二重窓なのに結露ができるのはなぜ?原因と対策を窓リフォームのプロが解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
pixta_73917315_S

「結露対策のために二重窓にしたはずなのに、結露ができてしまった」とお困りの方はいませんか?

じつは従来の二重サッシ施工には、結露対策という意味ではある「落とし穴」があります。
でもご安心を。結露の仕組みや原因を知れば、結露によるカビの発生防止など、より効果的で快適に過ごすための対策が可能です。

この記事では、窓やサッシに結露ができるメカニズムから、窓まわりの結露の根本的な解決方法をご紹介します。結露でお困りの方、二重窓にしたのに結露ができるとお悩みの方は、ぜひ参考になさってくださいね。

二重窓でも結露が発生する?

二重窓(二重サッシ)は、既存の窓の内側にもう一つ新しいサッシ窓を取り付ける工法をいいます。

内窓を断熱性の高い樹脂サッシにすることで、気密性を高めて結露を起きにくくする目的があり、マンションの窓リフォームでよく取り入れられています。

ですが、実はこの方法には落とし穴があります。それは、外窓は全くの手つかずのままということ。二重窓にしたあとも、既存の外窓は断熱性の低い単板ガラスのままであり、枠の歪みや隙間もそのままになってしまうのです。この場合、内窓がどんなに高断熱仕様であっても、断熱効果や防露効果は半減してしまいます。

とくに築年数が古い住宅は窓枠が歪んでしまっていることも多く、こうした問題が起きやすい傾向にあります。結果的に、「リフォームで二重窓にしたのに、結露が出た!」という状態を生み出してしまうのです。

二重窓に結露が発生する原因

ここでは「そもそも窓に結露が発生するメカニズム」から、二重窓にも結露が発生し得る理由を解説します。結露の仕組みを知れば、「二重窓にしたら結露は解消!……とはいかない理由」も見えてきます。結露ができる原因から、結露を防ぐ正しい方法について考えてみましょう。

外気と室内の温度差

まずは、結露が発生するメカニズムを見ていきましょう。

結露が起きる要因は二つ。室内の空気に含まれている水蒸気の存在と、外気と室内の温度差です。

私たちが生活している部屋の中では、人間の吐いた息や料理を作る際の湯気、バスルームから漏れ出た水蒸気など、知らずのうちに湿気が空気中に溜まっていきます。とくに冬場は窓を開けることが少ないため、(乾燥する季節であるにも関わらず)室内には水蒸気が溜まりやすい状況です。そうした室内の暖か湿った空気が外気によって冷たくなった窓ガラスや玄関ドアに接触すると、室内に水蒸気が発生します。

水蒸気が結露(水滴)となるタイミングの例は、次の通り。

  • 湿度50%の部屋の場合、外気温との温度差が10度以上になったとき。
  • 湿度60%の部屋の場合、外気温との温度差が7度以上になったとき。
  • 湿度80%の部屋の場合、外気温との温度差が3度以上になったとき。

上記のような湿度と温度差の条件が揃ったとき、結露は発生します。つまり室内の湿度が高いほど、小さな温度差でも結露が発生しやすいということ。

寒い冬の日に暖房をつけ、乾燥を避けるために加湿器をつけた部屋は、非常に結露が発生しやすい環境といえるのです。

窓枠の歪みや隙間

次に、二重窓なのに結露が起きるのはなぜなのかを見ていきましょう。

前述のとおり、二重窓(二重サッシ)施工とは、既存の窓には触らず、内側に新たな窓を設置する施工方法です。内窓はサッシもガラスも断熱性能が高くなりますが、外窓は手つかずのままになってしまいます。

従来多く採用されてきた「アルミサッシ」は、熱伝導率が高く外気に影響されやすいというデメリットがありました。また、築年数の経過とともにサッシが歪んだり隙間ができたりして、気密性も低くなりやすい傾向にあります。

そうなると、二重窓にしても想定していたほどの防露効果が得られなかったり、内窓との間に結露が発生したりすることもしばしば。

とくに築年数が25年~30年を超える住宅やマンションの結露問題を根本的に解決するためには、外窓の不具合を解消する必要があるのです。

結露を防ぐために自分でできる対策

「湿度の高い部屋では、小さな気温差でも結露が発生する」のは前述したとおり。湿気を室内に溜めないようにすることが、結露対策においてはとても重要です。そのためには、次のような対策が有効です。

