2017/7/26

塩系インテリアの作り方!リノベーションのプロが解説

塩系インテリアの作り方!リノベーションのプロが解説

こんにちは。ひかリノベ広報部です!

憧れるインテリアがあるけど、オシャレに作る方法が分からない…。インテリアをかっこよく完成させるコツってなんだろう。そんな風に悩んだことってありませんか?

インテリアの悩みは、巷でもよく耳にする悩みです。

 

かくいう私も、そんな風に悩んでいた1人。

 

初めてのひとり暮らしを控え、ワクワクしながらインテリア写真をあさっていた時、とある一枚のインテリア写真に衝撃を受けました。くわしく調べたところ、どうやらそのインテリアは「塩系インテリア」と呼ばれているよう。

初めて見た塩系インテリアの画像 出典:http://hostage.tumblr.com/post/86771248909
▲こちらがその1枚。シンプルでさっぱりしているのに、綺麗すぎない雰囲気に惚れました。

 

どうしても、塩系インテリアの部屋に暮らしたくなった私は、悩んだ挙句、好きな写真に置かれていた家具に近いものを見様見真似で置いてみました。
(ちなみに、ベッドの下に置かれているパレットも買いました。その話はまた別の機会に…)

 

そうして完成したのは…「思っていたのとなんか違う」部屋。

 

そこで気づいたのは、「塩系インテリアを作るには、部屋そのものにある程度の条件があるぞ」ということでした。

今考えると分かることですが、部屋の床が黄色っぽい色味のフローリングだったため、そもそも塩系インテリアを作っている重要なポイントを満たしてなかったのです。

いつか家を買ってリノベーションするときは、絶対塩系っぽい部屋を作るぞ!と心に誓った瞬間でした。

 

ということで、ずいぶん前置きが長くなってしまいましたが、今回は塩系インテリアが似合う「部屋」を作るにはどうしたらいいかを調査してきました!

 

リノベーションで本格的に『塩系インテリア』を作る場合のポイントから、オススメな建材や必要な費用まで、プロが徹底解説。
賃貸で引っ越しを検討されている方も、塩系インテリアが実現できる物件選びの参考になれば幸いです。

 

塩系インテリアってなに?

塩系インテリアが生まれたインテリアスナップサイト「Room Clip(ルームクリップ)」では、塩系インテリアを3つの特徴でまとめています。

塩系インテリア画像集
出典:https://www.pinterest.jp/pin/569635052847161723/、https://www.pinterest.jp/pin/569846159085050390/、https://www.pinterest.jp/pin/157133474477938721/

①色素薄めなトーン

②無骨で飾らない雰囲気

③生活感の希薄さ

確かにどのインテリアも、色素が薄く、無骨な雰囲気があって、生活感がありません。

そういわれてみれば分かるのですが、一体この部屋のどんな部分が、塩系インテリアのポイントを作っているのでしょうか。

 

塩系を作っている2つのポイント

今回は、ひかリノベスタッフの中嶋コーディネーターにインタビューしました。


フローリングの説明をする中嶋コーディネーター
幅が広いフローリングを使うと、部屋が広く見えるんですよ」と説明してくれる中嶋コーディネーター。

中嶋コーディネーターに、塩系インテリアについて尋ねると「西洋の田舎っぽい、ラスティックな風合いだね」と一言。

ラスティック(Rustic)とは、「荒つくりな、飾りのない」という意味です。

たしかに塩系インテリアと言われる部屋を確認してみると、木材やモルタルなど、自然の風合いを感じる建材がよく使用されているようでした。

床や家具などに自然素材が使われている塩系インテリア出典:https://www.pinterest.jp/pin/747738344353152865/

 

反対に、モダンデザインでよく使用される表面がつるつるした素材など、人の手で均一に整えられた建材はあまり使用されていません。

モダンデザインな部屋
▲モダンデザインは、塩系インテリアとは違った美しさがあります。

どうやら塩系インテリアを構成する1つ目のポイントに、建材の素材感があるようです。

 

ですが、ただ素材感があればいいのかというと、それだけではないよう。

「塩系インテリアの場合もう1つ大切なポイントがあって、それは部屋の中を構成する色。色素薄めな雰囲気を出すには、濃淡ではなく「色味」が大切です。

黄色やピンクといった暖色系だとアットホームな雰囲気になりますが、塩系インテリアは飾り気がないイメージですので、白から黒で構成される無彩色に近い色を使用すると雰囲気がでます。」

素材感のある建材の中から、モノトーンに近くなる色味を選ぶことが2つ目のポイントとのことでした。

 

以上のポイントをふまえて、塩系インテリアにオススメな建材を紹介してもらいました!

