省エネ住宅のリノベーションで使える補助金や減税制度(2025年)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
pixta_77657339_M

本年2025年は、省エネ関連のリフォーム補助金制度が充実しています。リフォームをお考えの方にとって、今年はチャンスの年といえます。

しかしどのような制度があるのか、どのような住宅が対象になっているか分からない……という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「省エネ住宅へのリフォームやリノベーション」に使える補助金・優遇税制をまとめ、補助金額や減税額、利用条件を分かりやすく解説します。
これからリフォームをお考えの方は、ぜひ参考になさってくださいね。

住宅省エネ2025キャンペーン

「住宅省エネ2025キャンペーン」とは、断熱リフォームや高効率給湯器の導入など、住宅の省エネ化を支援する補助金事業の総称。環境省・経済産業省・国土交通省の3省の連携のもと、2023年からスタートしました。

この事業は、直接的には事業者に補助金が支払われ、事業者を通じてお施主様に補助が還元される仕組みで、申請手続きはすべて登録事業者(リフォーム会社)が行います。
そのため、消費者側の手続きは不要となります。

2025年の実施事業のうち、一般の住宅一次取得者向けの事業は以下の3つ。

事業名 事業内容 補助金の上限/戸
子育てグリーン住宅支援事業 子育て世帯の省エネ住宅の新築、すべての世帯の省エネリフォームの支援を行う 最大60万円
先進的窓リノベ2025事業 先進的な断熱性能を持つ窓への交換リフォームに対する補助金事業 最大200万円
給湯省エネ2025事業 省エネ性能の高い高効率給湯器の設置工事に対する補助金事業 6万円~16万円

子育てグリーン住宅支援事業

「子育てグリーン住宅支援事業」は、省エネ住宅の新築や、既存住宅の省エネリフォームに対する補助金制度。昨年の「子育てエコホーム支援事業」の後継事業にあたります。

子育てと事業名にあるものの、リフォームについては、子育て世帯でなくとも、すべての世帯が対象となります。
対象となるリフォーム工事は以下の通り(表にする)

  工事内容 補助対象の条件
必須工事 ①開口部の断熱改修 2つ以上を実施
②躯体の断熱改修
③エコ住宅設備の設置
任意工事 ①子育て対応改修 必須工事2つ以上と一緒に実施
②防災性向上改修
③バリアフリー改修
④空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
⑤リフォーム瑕疵保険

出典:子育てグリーン住宅支援事業「対象要件の詳細」

必須工事①②③のうち2つを実施した場合は、補助額の上限40万円。
3つすべて実施した場合は、補助額の上限60万円となります。

必須工事は必ず2つ以上おこなう必要があり、1つだけおこなっても補助対象となりません。
また、任意工事は必ず必須工事2つ以上と一緒に行う必要があります。任意工事だけ実施しても、補助対象にはなりません。

申請額が5万円に満たない場合も、補助の対象から外れます。

また、施工業者が登録事業者であることも要件となっています。あらかじめ本事業に登録されていない業者がおこなったリフォームは、補助対象となりません。

対象となる期間は、着工が2024年11月22日以降で、契約時期は問いません。
申請開始は2025年4月28日(戸別リフォームの場合)。
受付終了は2025年12月31日を予定していますが、予算上限に達し次第、受付は終了します。

なお、先進的窓リノベ事業や給湯省エネ事業との併用も可能ですが、重複した部分について、両方の補助を受けることは不可。両方の対象となっている工事では、どちらを利用するか選ぶ必要があります。

先進的窓リノベ2025事業

「先進的窓リノベ2025事業」は、断熱窓リフォームに対する補助金制度。
2023年11月2日以降に着工した住宅が対象で、次のような工事が対象となります。

  • ガラス交換
  • 内窓設置
  • 外窓交換(カバー工法・はつり工法)
  • ドア交換(カバー工法・はつり工法)

住宅の種類(戸建・マンション)や設置する窓の性能および大きさ、設置方法に応じて補助額が細かく設定されています。
補助額は一戸当たり5万円から最大200万円まで。申請額が5万円に満たない場合は、補助の対象から外れます。

