- スタイル
- サテライトオフィス(出張相談室)
- アクセス
- 大野中央病院近く
ひかリノベはハウスメンテナンス事業から誕生したリノベーションブランドです。お客様の暮らしの要望を叶えるため、また古くなった住宅の安全を充分に確保するために、辿り着いたこたえが『フルスケルトンリノベーション』でした。
壁を全て壊し、完全に空っぽの状態(スケルトン状態)に戻します。まっさらな箱から、間取りや内装・設備、すべてあなた好みの空間へ。もちろん配管など見えない部分も新しく。
外壁と柱・梁といった主要構造部を残し、内部の壁・床・天井を解体。間取りや内装・設備を刷新するとともに、経年による傷み、耐震・断熱といった基本性能の不足を改修します。
自宅からお軽にご相談いただけるよう「リモート見学」も実施しております。お手持ちのスマートフォンやパソコンを使ってオンラインで見学・ご相談いただけます。
中央区は東京都の中央に位置し、オフィス街や商業施設が多いことからビジネス・商業の中心地として有名です。そんな中央区ですが、実はファミリーにとっても住みやすい街だということをご存知ですか?
こちらの記事では様々な角度から中央区を紹介しながら、住みやすい街として人気の理由を紹介していきます。
「区部でマンションを購入したい」「中央区ってどんな地域か知りたい」という方は参考にしてみて下さい。
中央区は千代田区、港区と並ぶ都心三区として有名です。
オフィスビルが多くビジネスの街という側面がある一方で、銀座や日本橋といった日本でも有数の商業エリアがあり、ショッピングにも便利です。
江戸時代以前は多くの場所が海だった中央区ですが、徳川家康による江戸の街づくりによって埋め立てが行われるようになりました。さらに日本橋が架橋されたことにより、ここを起点とする五街道が整備され、商人が多く集まる街としても有名になりました。
現在はビジネスや商業の街としての顔だけでなく、マンションが多数建設され住宅地としての側面もあります。
中央区はビジネスや商業の中心地ながら、伝統的な日本文化を感じられる場所でもあります。オフィスビルが立ち並ぶ一角に、歌舞伎座や明治座など伝統文化を観賞できる建物があり、昔からの芸術文化を楽しめます。
また大通りから一本入ると、昔ながらの大きなお屋敷や老舗の料亭があったりと、新しい建物と昔ながらの建物が調和しているエリアもあります。
中央区の面積は10.115㎢と、東京23区の面積ランキングでは22番目の小ささです。
東京都区部のほぼ中央にあり、東側に隅田川を境にして墨田区と江東区があります。また西側は千代田区と港区があり、北は神田川を境にして台東区に接しています。
南側には東京湾があり、江戸時代以降の埋め立てによってできた場所が多く坂が少ないのが特徴です。
参考: 中央区ポケット案内(令和4年版)・中央区面積とお祭り・中央区の緑を取り巻く概況
中央区の人口は令和4年10月4日現在で173,405人、世帯数は98,379世帯です。
昼夜人口は昼間が約60万人に対し、夜間の人口は約14万人ということで、通勤や通学で通ってくる人の方が多いのが現状です。ただし人口の増加率は全国平均と比べても高く、平成7年で6.3万人程度だったものが、平成22年にはほぼ倍の約12万人にまで上昇しています。
参考: 中央区の人口・世帯数・住民基本台帳による世帯と人口
・中央区の緑を取り巻く概況
中央区の刑法犯の推移を見ると5年前の2016年と比べて、粗暴犯や侵入窃盗犯、非侵入窃盗犯などが軒並み低下傾向にあります。都内の刑法犯認知件数を見ても、中央区は文京区や荒川区に次いで少い区となっています。
中央区では市民のために分譲マンションなどへ防犯アドバイザーを派遣したり、独自の視点で防犯対策に関する助言などを行っています。また区独自の防犯設備整備費事業を展開し、防犯カメラ等の設置経費の一部助成をしています。