 

塩系を作る床・壁・建具…etc

Q.塩系インテリアの床には、どんな建材を使えばいいの?

「床には、無垢材やモルタルを使用するといいと思います。色素薄めな雰囲気を出すには色味が大切だとお話ししましたが、黄色味・赤味がかっている無垢材を使用すると温かい印象になります。塩系インテリアを作るなら、それ以外の無垢材を選んでみてください。」

《無垢材》
無垢材が使用されているフローリング

木材の断片を重ねて作られている合板と異なり、使用する建材の形そのままに木からくりぬかれる無垢材。より木材の風合いを感じられるため、素材感がポイントな塩系インテリアには良く合うようです。同じ木の種類でも、産地によって色味や木目がかわるという奥の深い建材です。

オススメ無垢材3選
無垢材

塩系インテリアにオススメなのは、落ち着いた印象を与える無垢材。細かくなく、はっきりとしすぎていない木目が特徴です。外せないポイントは、暖色系以外の色味であること。多少温かみがある場合でも、塗料や燻製といったテクニックで色をつくることもできます。

《モルタル》
床にモルタルを使用したインテリア

無機質な雰囲気を出せるモルタルも、塩系インテリアを作るのにぴったりな床材だそう。パレットを置くだけで様になりそうです。しかし、モルタルは時間の経過とともにヒビが入ってしまうといった注意点もあります。

 

Q.塩系インテリアの壁には、どんな建材を使えばいいの?

「塩系インテリアの雰囲気を出すには、壁紙クロスではなく塗装がいいと思います。というのは、どの塩系インテリアも影が優しく、でもはっきり落ちていてコントラストがとてもキレイだから。塗装と壁紙クロスでは、影の見え方が全くかわります。あと、キッチンやバスルームでは部分的にタイルを使ってもオシャレだと思います。」

クロスと塗装を影で比較した画像
▲左:塗装サンプル、右:壁紙クロス。たしかに塗装の場合は、影がハッキリしています。

 

《塗装》
塗装壁を使用したインテリア

塗装と壁紙クロスの大きな違いは、「影の落ち方」であると中嶋コーディネーター。塗装は影の輪郭がきれいにでるため、すっきりとした空間に仕上がるそうです。コンクリートやモルタル、木材などにホワイトの塗料を塗れば素材感も活かせます。

オススメ塗料2選
AEPを使用した塗装壁
漆喰・珪藻土を使用した塗装壁

塗料の種類によっても質感は大きく変わります。下地の建材を活かしたいなら水性塗料であるAEPを。漆喰や珪藻土などの天然の原料でできた自然塗料は塗料自体に表情があり、好きな模様に仕上げることができます。安心感があるのに、どこかそっけない塩系インテリアの雰囲気にピッタリです。

 

《タイル》
サブウェイタイルを使用した水廻り

タイルをメインで使用してしまうとモダンなテイストに寄ってしまう気がしますが、ホワイトのサブウェイタイルは塗装壁やモルタルなど、塩系インテリアで使われる建材と相性がいいとのこと。キッチンやトイレ、バスルームなどの水回りにポイントで使用される事例をよく見かけます。

サブウェイタイルを使用した、ひかリノベのリノベーション事例

追加_塩系インテリアの作り方_サブウェイタイル事例_キッチン
▲キッチンにサブウェイタイルを使用した事例。ステンレス製のキッチンにも似合っています!

追加_塩系インテリアの作り方_サブウェイタイル事例_洗面室
▲洗面にサブウェイタイルを使用した事例。清潔感がありますね。

 

Q.塩系インテリアに合う建具や家具って?

「塩系インテリアは荒々しい感じが似合うので、アイアンフレームや古材を使うと似合うと思います。」

《アイアンフレーム》
アイアンフレームを使用したインテリア

男前インテリアの派生である塩系インテリア。荒々しさをシンプルに取り入れられるアイアンの建具は、塩系インテリアにもフィットするようです。窓枠だけではなく、ハンガーラックやカーテンレール、ペーパーホルダーにアイアンを使用してもオシャレとのこと。

 

《古材》
古材サンプル集

なんと築80年以上の古民家や農場、納屋などから取り出されるという古材(それ位経つことでようやく古材の味が出てくるとのこと!)。長さ、幅、色味、木目が一枚一枚すべて異なる完全な一点もの。私も実際に古材を見て触れてみましたが、長い年月を経たからこそ出せるという表情や色味は、通常使用されるフローリングとは一線を画するものがありました。カフェやショップなどでよく使用されている建材です。

オススメ古材3選
塩系インテリアにオススメな古材3選

塩系インテリアにぜひ使用してほしいのは、たくさん陽に当たった80年以上前の古材。何十年という年月の中で、陽によって茶色味が抜け、美しいグレイッシュな色味になります。素材感たっぷりでグレイッシュな古材は、塩系インテリアのためにあるかのよう。荒々しいといっても過言ではない素材感ですので、トゲが刺さらないようにといった注意点もあります。カウンターや棚、アクセントウォールとしての利用がオススメ。

Q.塩系インテリアにオススメなのはどんな間取り?

