
マンションで楽器やスピーカーなど大きな音が鳴る物を使用する時は、一戸建てよりも防音をしっかりとする必要があります。というのも、マンションはそれぞれの世帯が壁でしか仕切られていないため、生活の音が隣の家に伝わりやすいためです。
こちらの記事では「マンションに防音室は作れる?」をテーマに、目的別の防音室の性能比較や防音工事の費用の目安、実際の事例を参考にしたお部屋丸ごとの防音室リフォームのメリットなどを詳しく紹介していきます。
自分のマンションの一室に防音室を作りたいと検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
防音室に必要な性能は、目的別に考える
防音室の性能は、室内でどのような音を出すかによって変わってきます。こちらではピアノやドラムといった楽器の演奏、ホームシアターに適した防音性能について紹介していきます。
防音室の性能を語る上で知っておきたいのが「遮音等級」についてです。
遮音等級とは建物内の遮音性能を表す指数のことで、壁や窓についての遮音性能と床の遮音性能の2種類があります。
こちらでは壁やサッシ窓の遮音性能を示す「D(Dr)値」を主に見ていきます。
下の表はピアノなどで90デシベル程度の音を出した時の遮音等級と聞こえ方の一覧です。基本的に遮音等級の値が大きければ大きいほど、遮音性能が高くなります。
遮音等級 | 聞こえ方 |
D-15 | 大変うるさい |
D-20 | かなりうるさい |
D-25 | うるさい |
D-30 | 大変よく聞こえる |
D-35 | 良く聞こえる |
D-40 | 曲がはっきり分かる |
D-45 | かなり聞こえる |
D-50 | 小さく聞こえる |
D-55 | かすかに聞こえる |
D-60 | ほとんど聞こえない |
D-65 | 通常では聞こえない |
ピアノ演奏におすすめな防音室の性能
ピアノなどの楽器を室内で演奏する場合に必要な遮音性能はD-55以上と言われています。
具体的なリフォーム方法は、既存壁の内側に新たに固定式の遮音壁を設ける方法があります。
窓には防音サッシを使用し、床を二重の浮き構造にすることで、建物の躯体に音が伝わらないようにする場合もあります。
壁や床、天井に厚みを持たせることで、ピアノ本来の響きや鳴りを調整します。
もう一つはユニットタイプの防音室を設置する方法があります。
ユニットタイプの防音室には様々な大きさがあり、グランドピアノを置く場合は最低でも3畳以上が必要です。
ドラム演奏におすすめな防音室の性能
ドラムなどの大きな音や振動が出る打楽器の場合、ピアノよりも高い防音性能が求められます。
具体的にはD-65以上の防音等級が必要で、部屋の壁・天井・窓などの材質を全て音が伝わりにくい材質や防音効果が高いものに変更しなければなりません。
壁や天井に厚みを持たせて強固な防音室の重量に耐えられるようにするためには、床の工事が必要になることも。
ドラムの音をはっきり出すためには残響時間を短め(デッド)に設定するのがおすすめ。
また並行した反射面へは壁の形状を変形させたり、内装材に吸音効果のあるものを使用するなどの工夫が必要です。
ホームシアターにおすすめな防音室の性能
音楽や映画を大音量で鑑賞できるホームシアターにも、防音室がおすすめです。
ホームシアターをどの部屋にするのかについてや、隣室の使用目的などによって必要な遮音性能は変わってきますが、一般的にD-60~70前後の遮音性能が必要とされています。ドアやサッシを二重にする工事はもちろん、それぞれの建具の間に空気層を設けることで、より高い防音性能を創り出します。
また天井面には吸音性の高い内装材を使用するなど、調音設計にもこだわりたいですね。
ホームシアターの天井や床、壁やドアには吸音や遮音に優れた音響専用部材を使用することで、室内環境の遮音性能を高められます。
防音工事の費用の目安
こちらはRCマンションに防音室を設置した時の費用の目安です。開口部を除いた複合遮音性能はD-65~70となっています。
既存面積(畳) | 既存面積(㎡) | 価格(円) |
3 | 5.0 | 280万 |
4 | 6.6 | 330万 |
5 | 8.3 | 360万 |
6 | 9.9 | 390万 |
