インテリアのための「カラーコーディネート術」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
color_coordinate

センスのいいインテリア空間を演出するために、欠かせない要素が「色」。つまり、カラーコーディネートです。
インテリアそのものの配色や、家具・小物のデザインはもちろん大切ですが、どのようなカラーをどのくらい使うか、によって部屋のイメージは大きく変化します。

これから家づくりを始めるという方はもちろん、賃貸で一人暮らし中という方にも参考になるカラーコーディネートの知識とコツをご紹介します!

2019年4月18日初出→2020年3月20日更新

部屋の役割と色の関係性

住まいは、私たちが日常生活を送るうえで、とても多くの時間を過ごす場所です。
疲れた体を休めるためだけでなく、仕事や勉強のやる気を養ったり、面倒でもやらねばならない家事をこなしたり、大切な子どもが成長していくための場であったりもします。
それだけに、心への影響が多いカラーコーディネートの重要性は、他の空間以上に高いと言えるでしょう。

ひとつの住まいの中でも、リビングや浴室、寝室や子ども部屋など…部屋ごとに役割や求められるものは千差万別です。

休息の場であるはずの寝室に、情熱や興奮のイメージがある「赤」を多用したら、たとえお気に入りの色だとしても、寝室のコーディネートとしては相応しいとは言えません。

一方で、ワンルームマンションのように、ひとつの部屋で複数の役割を兼ねている住まいもあります。ひとつの用途に特化したコーディネートは難しい側面もありますが、まずはその部屋でどういう時間を過ごす(過ごしたい)のかを考え、それに合った色を選ぶことが、カラーコーディネートの第一歩です。

カラーコーディネートと心理的効果

家具に限らず、同じ形のモノでも、色が違うだけで受ける印象はずいぶんと変わります。
もしも、全く同じデザインの服に、白・黒・赤・青……と色のバリエーションがあった場合。同じ人物が着ても、色味によっては相手に「全く異なるイメージを抱く」ということがあるのではないでしょうか?

例えば、夏目漱石の著書『坊っちゃん』に「赤シャツ」という、ちょっと陰険な性格に書かれている人物が出てきます。
もしそれが「白シャツ」というニックネームだったら……なんだか爽やかな印象を想像してしまい、そのキャラクターと色のイメージがちぐはぐな感じがしてしまいそうですね。

近年では、「色」が人間の心やからだに影響を及ぼすことが、科学的にも解明されつつあります。色の持つイメージによって、人の気持ちを盛り上げたり、逆に落ち着かせたり、癒しを感じさせることができるのです。

以下の基本的な9色のカラーだけでも、心やからだに与える効果にはこれだけの種類があります。

red 情熱、行動力、活動的、生命力、積極的、リーダーシップ、意欲的、エネルギー、炎、興奮、負けず嫌い、情緒不安定、嫉妬心
 orange 社交的、思いやり、温かい、健康、陽気、自信、賑やか、自律、交流、開放的、寂しがり屋、孤独、依存
 yellow 明るい、楽しい、幸せ、好奇心旺盛、愉快、コミュニケーション、喜び、光、知性、ひらめき、子供っぽい、注意、集中力に欠ける
 green 癒し、安全、協調性、自然、マイペース、成長、平和、ありのまま、自分らしい、リラックス、新鮮、常識的、バランス、心身の疲労、優柔不断
 blue 空、海、公平、誠実、爽やか、清涼感、信頼、集中力、コミュニケーション、冷静、浄化、回復力、繊細、寂しい、食欲減退
 indigo 本質、直感力、洞察力、フォーマル、クール、高級、堅苦しい、しっかりしている、哲学的、内的対話、スピリチュアル、繊細、抑圧、引きこもる
 purple 品格、芸術的、個性的、魂、高貴、魅力的、プライド、感性、神聖、ミステリアス、自己実現、古典的、幻想的、現実逃避、不満、ナルシスト
 pink 愛情、気配り、可愛い、若い、女性、柔軟、恋愛、優しい、ロマンティック、温かい、幸せ、甘い、世話好き、子供っぽい、未熟
 white2 純粋、清潔、誠実、リセット、スタート、0か100、完全、完璧、透明、浄化、正義感、チャレンジ、クリアな光、未来、理想主義、頑固、自己否定

