アパート大家が知っておきたいリノベーションの基礎知識

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
shutterstock_511136653 (1) (1)

少子高齢化と人口減少により、アパートの空室率が上昇しつつあるなかで借主を探すには、工夫が必要です。
リノベーションで他の物件と差別化すれば、家賃を下げずに多くの借主を呼び込める可能性があります。

この記事では、アパートのオーナー様に向けて、借主の心を掴むためのリノベーションの基礎知識をご紹介します!

2016/1/29初出→2022/1/24更新

貸主として考えるリノベーション

借主が変わるタイミング、クロスや給湯器等の耐用年数に応じて、内装や設備の交換といった基本的なリフォームを行うオーナー様は多いでしょう。
しかし、より大規模なリノベーションを考えたことがあるオーナー様はどのくらいいらっしゃるでしょうか?

リノベーションとは、部屋を大規模に改装してデザインや機能性を向上し、現代のライフスタイルに合わせた住まいにすることを指します。具体的には、既存の内装や設備をすべて解体し、間取り・デザイン・設備機器を一新するスケルトンリノベーション
あるいは、間取りは変えずに内装と水回り設備をグレードアップ……というように、目的や既存の部屋に応じた、さまざまなアプローチが考えられます。

「借り主のためにどこまで変更を加えるべきなのか」収益物件たるアパート経営においては、費用対効果をよく検討しなくてはなりません。

アパートをリノベーションするメリット

アパートリノベーションのメリットは、「空室対策」「賃料アップが期待できる」という2点が大きいでしょう。

時代にそぐわない間取りや設備ーーーたとえば、押入れしか収納がない、バランス釜でお風呂が狭い、そういった部屋は借主から選ばれにくくなっています。

部屋のつくり自体が古いアパートは、汚れたクロスを交換したり、変色した畳を取り替えたりといった補修だけでは、借主にとって魅力的な物件というには不充分な可能性も高いでしょう。

どこまで空室率を改善できるか、どれくらい賃料アップが期待できるかは、一概に判断することは難しいですが、もしなかなか借り手がつかないことに悩んでいるのなら、リノベーションは最善な選択肢の一つといえます。

リノベーションに必要な費用と期間

リノベーションの規模や内容に関しては、以下の二つの視点から考えて決めるとよいでしょう。

  • 想定している家賃料に見合うかどうか
  • 快適な住環境を維持するためにどんな工事が必要か

内装や設備機器をすべて解体し(スケルトン状態)、間取りから全てを刷新するスケルトンリノベーション(フルリノベーション)は、一般に10~15万円/㎡が目安とされています。とはいえ、使用する建材のグレードや、既存の床・壁・天井の下地や配管の状態によって予算感には変動があります。

間取りがそのままで問題なければ、スケルトン状態にはせず、内装と水回りを中心とする設備機器のグレードアップという方法もあります。こちらは解体費用が抑えられる分、スケルトンリノベーションよりも予算を抑えることが可能です。

しかし、予算を抑えたいからといって、配管を何十年も変えていないとか、床に沈みや傾きがあるといった場合は、やはりスケルトンリノベーションによって、下地や配管を新しくする必要があるでしょう。

コスト抑制はアパート経営においてもちろん大切。
ですが、築年数やコンディションに応じて適切な修繕工事を行い、快適な住環境をキープする、という視点ももっておきたいものです。

コストの抑制という点では、節税による間接的なリターンも含めて考える必要があります。リフォームやリノベーションに関する優遇税制として、「リフォーム減税」という制度がありますが、これは自宅のリフォームを対象としたもので、投資用アパートに適用できないことも注意が必要です。

またリノベーションの工事期間は工事内容によっても異なりますが、マンションやアパートの一室をスケルトンリノベする場合、約3~4ヶ月かかります。
リノベーション期間中は部屋を貸し出すことができませんから、その点も考慮して費用対効果を考える必要がありますね。

アパートリノベの費用対効果

貸主にとって、アパートリノベーションの一番の重要事項は費用対効果を考えてリノベーションすること。必要以上にコストを掛けすぎてしまい、賃料で回収ができないようでは、経営としては失敗です。

満室経営・家賃アップを目指すのであれば、大規模なリノベーションを。家賃はそのままに満室を実現したいなら、中規模リノベーション。このように、目的に応じてリノベーションの規模や内容を検討しましょう。

具体的な予算感については、家賃をもとに何年で回収できるか試算します。
リノベーションできれいになった部屋は、賃料をいまより値上げしても借り手がつく可能性が高まります。
一般的には、アパートのリフォーム費用の目安は0.5ヶ月分~3年分とされています。
一方で、スケルトンリノベーションの費用は10~15万円/㎡が平均的な水準となるため、60㎡の部屋であれば、600~900万円は想定しておく必要があります。

気をつけたいのは、部屋が小さくなればスケールメリットが少なくなるため、50㎡の部屋なら500~750万円に抑えられる、と単純に計算できるものではないこと。
部屋の大きさに関わらず、水回りを中心とする設備機器の交換費用は、ある一定額掛かります。