  • 適宜、窓を開けて室内の換気をする
  • 内窓を閉じたまま外窓を空けて、二重窓の間の湿気を逃がす
  • 市販の結露予防シートや結露予防スプレーを使用する

予防シートや予防スプレーはホームセンターなどで手軽に購入することができます。ただし、窓枠が歪んでいるなどの根本的な課題が窓にある場合、シートやスプレーでは効果に限界があります。状況によっては結露発生の根本解決には至らない可能性があることも、頭に入れておきましょう。

「アルミ樹脂カバー工法」で根本的に解決

窓枠の歪みから入ってくる隙間風や結露には、これらの問題を根本的に改善する「アルミ樹脂カバー工法」がおすすめです。

「アルミ樹脂カバー工法」とは、外側がアルミ、内側がアルミ樹脂製の「アルミ樹脂サッシ」を用いたカバー工法。従来のアルミサッシによるカバー工法と比べ、より断熱性能が高く、結露が発生しにくいのが特徴です。

当社ひかリノベでは、アルミ樹脂カバー工法のパイオニア・アドオフィス社を施工パートナーに迎え、マンションの窓断熱を含む断熱・省エネリフォーム提案を行っております。

RC造マンションではサッシ枠がコンクリートと一体になっているため、サッシ枠を交換するには窓廻りのコンクリートを取り壊す必要があり、管理組合の許可がおりないケースが多かったのです。そのためマンションのリフォームでは、二重サッシ施工が一般的でした。しかし外窓の枠が歪んでいると、せっかく二重窓(二重サッシ)にしても、内窓と外窓の間に結露ができるなどの問題が発生する場合があります。

カバー工法」とは、既存の窓枠の上から新しく窓を被せる工法です。外観を壊さずに歪んだ窓枠をカバーできるため、サッシ交換と異なり、多くの分譲マンションで改修工事が認められています。

カバー工法

カバー工法

従来のカバー工法は、新旧の枠の取り合いに隙間ができたり、カバーするサッシもアルミ製のため防露効果が十分でなく、結露が発生する場合もありました。アドオフィス社のアルミ樹脂カバー工法では、サッシ枠同士の結合に木材と金物を使用して隙間なく納め、従来のカバー工法よりも気密性を向上。また窓ガラスにはLOW-E複層ガラスを採用し、断熱性能をさらに高めています。

アルミ樹脂サッシカバー工法

アルミ樹脂サッシカバー工法

従来のマンションリフォームでは、窓サッシは共用部分という扱いのため勝手に工事することができませんでした。しかし断熱・省エネリフォームが促進される中で、国交省からの規約改定の通達がなされ、2024年現在、マンション理事長の承認が下りた場合には窓サッシの工事が可能となっています。

住宅の窓リフォームをお考えの方、これから中古マンションを購入してリノベーションをしたいとお考えの方は、この「アルミ樹脂カバー工法」を検討してみてはいかがでしょうか。

ひかリノベでは、カバー工法のパイオニア・アドオフィス社を施工パートナーに迎え、マンションの窓断熱を含む断熱・省エネリフォーム提案を行っております。ぜひ、費用や工事内容に関する疑問もお気軽にお問い合わせください。

現在、ひかリノベのサービス概要をまとめたパンフレットと施工事例集のPDFデータを無料で配布中です。下記ダウンロードボタンより、どうぞお気軽にご利用ください。

記事監修

明官 徹(有限会社アドオフィス 代表)

(有)アドオフィス代表取締役。一級建築士、一級建築施工管理技士、宅建士、インテリアプランナー。独自の工法を用いて、窓サッシのリフォーム工事を手掛ける。アルミ樹脂複合サッシを用いたカバー工法で、マンションの外窓交換ができるのは、東日本圏内では(有)アドオフィスのみ。2021年よりひかリノベと提携。これにより、ひかリノベのリノベーションでもマンションの外窓交換が可能となりました。

おすすめの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
リノベーション事例
お客様の声

お問い合わせCONTACT

  • 0120-818-250 営業時間:10:00~18:00 (水曜定休)
  • カンタン入力!無料で資料請求!
  • オンライン相談
物件を探す
資料請求