出典:一般社団法人色彩心理カウンセリング協会「9色のイメージ・効果・影響」 (https://shikisaishinri.jp/shikisaishinri/9color/

ご存知の方も多いかもしれませんが、アメリカ大統領は選挙や演説など、勝負やアピールの場で身に付けるネクタイの色に、とても気を使っているそうです。
ドナルド・トランプ大統領も、ここぞというときは、赤いネクタイを締めていることが多いですね!

これは、自分自身の気分を盛り上げたり、周囲に「私は情熱的でリーダーシップのある人間だ!」という印象を与えるための戦略ではないかと見られています。

もちろん、大統領に当選した理由はネクタイだけではありませんが、このように相手に感じさせる印象をコントロールする力が、色にはあるのです。

色の組み合わせ方で空間の印象が変わる

その色が単体で持つ効果も重要ですが、インテリアでは「色の組み合わせ」が大切になります。

ひとつの色で空間を構成することは、そもそも難しいですし、リラックス効果があるからといって、すべてをグリーンでそろえてしまっては、かえって落ち着かない部屋になってしまうでしょう。
適切な色の組み合わせを知ることで、ステキな雰囲気の部屋が完成するのです。

有彩色と無彩色

そもそも色には、赤・青・黄色・緑のような「有彩色」と、白・グレー・黒といった「無彩色」の2つに分けられます。

さらに有彩色は、「色相」(色味の違い)/「明度」(明るさ)/「彩度」(鮮やかさ)の違いによって、さまざまな色合いに分かれていきます。

類似色から選ぶと失敗が少ない(色相環)

有彩色と無彩色の他にも、色には「反対色補色)」という概念があります。下の色相環の図を見てみましょう。

PCCSトーン別色相環

出典:公益社団法人色彩検定協会「PCCSトーン別色相環」 (https://shikisaishinri.jp/shikisaishinri/9color/

円の反対に位置する色同士が反対色(補色)であり、並べたときにお互いの色を引き立てる効果があるとされています。
例えば、ソファに並べるクッションを反対色にするだけでも、カラーコーディネートとしては有効な手法です。

また、色相環で2つ程度となりの色までを「類似色」と呼びます。類似色を組み合わせるのも、カラーコーディネートの王道。
それぞれの色が対峙して散漫になることもありませんし、同系色でまとめるのと同じく、無難な手法です。

その他、「トーン(明度+彩度)」を揃える、無彩色と有彩色を組み合わせるなどの手法もあります。

カラーコーディネートの黄金比率

初心者の方でも、上手なカラーコーディネートを完成させるポイントにカラーコーディネートの黄金比率があります。

インテリアのカラーコーディネートを左右するのが、ベースカラー/アソートカラー/アクセントカラー、と呼ばれる3色の取り入れ方のバランスです。

ベースカラー:アソートカラー:アクセントカラーの黄金比率は、75%:20%:5%が基本です。この比率で組み合わせるのが王道です!
黄金比率に合わせて、内装・インテリア・小物と組み合わせて行けば、失敗はぐっと少なくなります。

ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーの割合の目安

ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーの割合の目安

ベースカラーは、床・壁・天井など、その空間の基調となる色。これは、言ってしまえば部屋そのものの色と言えます。
あとからは変えにくい部分でもあるので、白のように「他の色と合わせやすい」、あるいはグレーなど「有彩色を引き立てるような色」にするのがポピュラーです。

他方、ベースカラーよりもバリエーションを楽しみやすいのが、アソートカラーとアクセントカラーです。
賃貸のマンションやアパートでも、アソートカラーやアクセントカラーは、家具や小物によって、比較的自由にコーディネートすることができます。

