- スタイル
- サテライトオフィス(出張相談室)
- アクセス
- 大野中央病院近く
ひかリノベはハウスメンテナンス事業から誕生したリノベーションブランドです。お客様の暮らしの要望を叶えるため、また古くなった住宅の安全を充分に確保するために、辿り着いたこたえが『フルスケルトンリノベーション』でした。
壁を全て壊し、完全に空っぽの状態(スケルトン状態)に戻します。まっさらな箱から、間取りや内装・設備、すべてあなた好みの空間へ。もちろん配管など見えない部分も新しく。
外壁と柱・梁といった主要構造部を残し、内部の壁・床・天井を解体。間取りや内装・設備を刷新するとともに、経年による傷み、耐震・断熱といった基本性能の不足を改修します。
自宅からお軽にご相談いただけるよう「リモート見学」も実施しております。お手持ちのスマートフォンやパソコンを使ってオンラインで見学・ご相談いただけます。
港区はビジネスの中心地として有名です。ソニーや本田技研工業など日本を代表する企業の本社があるほか、汐留や台場にはテレビ局が社屋を構えています。また表参道エリアはIT企業が多数あり、新橋や浜松町はサラリーマンの街として知られているエリアです。
一方で白金や高輪など、都内屈指の高級住宅街があるのも港区の魅力。青山や麻布には高級マンションが多くおしゃれなお店があり、芸能人や有名人が多く暮らす街として有名です。
とくに白金は、西暦1300年代の南北朝時代に大量の銀(しろかね)を持っていた「白金長者」の屋敷があったことが地名の由来となっているほど、歴史がある場所です。このような高級住宅街は街全体が整備されていて治安がいいのが特徴で、お金持ちの子女が通う学校なども近くにあります。
港区は東京都の南東部にあり、東側を東京湾に面しています。面積は20.37㎢で東京23区の中では12番目の広さです。
北西部は高台地になっている一方で、南東部は東京湾に接した低地や埋め立て地から成っています。また武蔵野台地の末端に当たり、昔川だった部分が谷となって残っていることから、坂が多い街としても知られています。
隣接区は北側に千代田区と新宿区、南に品川区、西に渋谷区、東に江東区に接しています。
参考:港区の地勢
港区の人口は令和4年1月1日現在で257,183人。男性は120,947人、女性は136,236人となっています。港区の人口は平成8年以降右肩上がりを継続していましたが、令和2年以降新型コロナウィルスの影響で減少傾向が続いています。
参考:人口・世帯数
港区の犯罪認知件数は令和3年の合計で2,228件、侵入窃盗が91件で非侵入窃盗が1,205件となっています。10年前である2011年の刑法犯発生件数の合計が5,062件、15年前の2006年が7,560件だったことから、減少傾向にあると言えます。
港区ではメールアドレスを登録するだけで、港区内の犯罪発生情報や安全に役立つ情報を配信する「みんなと安全安心メール」を配信中。
また地域と事業者、行政が協力して行う「みんなとパトロール」を実施し、犯罪の発生抑制に努めています。
さらに空き巣被害を防ぐ目的の防犯対策に設置した補助錠や防犯フィルム、センサー付き防犯カメラの費用の一部を助成する事業も行っています。
参考:罪種別及び手口別認知件数・港区内の犯罪発生状況・生活安全
港区にはJRが5路線、東京メトロが6路線、都営地下鉄3路線など全部で17路線が走っています。詳細は次の通りです。
・JR(京浜東北線・山手線・横須賀線・東海道本線・東海道新幹線) ・東京メトロ(半蔵門線・銀座線・千代田線・丸ノ内線・南北線・日比谷線) ・都営地下鉄(大江戸線・三田線・浅草線) ・京浜急行本線 ・ゆりかもめ ・東京モノレール
港区の中でも非常に交通アクセスがいいのが、山手線など6路線が乗り入れている品川駅と7路線の乗り入れがある新橋駅などです。
住みやすさと交通アクセスの良さを両立しているのが、東京メトロ東西線と都営大江戸線が通っている麻布十番駅です。2路線とも主要駅へのアクセスが抜群で、東京駅までは乗り換え1回で約23分、新宿駅には乗り換えなしで約12分で到着します。
港区には「ちぃばす」というコミュニティバスがあり、青山ルートなど全8ルートで運行。リアルタイムで運行状況が分かるバスロケーションシステム「ちいばすナビ」を使えば、待ち時間の短縮に役立ちます。
参考: 港区コミュニティバス
港区は大企業の本社があるビジネスの街といった側面の他に、東京タワーや六本木ヒルズなど東京を象徴するようなシンボルも持っています。
また麻布や青山は流行の発信地として、オシャレなお店があるほか人気のレストランやバーも多いのが魅力です。
