- スタイル
- 西海岸風/羽目板/タイル壁
- アクセス
- JR東海道本線『平塚』駅徒歩5分
ひかリノベはハウスメンテナンス事業から誕生したリノベーションブランドです。お客様の暮らしの要望を叶えるため、また古くなった住宅の安全を充分に確保するために、辿り着いたこたえが『フルスケルトンリノベーション』でした。
壁を全て壊し、完全に空っぽの状態(スケルトン状態)に戻します。まっさらな箱から、間取りや内装・設備、すべてあなた好みの空間へ。もちろん配管など見えない部分も新しく。
外壁と柱・梁といった主要構造部を残し、内部の壁・床・天井を解体。間取りや内装・設備を刷新するとともに、経年による傷み、耐震・断熱といった基本性能の不足を改修します。
自宅からお軽にご相談いただけるよう「リモート見学」も実施しております。お手持ちのスマートフォンやパソコンを使ってオンラインで見学・ご相談いただけます。
最近都心をはじめ、立川や八王子のベッドタウンとして人気な東京都昭島市。
家賃が相場よりも安めということで、若い人も増えつつあります。
そんな生活しやすい街・昭島市の魅力をご紹介していきます。
昭島市には国営昭和記念公園・拝島自然公園・エコ・パークといった緑豊かな公園がたくさん。休日には家族連れや運動を楽しむ人でにぎわっています。
また多摩川沿いには野球場やサッカー場が完備されたくじら公園もあり、子供の運動の場所にも困りません。
昭島駅の周辺にはモリタウンというショッピングモールがあります。またその周辺にも多くの専門店が並んでいますので、利便性は抜群。
少し離れた場所にはホームセンターやスーパーなどもあり、電車を降りて会社帰りに立ち寄ったり休日に買い物に出かけたりするのにも便利です。
昭島市は東京都のほぼ中央にあり、立川市や八王子市に隣接している多摩地域に属する街です。面積は約17.34㎢で東西に約6㎞、南北に約3.9㎞あります。 市の北西から南東にかけて緩やかに傾斜しており、多摩川が市の南側を沿うように流れています。
参考: 昭島市 市の概要
昭島市の人口は令和3年4月1日現在で、113,542人、総世帯数は55,272世帯です。
平成27年の国勢調査によると、昭島市の昼間の人口が101,452人に対し、夜の人口が111,539人となっており、1万人以上昼の人口の方が少ないことになります。
これにより、昭島市が都心を始め周辺地域へ通勤・通学する人のベッドタウンになっていることが分かります。
昭島市は太平洋側の地域にみられる、温帯湿潤気候に属しています。 最も寒い1月の平均気温が4.8度、暑い7月の平均気温が26.6度です。
夏の暑さは東京都心と比べてそれほど違いはありませんが、冬は都心よりも1度ほど低くなるのが特徴です。
参考: 昭島市の気候
昭島警察署の刑法犯認知件数によると、2016年に954件だったのが2020年では621件と減少傾向です。 粗暴犯や窃盗犯の認知件数でもいずれも減少しています。
昭島市では安全・安心なまちづくりのために、街頭防犯カメラの設置や青パトによる防犯パトロールや防犯広報活動を積極的に行っています。
参考:昭島警察署 過去5年間の刑法犯の推移 参考:昭島市 安全・安心まちづくり
昭島市にある拝島駅にはJR八高線・青梅線・五日市線、西部拝島線が乗り入れており、新宿駅までは乗り換えなし最速で39分ほどです。
昭島駅にはJR青梅線が乗り入れており、乗り換えなしで49分で東京駅に到着します。
昭島市で運営する「Aバス」が市内各所を巡回していますので、市内移動の足として使えるでしょう。 とはいえ普段の買い物やレジャーなどには車を利用する人が多く、休日には商業施設に向かう車の渋滞が発生することがあります。
参考: 拝島-新宿・昭島-東京
参考:昭島市 Aバスについて
昭島市の北側には国営昭和記念公園やゴルフ場、工業団地などがある一方で、南側には住宅地や商業施設が多くあります。
