2018/12/7

【荒川区・台東区エリアF様邸リノベーションレポート②】懸垂バーで毎日トレーニング

【荒川区・台東区エリアF様邸リノベーションレポート②】懸垂バーで毎日トレーニング

皆さんこんにちは。設計の高橋です。
本日はF様邸の施工事例より、懸垂バー施工をご紹介いたします。

奥様の出産予定日が3ヶ月後に迫る中、物件探しを進められたF様。
先日コーディネーターの香月が、物件購入までの紆余曲折をブログでご紹介していました。

 

旦那様は元アメフト選手!

選手時代は毎日ウェイトトレーニングに励んでいたご主人ですが、最近はすっかりトレーニングをさぼりがち。
そこで家でトレーニングできるように、懸垂バーの設置をご所望でした。
奥様の大反対を乗り切り……リビングに設置することが決まりました!

 

強力な天井下地を施工

懸垂バー本体と、体重と、懸垂時の負荷を支えるには、強力な下地施工が必要です。

下地材には、15cm角の柱材を使用しました。
天井を解体し、既存の天井野縁を切断します。
そして、この角材をコンクリートビスとウレタン接着剤で天井スラブに固定しました。

この下地材が、懸垂時の全荷重を支えることになります。

20181206_pic01

20181206_pic02

 

懸垂バーの取付け

天井化粧ボードとクロスを施し、いよいよ懸垂バーの取り付けです。
専用ボルトで天井懐に仕込んだ下地材に固定します。

20181206_pic03

20181206_pic04

きつく締めればOKというわけではありません。
最後の締めは大工さんの熟練の感覚で行います。

 

こだわったのはバーの長さ

懸垂バーの施工が完成しました。

20181206_pic05

20181206_pic06

ステンレス製のバーの長さは1メートルの特注サイズ。
旦那様曰く、懸垂時の腕の広げ方を変えることで色々な部位を鍛えることができるそうです。

また壁に向かって懸垂しても疲れるだけ。
そこで窓と並行にバーを設置することで、外の景色を見ながら懸垂することも考慮しています。

20181206_pic07

ということで私も強度テストかたがた、旦那様より先に懸垂させていただきました。
昔は10回くらいできたのですが……3回で力尽きました……。

 

今回は『懸垂バー』の施工事例を紹介いたしました!
自宅でのトレーニングをご希望の方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

物件を探す
資料請求
メニューを閉じる
カテゴリ
執筆担当者

ひかリノベ広報部

loading