工種 戸建て住宅・低層集合住宅 中高層集合住宅
ガラス交換 5,000~55,000円 5,000~55,000円
内窓設置 12,000~106,000円 12,000~106,000円
外窓交換(カバー工法) 58,000~220,000円 62,000~266,000円
外窓交換(はつり工法) 46,000~183,000円 62,000~266,000円

出典:先進的窓リノベ2025事業事務局「対象要件の詳細」

戸別リフォームの場合、申請開始は2025年4月28日。
受付終了は2025年12月31日を予定していますが、予算上限に達し次第、受付は終了します。

給湯省エネ2025事業

「給湯省エネ2025事業」は、住宅に一定の性能を満たす高効率給湯器を設置したときに利用できる補助金制度。
2023年11月2日以降に着工した住宅が対象で、補助額は導入する高効率給湯器に応じて次のように上限が決まっています。

※ただし、一定の性能を満たす場合は最大7万円の加算あり

設置する給湯器 補助金 補助上限
ヒートポンプ給湯器(エコキュート) 6万円/台 戸建住宅:いずれか2台まで
共用住宅等:いずれか1台まで
電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯器(ハイブリット給湯器) 8万円/台
家庭用燃料電池(エネファーム) 16万円/台

また、上記の設置に伴う既存機器の撤去についても補助されます。

撤去する既存機器 補助金 補助上限
電気蓄熱暖房機の撤去 8万円/台 2台まで
電気温水器の撤去 4万円/台 新設する給湯器と同じ台数まで

参照: 給湯省エネ2025事業事務局「対象要件の詳細」

戸別リフォームの場合は、申請開始は2025年4月28日。
受付終了は2025年12月31日を予定していますが、予算上限に達し次第、受付は終了します。

リフォーム促進税制

リフォーム促進制度とは、省エネ・耐震・バリアフリー改修など特定のリフォーム工事を行うと、所得税の控除や固定資産税の減免措置が受けられる制度。

住宅ローン控除と併用することはできませんが、住宅ローンを利用せず自己資金やリフォームローンで工事を行う場合は、こちらを利用するとお得です。住宅ローン控除を利用する場合は、住宅ローン控除とリフォーム促進制度のどちらの方が控除額が大きくなるかで比較検討することをおすすめします。

所得税の控除

まずは所得税の控除について見ていきましょう。
控除対象となっているリフォーム工事を行うと、工事費用相当額の10%が翌年の所得税から控除されます。また必須工事の限度額を超える部分や、同時に行うその他の工事についても工事費用相当額の5%が控除されます。

ここでいう「工事費用相当額」とは、その工事にかかる標準的な費用のことを指します。
つまり実際にかかった工事費用ではなく、あらかじめ決められた標準的な工事費用から控除額が計算されるので注意しましょう。

対象となるリフォーム工事は、以下の6つです。

  • 耐震
  • バリアフリー
  • 省エネ
  • 三世代対応(キッチン・浴室・トイレ・玄関の増設)
  • 長期優良住宅化
  • 子育て対応改修

このうち「子育て対応改修」は、昨年2024年から新たに控除対象に加わった工事です。具体的なリフォーム内容は以下の通りです。

  • 住宅内の事故防止のための工事(手すり設置など)
  • 対面式キッチンへの交換
  • 開口部の防犯性を高める工事
  • 収納設備の増設
  • 開口部・界壁・床の防音性を高める工事
  • 一定の間取り変更工事

それぞれの工事ごとの、補助対象となる工事費用の限度額・最大控除額は以下の通り。

出典:住宅のリフォームに係る税の特例措置(出典:国土交通省『住宅をリフォームした場合に使える減税制度について』)

出典:住宅のリフォームに係る税の特例措置(出典:国土交通省『住宅をリフォームした場合に使える減税制度について』


固定資産税の減額

続いて固定資産税の減税について見ていきましょう。
固定資産税も、前出の所得税と同様に耐震・バリアフリー・省エネ・長期優良住宅化のいずれかのリフォーム工事を行うと、工事が完了した翌年の固定資産税が減額されます。

減額割合は、下表のとおりです。

対象となる工事(必須工事) 軽減率
耐震 2分の1
バリアフリー 3分の1
省エネ 3分の1
長期優良住宅 3分の2

出典:令和7年度国土交通省税制改正概要

既存住宅における断熱リフォーム支援事業

「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」とは、断熱材・ペアガラス・高断熱サッシなどの高性能建材を用いた断熱リフォームを支援する事業。