特に昭島駅周辺にはイトーヨーカドー昭島店をはじめとする、お店や飲食店などが数多くあり、近くに住む人が普段買い物する場所になっています。
昭島市ではコメやイモ類、果物や花きなどを生産している農家がありますが、数はそれほど多くありません。
一方で工業が盛んで、市の南東部にある工業団地にはHOYAや日本電子、日本航空電子工業といった上場企業の工場が並んでいます。
また大型のショッピングセンターなどがあり、従業員数では製造業に次いで卸売業・小売業が二番目となっています。
昭島市では子育て世帯に対する様々な行政サービスを行っています。
たとえば保育園の申し込み・未就学児の一時預け先を相談できる「利用者支援」制度や、子供と一緒に遊ばせられる「子育てひろばほりむこう」でのイベントなど。
また子育ての手助けが必要な人と手伝ってあげられる人を結びつける独自の子育て支援など、子育てに関する情報が入りやすく、小さな子どもを育てやすい環境が揃っています。
参考: 昭島市 子育て・教育
昭島市の北側に接する場所には在日アメリカ空軍と航空自衛隊の基地となっている横田基地があります。
横田基地では日本とアメリカの友好を目的とした日米友好祭が毎年開催されています。(2020年はCOVID-19により中止)
イベントには毎年10万人を超える人が訪れ、アメリカ感満載の屋台での食べ物や航空機の地上展示、打ち上げ花火が楽しめます。
アメリカ空軍や航空自衛隊の航空機が、昭島市の中央部を横断するように飛来するため、周辺への騒音が基地建設時からの問題になっています。
場所によっては屋内で見ているテレビの音が聞こえにくかったり、電話で話す会話にも影響が出ることがあります。
もし昭島市で家を建てたりリノベーションのをお考えなら、防音対策をしっかり施すことをおすすめします。
参考:基地とあきしま
昭島市では横田基地に関する騒音問題を軽減するため、住宅防音工事に対する助成を行っています。
対象となるのは国が指定した85ワット以上の区域内で、平成6年3月31までに建築された住宅です。(75・80ワットの区域内は昭和59年3月31日までに建築された住宅が対象)
防音工事の対象となる区域や詳細についてはこちらの案内をご参照ください。(昭島市 住宅防音工事)
昭島市とくじらには切っても切れない縁があることをご存知ですか?
1961年、昭島市の多摩川河川敷にある橋脚の下流で、クジラの化石が発見されました。このクジラはおよそ100万年以上前のもので、すべての骨格がほぼ完全な形で発見され、世界でも今まで見たことのない種類だったため新種として「アキシマクジラ(学名エスクリクティウス アキシマエンシス)」という名前が付けられました。
それ以来昭島市ではこの「アキシマクジラ」を市のシンボルとして、東中神駅から伸びる道路を「くじらロード」としたり、図書館などが入る市の施設を「アキシマエンシス」と名付けて親しんでいます。
毎年8月には「くじら祭」が催されるなど、昭島市民にとってなくてはならない存在になっています。
参考:昭島市 アキシマクジラ
「モリパークアウトドアヴィレッジ」はアウトドアの魅力を体験しながら買い物が楽しめる、新しいコンセプトのショッピングモールです。
敷地内にはクライミング施設やヨガスタジオがあり、アウトドアショップが充実しています。
アクセス:JR青梅線「昭島駅」北口より徒歩約3分
日本を代表する彫刻家・武藤順九の作品が設置してある公園です。
自然に溶け込むように配置された大理石の彫刻は幻想的で、写真スポットとしてもおすすめ。
アクセス:JR青梅線「昭島駅」北口よりフォレスト・イン 昭和館までシャトルバス運行(徒歩約7分)
昭島市とお隣の立川市にまたがるように広がっているのが、国営昭和記念公園です。