いつまでも建築当時の仕様のまま更新せずにいると、借主からは「古くさくて、住みにくいアパート」というイメージを持たれてしまいます。空室が増えると、維持費だけがかさみ、充分な収益を得られない「負動産」になってしまいかねません。
SUUMOの調査によると、賃貸住宅入居者に「家を探すときに重視する項目」「現在住んでいる家を検討した際にあきらめた項目」は次のグラフのとおり。

apartment-renovation2

apartment-renovation3

出典:SUUMO「きっかけは? 重視する条件は? 857人に聞いた引越し・住み替えの実態調査2017」
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_data/hikkoshi-sumikae2017/

このアンケート結果から、「築年数」は家選びの決め手としては優先順位の高い項目ではない、ということがいえそうです。

反対にいえば、築年数が古いアパートであっても、設備や間取り・セキュリティなど、快適な住環境が整っていれば、築浅物件や新築物件にも対抗できる可能性はある、ということです。

収益アップのカギは借主のニーズを知ること

リノベーションのポイントは、ニーズに合ったリノベーションをすること。
どういった物件が人気なのか、どうすれば空室がなくなるか。リノベーション雑誌の賃貸特集やリノベーション会社の施工事例を見るなどして、リサーチしましょう。
いま人気の建物やデザイン、借主がもとめる機能を知ることが最初の一歩となります。

ひかリノベでは、アパートオーナー様や賃貸目的のリノベーションも手がけています。
下記の個別相談会にて、「どんな部屋が借主の心をつかむのか」リノベーションプランの相談も受け付けていますので、どうぞお気軽にご相談ください。

「一括借上げリノベーション」の落とし穴

最近では、アパートをサブリースで借り上げ、オーナーに原資がなくてもサブリース会社の負担でリフォームを行い、借主を募集する。もし借り手がつかなくても「サブリース会社が家賃保証を行うので、安定した家賃収入を得られる」とうたう会社もありますが、契約内容をしっかり確認しなければなりません。

費用(貸主が払う費用は具体的に何があるのか)、免責期間(サブリース会社からオーナーへの賃料の送金が免除されている期間はどれくらいか)、解約(契約が一方的に切られる場合があるのか)、条件変更(賃料の減額がなされる可能性があるか)など、しっかり確認してください。

リノベーションのサブリースはまだ目新しいですが、新築のサブリースに関するトラブルは、すでにニュース等でも多く報告されています。

2018年に大きく報道され、まだ記憶に新しい「かぼちゃの馬車」事件も、新築シェアハウスのサブリース契約をめぐるもの。スマートデイズが客付けに失敗、資金力が底をつき、家賃保証ができなくなったことが発端でした。

多くのサブリース会社は、破綻リスクの少ない仕組みをととのえ、誠実に運営しています。しかし、「自己資金0円でリノベーションができ、空室による減益の負担を負わずに済む」と安易に飛びつくことは、危険も伴います。

借主にリノベーションをしてもらう選択

最近では、「借主が自由にリフォームしても良い」と打ち出している賃貸住宅(リノベーション賃貸)が増えてきています。借主自身にリノベーションしてもらうことで、オーナー側が得られるメリットは次の2つです。

  • リノベーション賃貸にかかる費用が借主負担になるため、オーナーはリフォームにお金をかけなくて済む。
  • 借主自身が自らリノベーションしたことにより、部屋への愛着が増し、入居後は長く住んでもらえる傾向にある。

「自己負担でリノベーションしたい」という借主の場合、自分でお金をかけて工事を施すことから、長期間住むことを前提としている方が多いといえます。

オーナー側としては、「原状回復義務はどうするか」「どこまで改修を許容するか」といった内容を、あらかじめ書類で決めておくことが重要です。

内装や間取りがあまりに個性的すぎる、一般的に必要とされる設備機器を「自分は要らないから」という理由でなくしてしまう(浴槽をなくしてシャワールームだけにする、キッチンを簡易的にしてしまうなど)などの場合、次の借主がつきにくくなってしまうリスクがあるためです。

最近は「カスタマイズ賃貸」という選択肢も注目されています。
費用を借主が負担する代わりに、借主の希望通りにリノベーションする方式です。
クリーニングやリフォームの負担なく、現況のまま貸し出せる点、退去時にグレードアップして戻ってくる点で、魅力的な選択肢といえます。

ですが、かえって資産価値が落ちるような変更は禁止することが重要です。
リノベーション可能な範囲や費用負担は、あとからトラブルにならないよう賃貸借契約を結ぶ前にきちんと話し合っておくこと。

国交省が『DIY型賃貸借のガイドブック』を公表しているので、事前の確認事項をチェックしておきましょう。これらを手配することは、借主としっかりとした信頼関係を築き、長く大切に住んでもらうことにも繋がります。

リノベーションは、貸主にとって賃料を下げずに集客を図る効果的な方法です。

当社ひかリノベでは、アパートオーナー様や賃貸目的のリノベーションも手がけています。
現在、ひかリノベのサービス概要をまとめたパンフレットと施工事例集のPDFデータを無料で配布中です。下記ダウンロードボタンより、どうぞお気軽にご覧ください。

記事監修

坂田 皓基(宅地建物取引士)

おすすめの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
リノベーション事例
お客様の声

お問い合わせCONTACT

  • 0120-818-250 営業時間:10:00~18:00 (水曜定休)
  • カンタン入力!無料で資料請求!
  • オンライン相談
物件を探す
資料請求