介護の負担を減らすマンションリノベーションってありますか?

マンションリノベーションで介護をラクに

家族が要介護になり、住居のバリアフリー化が必要になったとき、中古マンションを購入してのリノベーションはいかがでしょうか?
住宅のバリアフリー化にあたっては、介護される方が快適に暮らせることに加え、介護者の負担を少しでも減らすことも大切です。マンションなら、住戸内は水平移動だけなので、介護される方・介護する方両方にとって、スムーズな生活動線が確保しやすいですね。

また、リノベーションは注文建築と同じような感覚で施主の希望や目的にあわせて設計できるので、介護の負担が少ない住まい作りが可能です。
そこで、今回は、リノベーションによって介護がしやすいバリアフリーマンションを作るための工夫や注意点について、お伝えいたします。

介護しやすい間取りと動線計画

住宅内で介護の負担を減らすために、まず目を向けたいのが動線です。動線とは、人の動きを平面上に線で表したもの。住宅内でこの動線がスムーズに流れるよう設計することを動線計画といいます。
動線が短くシンプルなほど、移動の距離が少なく、機能的で体の負担も少なくてすみます。動線計画を立てることは介護しやすい間取りプラン作りに役立ちます。

介護を考えた住居では、介護される方の居室と水回りやふだん介護する方がいる部屋を近づける方が便利です。特に、浴室やトイレの介助は負担が大きいので、介護される方の居室から水回りまでのアクセスは良くしておきたいものです。トイレ介助は頻度も高くなるので、介護される方の居室からトイレまでの距離はできるだけ短くし、介助しやすい動線計画を考えましょう。

また、車いすへの移乗や車いす介助をスムーズにするには、寝室や水回りコーナーに広めの面積が必要です。廊下幅も車いすで移動するには通常のマンションよりも広げる必要があります。車いすで通れる廊下幅は90cm以上、直角に曲がるためには110cm以上となります。

一方で、トイレや浴室、居室の出入口の向きを工夫することで、廊下を曲がらなくても済むようにしたり、トイレ介助をしやすくすることも可能です。
間取り案ができたら、そのコピーに介助のための動線を描き込んで、介助しやすいかどうか検討してみましょう。

重要になるマンション選び

以上のことから、バリアフリーリノベーションでは、間取りの大幅な変更や水回り設備の移動が必要になることが少なくありません。
加えて、バリアフリー化に欠かせないのが、段差をなくすこと。できれば住戸内全体か、少なくとも、移動介助の回数が多い場所は段差をなくしたいですね。
床の段差をなくすためには、床下スペースに余裕が必要です。また、排水を流す配管に勾配をつける必要があるため、床下スペースに余裕のない物件は水回りの移動がむずかしくなります。

したがって、バリアフリーリノベーションをするには、間取り変更ができ、床下スペースに余裕があるマンションを選ぶことが必須となります。
そこで、注意したいのが、マンションによっては、構造上間取りの変更や水回りの移動が制限される建物があるということです。

ラーメン構造のマンションなら、専有部分内の間仕切り壁を壊して、大幅な間取り変更が可能です。ただし、床下にじゅうぶんなスペースがあっても、管理規約により水回りの移動を制限している物件もあります。
ニーズにあったマンションを選ぶには、構造と管理規約のチェックが欠かせません。

共用部分のチェックも必要

バリアフリーリノベーションのための物件選びでは、さらに、共用部分や周辺環境について、次のようなポイントのチェックも必要です。

  • 共用廊下は車いすで通れるじゅうぶんな幅がある
  • 車いす介助をしながら、歩道や駐車場からエントランス、エレベーター、エレベーターから住戸までスムーズに移動できる
  • 雨の日のエントランスから駐車場までの移動方法
  • エントランスから駐車場までの間に段差がある場合、エントランス前に車回しがある

このチェックリストはあくまで一例。一言にバリアフリーといっても、世帯により細かいニーズは異なります。介護される方の障害のタイプや介護する方の介護スタイル、両者のライフスタイルにあわせて検討してください。

介護のためのリノベーションついては、一部の工事が介護保険や助成金の対象となる場合があります。そういったことを含め、バリアフリー工事や介護保険に詳しいリノベーション業者を選ぶことも重要です。
とはいえ、介護しながらの物件探しや工事の打合せは大変なもの。ひかリノベなら、物件探しから対応しているので、一度、相談されてはいかがでしょうか?

資料請求 物件を探す