昭和天皇在位五十年の記念として作られ、園内ではチューリップや桜が楽しめます。
アクセス: JR青梅線・西立川駅より徒歩約2分
参考: 国営昭和記念公園
厄除けや開運招福の神様が祀られている日吉神社は、拝島公園の中にあります。
季節の花をあしらった御朱印が有名で、春は枝垂桜や藤の花などが描かれています。
アクセス: JR 青梅線「昭島駅」より徒歩約30分
参考: 拝島日吉神社
モリタウンはイトーヨーカドーと専門店が中心となったショッピングセンターです。
場所はJR青梅線・昭島駅北口を出てすぐで、アクセスの良さから多くの人が訪れています。
アクセス:JR青梅線「昭島駅」北口
参考: モリタウン
昭島市には毎日のお買い物に便利なお店がたくさんあります。
前述のモリタウンの中にあり、地下1階から地上3階までのフロアには食料品や衣料品・日用品が揃っています。
収容台数2,200台の駐車場も完備していますので、お車でのお買い物もおすすめです。
アクセス:JR青梅線 昭島駅から徒歩約2分
参考: イトーヨーカドー昭島店
ザ・ビッグ昭島店にはスーパーだけでなく、ペットショップやフィットネススタジオなどが入っています。
アクセス:JR昭島駅から立川バスで約5分、下車後は徒歩約3分
参考: ザ・ビッグ昭島店
ディスカウントスーパー・オーケー昭島店には、毎日の食事に便利なお惣菜やお酒、ベーカリーなどがお手頃価格で販売しています。
アクセス:JR「立川駅」北口よりバス「拝島橋北」下車 徒歩約5分
参考:オーケー昭島店
野菜やお肉、お魚が安いマミーマート昭島中神店では、日替わり特価の商品が満載。
120台停められる駐車場がありますので、荷物が多くなっても安心です。
住所:東京都昭島市中神町 2-19-26
参考: マミーマート昭島中神店
昭島市にある緑たっぷりの公園をご紹介します。
昭島市恒例のくじら祭が行われるのは、昭和公園です。
野球場やテニスコートが完備されているほか、小動物公園や自由広場など小さい子供が楽しめる場所になっています。
アクセス: JR東中神駅より徒歩約5分
参考:昭和公園
拝島自然公園は散歩やバードウォッチングが楽しめる公園として人気です。 公園内にあるバーベキュー施設は人気で、ピクニックやデイキャンプを楽しむ人が利用しています。
アクセス:JR拝島駅から立川バス立川駅北口行「拝島大師」下車 徒歩約1分
参考: 拝島自然公園
多摩川の北岸にあるのが多摩川緑地くじら運動公園です。
春には桜並木が楽しめるほか、予約制のテニスコートやソフトボール場が完備されています。
アクセス: JR八高線 小宮駅下車 徒歩約20分
参考: 多摩川緑地くじら運動公園
エコ・パークはごみのリサイクルセンターに隣接して作られた公園です。
園内は4つのゾーンに区切られており、スポーツや自然と触れ合えるようになっています。
アクセス: JR青梅線 昭島駅または拝島駅 徒歩約15分
参考: エコ・パーク
正月の2日と3日に厄除けで有名な拝島大師で行われるのが、だるま市です。
全国で最も早いだるま市として有名で、300を超える露店が並びにぎわいます。
参考:拝島大師
あきしま郷土芸能まつりは昭島市民が作るお祭りとして、毎年5月に開催されています。
昭島に古くから伝わる獅子舞や和太鼓、神輿が登場して会場を沸かします。
参考: 昭島観光まちづくり協会
毎年8月に行われる昭島市民くじら祭は、1日目の夢花火打ち上げと2日目のくじらパレードが必見です。
くじらパレードでは巨大くじらや地元の団体によるダンスが見られます。
参考: 昭島市民くじら祭
昭島市産業まつりでは、市内の農家や事業者が生産した農畜産物、製品の販売を通して、消費者と生産者の交流を目的としています。
おまつり内では「昭島ブランド・フードグランプリ」が開催され、毎年テーマに沿った料理により順位が競われます。
参考:昭島市産業まつり