シックハウスになりにくいマンションにリノベーションするには

シックハウスの原因と症状

これから住み替えをするなら、シックハウスの起こらない健康的な新居に住みたいですね。また、シックハウスの症状に悩み、住み替えを考えている方もいるかもしれません。
通称「シックハウス」として知られるシックハウス症候群は建材に含まれる化学物質などが住居内の空気を汚染することで起こります。原因物質により空気が汚染された家の中に入ると、目がチカチカしたり、じんましんが出たりといったアレルギー症状が起きます。この症状は多種多様にわたり、重篤さも人によってさまざまなようです。

このようなシックハウスを起こさない住まいを作るには、何に気をつければよいのでしょう?
そのためには、シックハウスの原因を知り、原因を取り除けばよいのです。
とはいえ、シックハウスの原因は、症状が多様なように、多岐にわたります。

ホルムアルデヒドなどの化学物質がシックハウスの原因となることが広く知られています。そのためか、シックハウス=化学物質過敏症と混同されることが多いのですが、そうではありません。

シックハウスの多様な原因とは

シックハウスを引き起こすのは化学物質だけではないのです。ダニやカビもその原因となりますし、気密性の高さや換気の状態など、建物の構造や環境なども間接的な要因となります。
シックハウスを起こす要因をまとめると、次のようになります。

建築材料に含まれる化学物質

化学物質を含有・添加した建材(壁紙、接着剤、合板、塗料など)から化学物質が揮発し、室内の空気を汚染します。

家具などに含まれる化学物質

家具、カーテン、カーペットにも接着剤、防虫剤などの化学物質が使われており、こうした化学物質が揮発し、室内の空気を汚染します。

換気不足

気密性、断熱性の高い住居では換気がじゅうぶんでないと、室内の空気の汚染の原因となります。

ダニ、カビ

湿度が高く結露を起こしやすい住宅ではダニやカビが発生しやすくなります。ダニやカビもアレルギーの要因となり、健康に悪影響を及ぼします。

この他にも、タバコや化粧品、防虫剤などの生活用品に含まれる化学物質やそこに暮らす人の体質も要因となります。

リノベーションでシックハウスを防ぐ

このように、シックハウスの原因といえば、建材に含まれる化学物質と思いがちですが、多様なものが要因となっているのです。
シックハウスになりにくい住居作りでは、なるべく有害な物質を含まない建材を使用しないのは当然です。しかし、それだけではじゅうぶんではありません。換気しやすく、ダニやカビの発生しにくい構造や間取りにすることも重要です。

そうすると、安全な材料を使い、換気や結露対策もできている住宅がシックハウスになりにくいといえます。とはいえ、そのような住まいを作ろうとすると、注文建築とまではいかなくても高額になりそうですね。

そこで、中古マンションを購入してのリノベーションはいかがでしょうか?
リノベーションなら物件購入分もあわせて費用は新築マンションの7割から8割ほど。
中古マンションをいったんスケルトンにして、間取りや内装を施主の希望にあわせて作り直します。使用する内装材も好みのものを選べるので、シックハウスになりにくい安全なものを使えます。
こうした素材を使うと割高になりますが、それでも全体の費用は一般的な新築マンションの価格と同程度です。

リノベーションでできるこんな工夫

リノベーションの際には、例えば、シックハウスを起こさないこんな自然素材が使えます。

<壁・天井>
・調湿機能があり化学物質を吸収する漆喰、珪藻土などの塗り壁
・和紙、パルプ、コットンなど自然素材の壁紙

<床材>
・天然無垢材やコルクのフローリング
・国産いぐさの畳

マンションは気密性が高く窓の位置や大きさは変更できませんが、換気や結露対策についても、リノベーションならさまざまな工夫が可能です。次のようなことで、換気を良くし、結露を防止できます。

<換気対策>
・間取りや各部屋の出入口は空気の通りを考えた配置にする
・北側の壁には収納を作らない
・押入れやクローゼットの内側に調湿機能のある仕上げ材を使う
・ウォークインクロゼットは2方向から出入りするウォークスルークロゼットに
・間仕切り壁に室内窓、押入れやクローゼットの扉に通気口を作る

<結露対策>
結露は暖かい室内と外との気温差が大きくなるため発生します。次のような方法で断熱効果を高め結露を防ぎます。
・既存の窓に内窓をつけたり、ガラスをペアガラスに変更する
・壁に断熱材を取り付ける

リノベーションなら、リーズナブルな予算でシックハウスになりにくい住まい作りができることをおわかりいただけたでしょうか?
以上を参考に、健康的な住まい作りを実現してくださいね。

物件を探す
資料請求