港区は上記の様に働く街や遊ぶ街というイメージがありますが、高級住宅街や高級マンションが多いエリアでもあり、住む場所としても昔から一定の人気があります。
都心の中の都心ということで美術館やコンサートホールなども充実し、大規模な医療機関も集まっています。
また在日本大使館の約半数が港区内に集まっている国際色豊かなエリアで、警察のパトロールが多いです。
港区には妊娠前から出産、子育て期間に利用できる行政サービスがあります。
港区では高額な治療費がかかる体外受精や顕微授精といった特定不妊治療にかかる費用の一部を助成しています。(港区特定不妊治療費助成)
また出産にかかる費用も、出産育児一時金を差し引いた額を出産費用助成金として上限付きで助成しています。(出産費用の助成)
出産後は生後一週間以降から、派遣型一時保育が受けられ、産後の母子をケアする目的の宿泊型ショートステイも実施。(ショートステイ)
さらに育児の手助けが必要な人と手助けが可能な人をマッチングできる「子むすび」というサービスもあります。(育児サポート小むすび)
参考: 子ども・子育て
港区には、毎日の買い物に便利なショッピングセンターやスーパーマーケットがあります。
東京メトロ白金高輪駅の徒歩圏内にはクイーンズ伊勢丹白金高輪店やピーコックストア高輪魚藍坂店があり、麻布十番駅から徒歩10分以内のところにスーパーナニワヤや成城石井などのスーパーが充実。
JR田町駅から東側には、肉のハナマサ芝浦店やピーコックストア芝浦アイランド店などがあります。
港区では、住宅のリフォームやリノベーションに関する助成制度も充実しています。
例えば高断熱サッシや太陽光発電システムを設置するリフォームでは、費用の一部を助成する制度を実施。(創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成制度)
またヒートアイランド対策として、建物の屋上や屋根に塗る塗料を高反射率塗料等にした場合には、材料費の一部または全部を助成してくれる制度があります。(高反射率塗料等材料費助成制度)
他にも屋上を緑化する場合の助成制度やアスベスト対策助成制度など、リフォームの目的や用途に合わせた制度があるのも港区の特徴です。
対象工事や条件等について詳しくは、港区のホームページを参照してください。
参考:各種助成制度
・JR東海道本線・JR京浜東北線根岸線・JR横須賀線・JR山手線・JR常磐線・JR東海道新幹線・京急本線の計7路線が乗り入れるターミナル駅 ・京急ストア品川店や紀伊国屋アントレルミネ品川店などのスーパーが入る大型ショッピングセンターが充実している ・東口はオフィスビルなど高層ビルが多い ・西口は店が少なく住宅地が広がる
・セレブの街として知られているが、庶民的な老舗店も多い。
麻布十番駅から約86m先にある甘味処「浪花家総本店」は、明治42年創業の老舗。名物はたいやきで、「およげたいやきくん」のモデルになったお店としても有名です。
・約300年の歴史がある麻布十番商店街が人気
・高層タワーマンションと昔ながらの住宅地が混在
・大使館が多く国際的な雰囲気がある
・駅周辺は大企業の本社があるビジネス街になっている ・西口側は慶應義塾大学のキャンパスがあるということで若者向けのお店が多い ・東京タワーを正面に見る桜田通り沿いはマンションとオフィスビルが多い ・24時間営業の肉のハナマサなどスーパーがあり買い物に便利
・「シロガネーゼ」でも知られる山の手の高級住宅街がある街 ・駅ビルにはクイーンズが入る他、ホームマートなどのスーパーがある ・駅周辺はおしゃれなお店かカフェが多く落ち着いた雰囲気 ・都営三田線と東京メトロ南北線が走り、南北線で永田町まで約8分、六本木までは約10分とアクセスが良い
・東京タワーのある芝公園がすぐ近くにあり自然環境が豊富 ・駅周辺はオフィスビルや高層マンションが多い ・駅から徒歩10分圏内にはスーパーのまいばすけっとやマルエツプチなどがある
・都営三田線と東京メトロ南北線が乗り入れる ・駅の西側にある外苑西通りには最新のショップやブティックが並ぶ ・国立科学博物館付属自然教育園があるため身近に豊かな緑を感じられる ・大学のキャンパスや歴史館、美術館などがありアカデミックな雰囲気 ・高級マンションや住宅地が多く落ち着いた環境で暮らせる
港区は大きく分けて芝・麻布・赤坂・高輪・芝浦港南の5つのエリアから成っています。
芝地区には新橋や虎ノ門などの駅があり、ビジネス街としても有名です。また東京タワーや増上寺のような観光名所もあります。
麻布エリアの高台には新興住宅街や旧官庁があるほか、古川沿いには下町の街並みも混在した特徴のある街です。武家屋敷や大名屋敷など歴史ある建物も点在する場所として知られています。