7 | 11.6 | 420万 |
8 | 13.2 | 440万 |
上の表で分かる通り、既存面積が大きければ大きいほど工事費用も上がります。
※建具・サッシのサイズおよび仕様により金額の変動があります。
リフォームでお部屋丸ごと防音室に
こちらでは実際の施工例を参考に、お部屋丸ごと防音室にリフォームした工事事例を紹介していきます。
和室をリフォームし華やかなピアノ室へ
こちらは和室を防音室にリフォームした事例です。集合マンションの一室の元々和室だったお部屋に、将来的なピアノ教室の運営に向けて部屋全体を防音仕様にしています。
床や天井、壁には遮音壁を設けて、二重の浮き構造に仕上げているため、躯体に振動が伝わらない仕上げに。これにより上下左右階に住んでいる方からも「全く音が気にならない」と好評です。
サッシは防音サッシに変更し、廊下側とリビング側の二か所から出入りできるように、木製の防音ドアも設置しています。
ピアノ室として使用しない時は、オーディオルームとして使えるよう、配線用の配管を壁と天井の両方に埋め込んでいるので便利です。
洗練されたモダンなデザインのレコーディングスタジオ
戸建住宅の地下に作られているのが、本格的なレコーディングも可能なスタイリッシュなスタジオです。主な音源がドラムとのことで、音の輪郭がはっきり出るように、室内は残響時間を短め(デッド)にしています。
また躯体形状の制限によって発生した梁は、部屋をモダンでシャープに見せる効果だけでなく、音響的にも音の反射経路を複雑にするという効果が期待できます。
モノトーンとナチュラルな床材で統一されたスタジオ内にはコントロール・ルームもあり、シンプルな中にも機能性を高めた仕上がりになっています。
マンションの管理規約に要注意!
マンションの一室を防音室にリフォームする場合は、マンションの管理規約に注意が必要です。というのもお住いのマンションによっては管理規約に制限があり、そもそもリフォームができない場合があるためです。
賃貸物件はもちろん勝手に工事するのはNGですが、分譲マンションでもリフォームする場合は必ず管理規約を確認してください。マンションには持ち主が自由に手を加えられる「専有部分」と、勝手に手を加えられない「共有部分」があります。窓や配管、躯体を支えるコンクリート部分は専有部分に当たるため、勝手にリフォームできないので気を付けましょう。
マンションによっては管理組合へ届出を出すと、リフォームできる場合があります。いずれにしろ許可なくマンション内に防音室を作ることはできないので、自分が住んでいるマンションで防音工事ができるか心配な方は、管理規約がどうなっているかや現状の契約内容などのチェックをしましょう。
またドラム対応の防音室の場合、防音室の部材として非常に重い建材を使用するため、一般的なマンション床の耐荷重ではとても対応できない可能性があります。マンションでドラム防音室を作る場合は、1階の部屋への施工が基本となります。
防音室リフォームでは、使用する目的によって適した防音性能が異なってきます。また防音室の広さに応じてリフォーム工事の相場金額が変動します。
購入したマンションで防音室工事をする場合は、管理規約を事前に確認し、管理組合の許可が必要な場合も。そのため、マンションの防音工事の実績が豊富な業者に依頼するのが最良の選択です。
ひかリノベではマンションのスケルトンリノベーションをはじめとして、お客様の要望に応じた様々なリノベーションを行っております。もちろんマンションの防音工事も手掛けていて、防音工事のスペシャリストである昭和音響さんと提携し、目的や条件に応じた防音工事に対応しています。
マンションの防音工事を行うには、内部の壁や床、天井を解体するスケルトンリノベのタイミングが最も適しています。防音室リフォームはぜひひかリノベにお任せください!
【記事監修】昭和音響
一級建築士在籍の防音設計事務所。マンションや一戸建・築古・木造と幅広く防音工事を手掛ける。防音性能はもちろんのこと、ピアノやドラムなど楽器それぞれの最適な音量や表現方法にも着目し、気持ちよく演奏ができる防音室を提供している。2021年よりひかリノベと提携。これにより、ひかリノベでもお部屋の防音工事が可能となりました。