リノベーション

戸建てのフルリフォーム、費用はいくら?間取りは変えられる?

事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0072/

戸建てのフルリフォーム費用の相場は?いくらで何ができるの?

戸建てのフルリフォームを検討している方の中には、「予算がどのくらいかかるのか分かりにくい」とお悩みの人も多いのではないでしょうか。

リフォーム費用は、工事内容に応じて金額が変わります。「フルリフォーム」とひと口にいっても、やりたいことは人それぞれ。とくに戸建ては自由度が高いので、工事範囲やプランも人によって様々です。それだけにリフォーム金額が分かりにくいという特徴があります。

この記事では、戸建てのフルリフォームに関して、いくらの予算で何ができるのかについておおよその目安をまとめました。さらに、当社ひかリノベで実際に施工したリフォーム事例もご紹介。自分がやりたいリフォーム工事の予算感を掴む参考になさってくださいね。

続きを読む

リノベーション費用の相場は?1,000万円でどこまでできる?【事例あり】

c0fe8841f327c6cc6bbc1f280937041c

「新築よりも安く、自由で思い通りの住まいをつくれる」と人気のリノベーション。

実際に費用はいくらかかるの?
予算内で満足のいくリノベーションが本当にできるの?

そんなお悩みを抱くあなたに。リノベーション費用の目安や、予算に応じてかかるお金をおさえる方法をふまえ、理想の住まいに仕上げるコツを解説します。

続きを読む

「省エネ住宅」へのリフォームで補助金も!認定の基準は?

The green house concept - 3d rendering

本年2024年は、省エネリフォームの補助金政策がとくに充実しています。2050年までのカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出量と吸収量の均衡)実現を目指し、住宅の省エネ化を政府が推進しているためです。

また、住宅を省エネ化することで、冷暖房効率が向上したり、光熱費が抑えられたりと、生活上の利点もあります。リフォーム・リノベーションを計画しているなら、この機会に省エネ化も検討しませんか。

この記事は、「省エネ住宅」についての特集記事です。補助金や税制優遇を受けるための認定基準や、気になる補助金や税制優遇制度について解説します。

続きを読む

マンションの窓サッシは交換できる?管理組合への確認事項は?どんな工事方法があるの?

pixta_73239655_M

築年数がある程度経過したマンションは、窓サッシの悩みが出てきやすくなります。
「経年と共に摩耗して開閉がしづらくなってきた」「窓枠の変形によって隙間風が入るようになった」などです。

窓サッシの不具合を放置していると、部屋の冷暖房効率に影響したり、窓ガラスの結露やカビの発生原因になったりする可能性もあります。

一方で、マンションのリフォームは、管理規約による制約があります。個人でリフォームできる範囲・できない範囲があるのです。

この記事では、マンションの窓サッシリフォームについての注意点や管理組合への確認事項、どんな工事方法があるのかをご紹介します。マンションの窓サッシにお悩みの方、窓サッシリフォームをお考えの方はぜひ参考になさってくださいね。

続きを読む

二重窓なのに結露ができるのはなぜ?原因と対策を窓リフォームのプロが解説

pixta_73917315_S

「結露対策のために二重窓にしたはずなのに、結露ができてしまった」とお困りの方はいませんか?

じつは従来の二重サッシ施工には、結露対策という意味ではある「落とし穴」があります。
でもご安心を。結露の仕組みや原因を知れば、結露によるカビの発生防止など、より効果的で快適に過ごすための対策が可能です。

この記事では、窓やサッシに結露ができるメカニズムから、窓まわりの結露の根本的な解決方法をご紹介します。結露でお困りの方、二重窓にしたのに結露ができるとお悩みの方は、ぜひ参考になさってくださいね。

続きを読む

SIC(シューズインクローゼット)とは?WIC(ウォークインクローゼット)とは違うの?

靴とアウトドア用品収納を備えた大容量SIC (https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0117/)

間取り図に書かれている「SIC」「WIC」といった略称。何を表しているかご存知ですか。
これらはいずれも収納空間に関する表記です。

SICはシューズインクローゼット(またはシューズインクローク)の略称です。
WICはウォークインクローゼット(またはウォークインクローク)の略称です。

この記事ではシューズインクローゼットとウォークインクローゼットの違いや、それぞれのメリットデメリット、必要な広さや使いやすい間取りを事例を交えて解説します。リノベーションをご検討の方は、収納計画の参考にぜひご覧ください。

続きを読む

事例で学ぶキッチンリフォームのヒント~レイアウト・機能・収納

kitchen1

近年の住まいはLDK一体型の間取りが主流のため、キッチンには便利さだけでなく、オシャレさを求める声も増えています。理想通りのデザインとなったキッチンなら、日々のお料理もグッと楽しくなるはず。
この記事では、キッチンのレイアウトアイデアや設備の選び方、キッチンツールの収納法など、オシャレかつ役に立つヒントを、実際のリフォーム(リノベーション)事例をもとに紹介します。

続きを読む

中古マンションを買ってリノベーションする際、注意すべきポイントとは?

pixta_59003680_S

中古マンションのリノベーションが「手の届く価格で、住みたい街に住みたい家を作れる」と人気です。

中古の物件価格はたしかにお得に感じますが、「リノベーション費用が多くかかってしまうのではないか?」「耐震性や管理状態に不安がある」といった不安もありますね。購入後に「失敗した……」と後悔しないよう、良いところだけでなく注意点も知った上で検討したいところです。

この記事では、中古マンションを購入してリノベーションする際の注意点を、予算・物件選び・進め方といったポイントごとに解説。
中古マンションリノベーションの基礎知識を包括した内容となっています。これから中古マンションリノベーションを検討されている方は、ぜひ参考になさってくださいね。

続きを読む

【2024年度】リノベーションやリフォームで使える補助金・減税

Real estate or property development. Construction business investment concept. Home mortgage loan rate. House model on international banknotes with calculator on the table.

住宅のリフォーム・リノベーションをする際、補助金や減税などのさまざまな優遇制度があることはご存知ですか。

2024年度は昨年度に引き続き、省エネや住宅性能を向上するリフォームを対象とした補助金が充実。中古マンションを購入してリフォームしようとお考えの方、現在お住まいの住宅のリノベーションを検討している方にとって、今年はお得なチャンスの年です。

この記事では「住宅省エネ2024キャンペーン」をはじめとするリフォーム・リノベーションで使える補助金や、税金が控除・減免される制度を紹介します。

※実際に補助金を利用する際は、かならず管轄省庁HPや施工事業者に内容をご確認ください。執筆時点とは制度内容が変更されている可能性があります。

続きを読む

子育てエコホーム支援事業とは?リフォームでも使える?いくら貰える?

pixta_48189137_S

本年2024年は、省エネ関連のリフォーム補助金制度が非常に充実しています。

中でも「子育てエコホーム支援事業」は対象となる工事の幅も広く、注目の補助金制度。
昨年実施された「こどもエコすまい支援事業」の後継事業で、省エネ性能の高い住宅の購入やリフォームを支援する制度です。

この記事では、「子育てエコホーム支援事業」のうち、とくにリフォームやリノベーションに関する内容について詳しく解説します。今年リフォームをしたいとお考えの方は、ぜひ参考になさってくださいね。

続きを読む

物件を探す
資料請求