赤坂地区は赤坂外苑や乃木公園など緑を感じるエリアが存在する一方で、赤坂駅・赤坂見附駅周辺には繁華街もあります。また青山はファッションの街としても知られています。
高輪地区は都内有数の高級住宅街・白金があり、歴史ある洋館や史跡が多い街。また泉岳寺や高輪大木戸跡など歴史のある文化財が残っているエリアとしても知られています。
芝浦港南地区は東京湾に面している海の玄関口として、首都圏の流通の主要エリアとなっています。明治時代に埋め立てられた場所は再開発の一環として多くの超高層マンションが建っています。
参考:港区の魅力を知ろう
港区の歴史は古く、安土桃山時代に徳川家康が江戸に入り街づくりがスタートしました。江戸時代には麻布や赤坂を中心に、武家屋敷や町人街が広がっていました。
江戸最大の大火で失恋が原因だと言われている1657年の「振袖火事」や、八百屋の娘が愛しい人に会うために自ら放火したと言い伝えがある1682年の「八百屋お七放火事件」などで、港区の多くの部分が焼失しました。しかしその後江戸の人口増加に伴い都市化が進められました。
大正時代には港区の前身となる芝区・麻布区・赤坂区が置かれ、昭和22年にこの3区が合併して港区となりました。
明治以降は日本初の鉄道が新橋-横浜間で開通し、芝浦に港が整備されるなど著しい近代化がすすみ、街並みも変化しています。
ただ三田や高輪、白金には歴史が古い神社仏閣があり、門前の商店街には老舗と呼ばれるお店も少なくありません。
港区の南青山は、日本を代表すアーティスト・岡本太郎のゆかりの地です。岡本が84歳で亡くなるまで南青山にはアトリエ兼自宅があり、現在は岡本太郎記念館として彼の作品の多くが展示されています。
万博で有名になった太陽の塔をはじめ、彫刻や絵画、芸術家具などが見られます。
参考: 岡本太郎記念館
港区には大企業の本社が多く、ビジネスの中心地としても知られています。
新橋・汐留エリアには電通やソフトバンク、ANAホールディングスや日本テレビ・フジテレビなどの本社があります。
また品川エリアにはソニーや日立金属、大塚製薬などがあり、六本木エリアにはアップル、グーグルといったIT企業の拠点が置かれています。
他にもサントリーやNEC、本田技研工業などが港区に本社を置いているほか、外資系企業も多く集まる区です。
大企業の本社が多く集まるということで、交通アクセスがよく海外との行き来もしやすいのが特徴。一流企業が選んでいる区なので、ブランドイメージのアップにも役立っています。
東京タワーは東京観光の人気スポットとして、港区芝公園内にあります。
正式名称は「日本電波塔」で、高さ333mのタワーの内部にはメインデッキとトップデッキの2か所の展望台があります。
遠くは日本一高い富士山まで望める東京タワー、港区に住んでいる人なら一度は訪れたい場所です。
住所:東京都港区芝公園4丁目2-8
参考:東京タワー
国立新美術館は港区六本木にある、コレクションを持たない美術館です。国内最大級・約14,000㎡の展示スペースでは、様々な企画展示を開催しています。
また美術に関する情報の収集や資料の公開、教育普及なども行い、新しいタイプの美術館としての側面も持っています。
住所:東京都港区六本木7-22-2
参考:国立新美術館
東京ミッドタウンは港区赤坂にある複合施設です。130もの商業施設のほか、ホテルや美術館、住居や病院など様々な機能を持つ、いわば建物自体が一つの大きな街のようなもの。
都営大江戸線・東京メトロ「六本木駅」から直結していてアクセスがよく、赤坂サカスや六本木ヒルズからも近いので、買い物や娯楽に困ることはありません。
住所:東京都港区赤坂9-7-1
参考:東京ミッドタウン
国立科学博物館付属自然教育園は、敷地面積約6万坪(20万㎡)の広さがあり、園内には水生植物園や路傍植物園などがあり、カテゴリーごとに多くの植物が植えられています。
植物の他にも約2000種の昆虫や約130種の鳥類が見られるということで、大都会に居ながらも豊かな自然を感じられるスポットです。
住所:東京都港区白金台5-21-5
乃木神社は東京メトロ乃木坂駅のすぐの場所にあり、明治の陸軍軍人・乃木希典とその妻を祀っている神社です。昭和20年に空襲により焼失しましたが、戦後本殿が復興されました。
明治天皇を慕っていたことから「忠誠」の神徳があるとされ、他に文武両道や夫婦和合の神としても有名です。
住所:東京都港区赤坂8丁目11番27号
参考:乃木神社
有栖川宮記念公園は園内に池や梅林、渓流や滝がある日本庭園で、四季折々の花や野鳥を見ることができます。高台にはブランコや滑り台など遊具で遊べる児童コーナーがあるので、子どもを遊ばせる場所としてもおすすめ。
住所:東京都港区南麻布5-7-29
参考:有栖川宮記念公園