参考: 過去5年間の刑法犯の推移・東京は危険になっているか?—刑法犯と交通事故の件数から読み解く—・防犯
中央区には東京メトロが6路線(銀座線・丸ノ内線・日比谷線・東西線・半蔵門線・有楽町線)、都営浅草線・都営大江戸線・都営新宿線と都営地下鉄が3路線、JR総武線・京葉線の全部で11本の路線が乗り入れています。
中央区には多くの鉄道路線や駅があるので、都内はもちろん、都の外への移動もアクセスしやすい環境です。
中央区の銀座駅から東京駅には丸ノ内線で約2分、上野駅には東京メトロ銀座線で約12分で到着します。
また中央区はバスの便もよく、コミュニティバス(江戸バス)を使えば、中央区役所や区民センター、新日本橋駅など区内の移動もできます。
参考: コミュニティバス(江戸バス)
中央区は主に銀座・日本橋・人形町・築地・月島の5つのエリアに分けられます。
銀座エリアは大手百貨店やブランドショップが数多く並ぶ日本有数のショッピングの街です。外国からも多くの観光客が訪れる大人の街として人気です。
日本橋エリアは五街道の起点となった日本橋があることから、商業や金融の中心地として栄えてきました。一方で東日本橋などには住宅地も多く、駅近くには買い物に便利なスーパーがあります。
人形町エリアは下町情緒あふれる街並みに老舗の料理店など古くからの店舗が多いのが魅力。地下鉄駅があるなど交通の便もよく、大きな公園やスポーツ施設も充実しています。
築地エリアは中央卸売市場があったことで有名ですが、現在も場外市場には多くの人が訪れています。埋め立てに伴いマンション開発も盛んに行われ、道路も整備されています。
月島エリアはもんじゃストリートをはじめとする昔ながらの街並みが残っている場所です。勝どきなど下町情緒あふれる雰囲気ながら、高層マンションも建築され都会の街へと変化しつつあります。
中央区では子育て支援施策として、新生児が誕生した家庭に区内共通の買い物・食事券を3万円分贈呈しています。2021年7月には新型コロナによる経済的負担軽減のため、2万円追加支援があり、計5万円分となりました。
他にも妊婦さんに対して、タクシー利用券を1万円分贈呈するなど、出産や育児に嬉しい支援があります。
さらに2歳から小学校6年生までの児童を午後5時~10時まで預かる「トワイライトステイ」を整備。仕事や急用時の預け先として、核家族化が進む家族形態に寄り添った取り組みを実施しています。
参考: 子育て・教育
JR総武本線小伝馬町駅から徒歩1分のところには成城石井小伝馬町店があり、馬喰町駅から徒歩1分のところにマルマンストア日本橋馬喰町店があります。また東京メトロ茅場町駅付近には、まいばすけっとや肉のハナマサなどが利用しやすいでしょう。
月島駅付近はダイエーやフジマート、文化堂などのスーパーが並んでいます。
中央区では、銀座・築地周辺の街づくりとして「みどりのプロムナード構想」を策定。築地市場跡地の再開発や浜離宮恩賜庭園から墨田川へと続く歩行者中心の道路や庭園、日本の魅力を世界に発信する「ビューポイント」などの機能の整備を目標としています。
他にも区が管理する駐車場及び駐輪場の長寿命化など、中央区に住む人にとって安心で暮らしやすい街づくりを行っています。
参考:まちづくり・環境
中央区には住宅のリフォームやリノベーションで利用できる補助金・助成金制度があります。
住宅の耐震補強工事で利用できる助成金や、住宅修繕等資金の融資あっせんを行っています。特に木造住宅の耐震化は、大きな地震が発生する確率が高いとされる首都圏では必要なこと。耐震診断や補強計画にかかる診断費用を全額負担してもらえるほか、耐震補強工事は限度額を300万円として、条件に応じて1/2~最大で全額助成してもらえます。
詳しい条件などは区のHPをご覧ください。
参考: 住まいに関する助成・支援
