態(スケルトン)にしてからリフォームすることを、フルスケルトンリノベーションといいます。
フルリノベーションでは、使用する建材・設備機器や工事費のほか、仮設工事(養生や足場の設置費用)や解体費も、部分リフォームに比べ高額になります。
間取りの変更をおこなったり、戸建ての場合は外壁や屋根にも手を加えることも多いため、1000万円以上かかることも珍しくありません。
ひかリノベでは、以下が標準価格となっています。ご参考になさってください。
間取り変更なしの表層リノベーションの場合はおよそ700万円~
間取り変更ありのフルスケルトンリノベーションの場合は1,150万円~が標準価格となっています。
※どちらも70㎡前後のマンションを基準とした場合
マンションのフルリフォーム費用実例
それでは、フルリフォーム費用について実例を挙げてご紹介しましょう。
間取り変更をしなかった実例
面積…69.09㎡、費用…約810万円
壁式構造(壁で建物を支えるつくり)のため、間取りはほぼ変えられないという制約。
建具をなくし、部屋の配置を工夫することで暮らしやすさを向上させています。
間取り変更をした実例
面積…62.72㎡、費用…1,300万円
家の広さ自体が変わらなくても、間取りを変更することで広々とした空間を実現できます。
リビング・ダイニングのほかに、ストレッチや読書に使うことができるユーティリティな床座スペースをプラス。合計3つのシーンが一つとなった空間を作ることで、その時の気分や状況によって自由な使い方ができるよう工夫されています。
リフォームのベストタイミング
建ったばかりの新築マンションでも、住み続けていれば必ずリフォームが必要になります。逆に、築年数の経過した物件でも適切にリフォームをしていれば、いつまでも快適に住み続けることができるのです。
築20年までは、日々の暮らしの中で傷んでしまった部分の補修が中心。
設備の中でも、給湯器は耐用年数が10年から15年(ガス給湯器の場合)といわれているので、比較的短いサイクルで交換が必要となります。
築20年を超えると、水回り設備の傷みが目立つようになります。
もちろん大事に使っていれば長持ちします。しかし20年以上経つと、時代に合わなくなってきたり、住む人のライフスタイルの変化もあったりする時期。設備を中心としたリフォームを考える人が多くなるタイミングです。
築30年以上となれば、さすがに各部の老朽化や陳腐化が気になる時期に。
一定規模以上のリフォームをしていない場合であれば、フルリフォームを検討すべきでしょう。
また築古の中古物件を購入しようという方も、配管など目にみえない部分の経年劣化を考慮したうえで、フルリフォームを実行することをおすすめします。
築年数 | リフォーム内容 | 概算費用 |
20年まで | 補修が中心・ガス給湯器など | 300万円~500万円 |
30年まで | キッチン・トイレ浴室などの水回り | 700万円~1,000万円 |
30年以上 | フルリフォーム | 1,000万円~1,500万円 |
予算内で理想の住まいを実現するコツ
実際のリフォーム費用には、使用する建材や設備機器のグレードが大きく影響します。
リフォームでは、予想を大きくオーバーしてしまうこともよくある話です。
見積もりを取ってみたら、費用が想像以上だったーーーそうなった場合は、当然ながらリフォームプランの見直しが必要となります。
予算と工事内容の折り合いをつけるには、いくつかコツがあります。
優先順位をはっきりと
みなさんが描くリフォームプランには、「ココは絶対に譲れない!」という点もあれば、「ココはそこまでやらなくてもいいかも」「そのままでも困らないかな」という点もあるでしょう。
「譲れない部分」と「そうでもない部分」をはっきりさせることが、理想のリフォームを実現するための大切なポイントです。
金額だけをみて、優先順位があいまいなまま進めてしまうと、譲れない部分を妥協することにもなりかねません。あとで「無理してでもやっておけばよかった……」と、不完全燃焼になってしまう可能性もあります。
やりたいことをあらかじめ書き出し、1位、2位、3位と順位をメモしておくのも良い方法ですね。
予算はあらかじめ伝えておく
見積もりを取るときは、リノベーション会社や業者に「予算は○○万円です」とはっきり伝えておきましょう。
みなさんの要望に合わせて、建材や設備機器のグレードを選んだり、会社によっては安く仕入れられたりするメーカーがある場合もあります。
こうしたい、ああしたいというお客様の希望を聞くのと同時に予算を把握することは、リノベーション会社側にとっても大切なことなのです。
問い合わせや初回の打ち合わせの段階で、予算をはっきりと伝えておくことによって、悩む時間も軽減できます。
「中古を買ってリフォーム」は工事内容を先に決める
「中古物件を購入後にリフォームして住みたい」という場合には、初めにリフォームの概要を決めておく必要があります。
単に補修程度のリフォームにするのか、水廻り設備を入れ替えて内装を新しくする程度にするのか、あるいは間取りの変更を伴うフルリフォームにするのか……。
もしも、リフォーム内容を決める前に物件を購入してしまうと、費用がかさんで予算をオーバーしてしまうこともあります。
また、住宅ローンを利用する場合には、リフォーム費用も含めて借り入れするのがおすすめです。
住宅ローンはリフォームローンと比べると、金利が低い・借り入れ期間が長い・多額の借り入れができる・金利タイプを選べるなどのメリットがあります。
したがって、中古物件を購入後にリフォームをご希望の場合は、先にリフォーム工事の内容と金額を決め、リフォームローンを含めた融資を受けるようにしましょう。
リフォームに使えるローン
リフォームでも規模が大きくなれば、費用も高額になります。
小さなリフォームなら手持ちのお金で賄えますが、大規模なリフォームの場合は、ローンの利用を検討する必要があるでしょう。
ローンの選択肢としては、リフォームを対象にした「リフォームローン」と、住宅購入資金とリフォーム費用をまとめて借りる「住宅ローン(一体型ローン)」の2つがあります。
リフォームローンは、借入額によっては担保が不要で、審査も通りやすいです。
しかし、借入額の上限が低い、返済期間が短い、金利が高めに設定されているといったデメリットもあります。
中古住宅を買ってリフォーム・リノベーションするなら、リフォーム(またはリノベーション)費用もまとめて住宅ローンを組むのがおすすめ。
最近では、「フラット35リノベ」をはじめとして、中古購入+リフォームを前提とした商品も増えています。
くわしくはこちらの記事をご覧ください。
リフォームで使える補助金・減税
リフォームの内容によっては、国や自治体が実施している補助金や、減税制度を利用することができます。
補助金
・長期優良住宅化リフォーム推進事業
・高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業(断熱リノベ)
・自治体(都道府県、市区町村)独自の制度
減税制度
・リフォーム減税(投資型/ローン型)
・住宅ローン減税
くわしくはこちらの記事もご覧ください。
併用できる制度とできない制度、そして制度利用の要件など「どの制度が使えるのか?」という判断は、専門知識がないと難しい部分もあります。
ひかリノベでは、みなさまの要望や資金計画に合わせて、最適な制度をご案内いたします
見積もりを取ってみよう
実際のところ、いくらかかるのかを具体的に知りたいのなら、業者に見積もってもらうことが一番の近道です。
見積もりを取るときは、「リビングをリフォームしたい」といったあいまいな言い方ではなく、「予算は50万円で、約20畳のリビングの床を全面的に張り替えたい。可能なら、床材は無垢のフローリングにしたい」など、できるだけ具体的な内容を伝えるのがポイント。
みなさんがどんなリフォームを望んでいるかがわかれば、業者もより正確な金額を出すことができ、希望が予算オーバーだったとしても、予算内に収める内容を提案することもできます。
ここで、ひかリノベが実際にお客様に提出している見積書を見てみましょう。
1ページ目には、合計金額を記載しています。