住まい全体のリフォーム「トータル断熱」だけでなく、リビングをメインに断熱工事を行う「居間だけ断熱」も補助の対象です。

補助額はリフォーム費用の1/3以内。
ただし上限額が決められており、戸建は最大で120万円・マンションは一戸当たり最大15万円までとなっています。
「トータル断熱」も「居間だけ断熱」も、補助率および上限金額は共通です。

既存住宅における断熱リフォーム支援事業(出典:公益財団法人 北海道環境財団「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」)

既存住宅における断熱リフォーム支援事業(出典:公益財団法人 北海道環境財団「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」

申請期間は2025年3月24日(月)~6月13日(金)。
ただし予算上限に達し次第、受付は終了します。

複数の補助金や減税制度を併用することは可能?

上で紹介した補助金制度や減税制度の中には、併用できるものとできないものがあります。

原則として、国の補助金制度同士は、管轄する省庁が異なる場合でも併用不可です。

ただし住宅省エネ2025キャンペーンの3事業(子育てグリーン住宅・先進的窓リノベ・給湯省エネ)はそれぞれ併用可能となっています。
重複した部分については両方の補助金を受け取ることはできず、どちらの支援事業を利用するか選ぶ必要があります。

一方で、補助金制度と減税制度は併用可能。たとえば「子育てグリーン住宅」支援事業と「リフォーム減税」や「住宅ローン控除」は併用することができます。

減税制度同士では、併用できる組み合わせとできない組み合わせがあります。
下表は、所得税・固定資産税の減税制度の併用可否をまとめた早見表です。

所得税の控除と固定資産税の減額の併用の組合わせ(出典:住宅リフォーム推進協議会「住宅リフォームガイドブック」)

所得税の控除と固定資産税の減額の併用の組合わせ(出典:住宅リフォーム推進協議会「住宅リフォームガイドブック」)


まとめ

2025年は「住宅省エネ2025キャンペーン」をはじめとして、省エネリフォーム関連の補助金制度が充実しています。

補助金は、年度の予算の上限衣達した時点で申請が締め切られます。制度の利用を検討している方は、早めの申請およびリフォーム工事をおすすめします。

築年数が古めの住宅は、断熱性能が充分でない場合が多く、室内なのに寒い/暑い、結露やカビが発生する、冷暖房効率が悪く光熱費が嵩む……といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。また中古住宅を購入してリフォーム・リノベーションをしようとお考えの方も、ぜひ省エネや住宅性能にも目を向けてみてください。

当社ひかリノベは、ハウスメンテナンス事業からスタートしたリフォーム・リノベーション会社です。断熱改修や省エネリフォームはもちろんのこと、耐震性向上や間取り変更まで、暮らしやすさとデザインを両立したリノベーションをご提案いたします。お気軽にご相談ください。

補助金や減税制度のご利用のサポートもおまかせください。当社ひかリノベは、住宅省エネ2025キャンペーンのリフォーム3事業(子育てグリーン住宅・先進的窓リノベ・給湯省エネ)の登録事業者です。

現在、ひかリノベのサービス概要をまとめたパンフレットと施工事例集のPDFデータを無料で配布中です。下記ダウンロードボタンより、どうぞお気軽にご覧ください。

記事監修

三浦 英樹(宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー)

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーの有資格者。中古不動産購入からリノベーションの設計・施工、インテリアコーディネートまでワンストップで理想の住まいを提供する『ひかリノベ』代表。「住宅は立地や景観、環境のよい『場所』で選び、購入と同時にリフォームやリノベーションを施すことで、自分らしい暮らしをリーズナブルに取得することが可能となります。住宅ローンの返済に縛られることのない、豊かなライフプランの実現を、家探し、家づくりを通じてサポートいたします」

おすすめの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
リノベーション事例
お客様の声

お問い合わせCONTACT

  • 0120-818-250 営業時間:10:00~18:00 (水曜定休)
  • カンタン入力!無料で資料請求!
  • オンライン相談
物件を探す
資料請求