アソートカラーは「従属色」とも言い、建具・家具・カーテンなどのカラーがそれに当たります。

アクセントカラーはその名の通り、「部分的ながらテーマになるような色」。
クッションやラグ、ソファのカバーなど、ワンポイントのアイテムで加えると良いでしょう。スペースに占める割合は小さいですが、インテリアの印象を大きく左右し、遊び心を演出してくれます。

アクセントカラーは、もっとも手軽に変えられる要素でもあるので、季節に合わせたり、部屋のイメージを一新したいと思ったときなど、ベースカラーやアソートカラーとの組み合わせを意識しながら変化を加えていくと、同じ部屋でも印象を180度変えることもできます。

アクセントカラーの実例。ソファと反対色のクッションを置いている

アクセントカラーの実例。ソファと反対色のクッションを置いている
(事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0044/より)

悩んだときはナチュラルをキーワードに

ここまでご紹介した、カラーコーディネートの手法を「自分でやるのは難しそう…」と思っている方もいるかもしれません。そんなときは「ナチュラル」というキーワードを基準に、カラーコーディネートをしてみましょう。

アソートカラー(黄金比率のうち20%)の要素として大きなウェイトを占めるのが、家具です。
モダンなモノトーン、カラフルでポップなもの、ウッディで温かみのあるものなど、好みは人それぞれですが……中でもブラウン系の木製家具は、どんな色ともマッチしやすいものです。
ベースカラーに使われることの多い白やグレーとの相性も良く、アクセントカラーにはビビッドな色を合わせてもメリハリが効いて素敵ですし、淡い色を合わせても無理なく馴染みます。

ナチュラルな木のインテリア

ナチュラルな木のインテリア
(事例:https://hikarinobe.com/constructioncase/case_0036/より)

住まいに好みの彩色を!

住まいと色の関係を語るうえで欠かせない人物、ブルーノ・タウトというドイツ人建築家をご存知でしょうか。

彼は、1933年から36年にかけて日本に滞在し、「桂離宮」や「伊勢神宮」を高く評価しました。外国人が日本の伝統に目を向けたことがショックだったのか、当時は日本人のあいだで桂離宮がちょっとしたブームになったそうです。

日本の伝統建築、とくに家など一般的な建物では、木や紙・土といった「素材自体を全面に押し出し、装飾がないことが特徴のひとつ」として、よく取り上げられます。
タウトもそこに共感したーーーそれが通説となっていました。

しかし、彼はまた「建築には色彩がなくてはならない」ということも主張し、自身の設計した建物の多くに、鮮やかな彩色を施していました。

ブルーノ・タウト「田園都市ファルケンベルクの住宅群 (1913年-1916年)」

ブルーノ・タウト「田園都市ファルケンベルクの住宅群 (1913年-1916年)」

色彩は視覚的な面だけでなく、人のこころに決して小さくない影響を及ぼすものです。

「自宅や自分の部屋では、リラックスしてのんびり過ごしたい」とお思いの方は多いはず。カラーコーディネートにほんの少し気を遣うだけでも、穏やかな癒しの空間が実現できます。

あなたにとって最も居心地のいい空間を、カラーコーディネートでつくってみませんか?

当社ひかリノベは、オーダーメイドのリノベーションと中古マンション・中古戸建の売買仲介サービスをご提供しています。

壁や床・天井といった内装はもちろん、家具のコーディネートのご相談も承っております。お手持ちの家具に合わせた内装のコーディネートも可能ですので、どうぞお気軽にご相談ください。

現在、ひかリノベのサービス概要をまとめたパンフレットと施工事例集のPDFデータを無料で配布中です。下記ダウンロードボタンより、どうぞお気軽にご覧ください。

記事監修

藤井 奈緒美(インテリアコーディネーター)

おすすめの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
リノベーション事例
お客様の声

お問い合わせCONTACT

  • 0120-818-250 営業時間:10:00~18:00 (水曜定休)
  • カンタン入力!無料で資料請求!
  • オンライン相談
資料請求 物件を探す