ひかリノベの見積書(表紙)
2ページ目には、工事の内訳が記載されています。下の内訳書は、フルリフォーム(リノベーション)の例です。
他の項目に含まれない工事は「雑工事」、資材の運搬や現場の監理に必要な費用は「諸経費」としてまとめて記載しています。

ひかリノベの見積書(内訳)
3ページ目以降は、作業別にかかる費用の内訳を載せています。

ひかリノベ見積書(詳細)
見積書のフォーマットは会社によって違います。
リフォームでは「複数の会社から見積もりをとって比較する(相見積もりを取る)」ことを推奨する意見も多いですが、会社によっては「工事一式○○円」など合計金額のみだったりして、比較しにくいこともしばしばです。
ひかリノベに見積もりを依頼する
ひかリノベの見積書は、解体工事、木工事といった工事の段階別の内訳に加え、部位別・作業別の細目も記載し、何にいくら掛かるのかが具体的に分かるようになっています。
ご自宅のリフォームや、中古を買ってリノベーションをお考えの方は、ぜひお気軽ご相談ください。
ひかリノベはリノベーションをワンストップでご対応します。まずは、資料を請求またはお問い合わせください。
ひかリノベでは、お客さまの希望やライフスタイル、そして予算から「理想の暮らし」を実現するためのプランをご提案します。補助金や減税制度の利用もサポートいたします。
お見積もりやリノベーションプランのご相談は、相談会またはお電話にて、いつでもお気軽にお問い合わせください。
【記事監修】尾高 等(住宅ローンアドバイザー)
住宅ローンアドバイザーの有資格者。住宅購入が目的ではなく、その後も続く人生のファイナンシャルプランを、長期的な視点から提案する。「かつては頭金が2割ないと住宅購入は難しく、多額の現金投資をしなければ理想の住まいはつくれませんでした。しかし歴史的な低金利や、100%融資も可能となった現在、マイホーム購入のあり方は多様化しています。新築、中古、マンション、戸建、いろいろな住居の選択肢がある中から本当に満足できる空間とは何なのか。一緒に探していきましょう」