「塩系インテリアが映えるのは、広いワンルームだと思います。広々した解放感のある空間に必要最低限の家具を置くことで、家具を目立たせることもできますし、生活感のなさが演出できます。」

《広いワンルーム》
2LDKをワンルームにリノベーションした間取り

こちらの間取りは、実際にひかリノベで2LDKからワンルームへとリノベーションした事例です。中古マンションは構造や共通配管を除き、内装を全て取り壊すことができるので、塩系インテリアにピッタリな間取りをつくることができます。

 

塩系インテリアの必要費用の目安

塩系インテリアを作ろうにも、気になるのはお値段です。

中嶋コーディネーターへ、ひかリノベで塩系インテリアを作る場合にかかるおおまかな費用の目安をきいてみました。

 

Q.50㎡をリノベーションして塩系インテリアを作るなら、費用はいくらで出来る?

「どこまでこだわるかにもよりますが、目安としては600万円くらいはまずかかるでしょうか。

費用を節約したければ、塗装は自分でDIYするといった方法もありますし、反対にもっとこだわるなら浴室をシステムバスじゃなくて猫足のバスタブで作ってみても良いですよね。」

 

そもそもリノベーションってどれくらい費用がかかるの?という方は、「理想の部屋を実現させる!リノベーション費用マル秘算出法」をご覧ください。

 

 

いかがでしたでしょうか!

塩系インテリアを作るポイントをまとめてみると…

◎木材の風合いや鉄の荒々しさなど、均一に整えられすぎていない素材感のある建材
◎白から黒で構成されるモノトーンに近い色味

この2つのポイントを押さえると、塩系インテリアの部屋を作ることができそうです。

 

次回は、塩系インテリアに合う家具や小物、家電用品を紹介していこうと思います。

ぜひ、ひかリノベと一緒に、塩系インテリアのお住まいを作ってみませんか?

 

他のインテリアについてもどんどん調査していこうと思いますのでお楽しみに!こんなインテリアも特集してほしい、というリクエストも大歓迎です。

 

↓2017/10/9 塩系インテリアに置きたい家具についてまとめました!↓


▲インテリアコーディネーターのアドバイスをもとに、塩系に置きたい家具をピックアップしています。こちらもご覧ください!

 

【撮影・取材に協力してくださったお店】

Café Biscuit

Café Biscuit

塗装壁で紹介させて頂いたのは、鎌倉小町通りにあるカフェビスキュイ。ヒルナンデスでも紹介された人気店です。店内にはオーナーこだわりのアンティーク家具や小物にあふれており、フレンチシャビーなインテリアがお好みな方は参考になります。看板メニュー「手作りの大きなプディング」はとくに絶品です。

TEL 0467-25-6312 鎌倉小町通り2-7-30

 

スナコカフェ

スナコカフェ

モルタル床・アイアンフレームで紹介させて頂いたのは、駒澤大学駅すぐの住宅街にあるスナコカフェ。アンティークドアを開けると、西海岸テイストのオシャレな店内と優しいご夫婦が温かくお出迎えしてくれます。どれを食べても美味しい上、リーズナブルな価格にさらに驚き。近くに住んでいる人はラッキーです!

TEL 03-6453-2450 世田谷区駒沢2-2-2

 

濱本木材株式会社

 濱本木材株式会社

古材を紹介して頂いたのは、濱本木材株式会社さま。ショールームでは、日本産の古材はもちろんアメリカやカナダから輸入された古材を、実際に見て、触れて、堪能することができます。1枚1枚すべて違う古材の中からあなたにピッタリな木材を見つけてみては?

TEL 03-3521-7211 江東区新木場3-3-4
ショールームページ:http://www.kozaikagawa.com/tokyo-board/index.html

ご協力ありがとうございました!

【関連ページ】
塩系インテリアに相性バッチリな家具【部屋別まとめ】

物件を探す
資料請求
メニューを閉じる
カテゴリ
執筆担当者

ひかリノベ広報部

loading