中央区はビジネスや商業の街として知られていますが、日本の伝統文化を感じられる街でもあります。日本の古典芸能である歌舞伎を観賞できる歌舞伎座や、東京で最も長い歴史のある劇場・明治座が有名です。
他にも新橋芸奴による「東をどり」が有名な新橋演舞場や能が観賞できる観世能楽堂などもあり、様々な催し物を見られます。
中央区は江戸時代から日本の中心地として発展してきたということで、明治時代から昭和初期にかけて建築された歴史的建造物が数多くあります。
とくに有名なのは日本銀行本店本館や日本橋三井タワーに隣接している三井本館などです。
他にも日本橋三越本店や日本橋郵便局など、西洋文化を建築に取り入れた歴史的な建物があちらこちらに見られます。
オフィスビルや高層マンションが立ち並ぶ一方で、中央区には人形町や月島など下町っぽい雰囲気が感じられる街もたくさんあります。
とくに人形町は江戸歌舞伎の芝居小屋が建ったことから、江戸時代のエンタテイメントの中心地でした。現在でも小説やドラマの舞台として、独特の雰囲気のある街並みが特徴です。
築地市場にはかつて場内と場外がありました。現在、場内市場は豊洲に移転したため、なくなりましたが、場外市場は今も築地にあります。
市場には鮮魚や肉類をはじめ、乾物や加工食品など多くの食品を扱う問屋・小売店が並んでいます。また飲食店も充実していて、何を食べたらいいか迷うほど。
住所:東京都中央区築地4丁目16番2号
参考:築地場外市場
歌舞伎座は明治22年に開場してから、改築や大規模な修理を経て現在の姿になりました。
江戸歌舞伎の中心として、新旧歌舞伎の演目が上演され、多くの人を楽しませてきました。現在ではイヤホンで進行に合わせて解説が聞けるサービスや、動画配信サービスも行っています。
住所: 東京都中央区銀座4丁目12-15
参考:歌舞伎座
浜離宮恩賜庭園は元々甲斐甲府藩主の別邸でしたが、江戸時代になると将軍家の別邸となり、11代将軍の家斉の時に現在の姿になりました。
約25万平方メートルの園内には多くの植物や樹木が植えられ、昭和23年には国の名勝及び史跡に指定されています。
住所:東京都中央区浜離宮庭園1-1
参考:浜離宮恩賜庭園
水天宮は天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)をご祭神とする神社で、現在は安産や子宝の御利益があるとして有名です。
12日に一度の戌の日には、安産祈願する人や腹帯を求める多くの人でにぎわいます。
住所:東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4-1
参考:水天宮
築地本願寺は、京都にある西本願寺を本山としている浄土真宗のお寺です。
葬儀や仏前式を行う一方で、仏事相談や人間関係の悩みが相談できる「よろず僧談」を実施。開かれたお寺を目指して様々な取り組みを行っています。
住所:東京都中央区築地3-15-1
参考:築地本願寺
月島もんじゃストリートとは、もんじゃ焼きの本場月島で約80軒のもんじゃ焼き屋さんが並ぶ西仲通り商店街の別称です。東京下町の味として人気のもんじゃ焼きを食べたいなら、ここに行けばOK。あなた好みのお店の味を探してみてはいかがでしょうか。
住所:東京都中央区月島1-8-1-103
毎年8月下旬の二日間にわたって行われるのが、大江戸まつり盆おどり大会です。
会場は中央区にある浜町公園で、まつり期間中はやぐらを囲んでの盆踊りが盛大に行われます。
他にも区民参加の演芸が披露されたり縁日コーナーがあるなど、家族で楽しめる催しがたくさんあります。
※令和3年度の大江戸まつり盆踊り大会は中止になりました。
参考:令和3年度中央区大江戸まつり盆おどり大会の開催中止について
日本橋・京橋まつりは毎年10月に行われる市民のお祭りです。
会場は日本橋がある中央通りで、阿波踊りやエイサー、すずめ踊りなど日本各地の踊りが一斉にパレードします。
参考:日本橋・京橋まつり