リノベーションする際に考えたい住宅の耐震問題

マンション選びで気にしたい耐震性

近年、マイホーム取得の選択肢として中古マンションのリノベーションが注目を集めています。マンションリノベーションは、わが家の条件にあった物件を見つけることから始まります。物件選びの基準は世帯によってさまざまですが、多くの人が共通して気にするものの一つが「耐震性」でしょう。

東日本大震災を経験し、近い将来、また大きな地震が来るといわれています。
マンションの耐震性は建物全体の性能ですから、住民によって後から補強することは非常に困難です。せっかく、大きな費用をかけて希望の住まい作りをするのですから、安心して暮らせる地震に強いマンションを選んでおきましょう。そして、リノベーションでさらに減災することもできます。

そこで、今回は、地震に強いマンション選びとリノベーションよる減災についてお伝えします。

大きなポイントとなる「新耐震基準」

地震に強いマンション選ぶにあたって、まず大きな目安となるのが1981(昭和56)年6月1日に導入された「新耐震基準」。つまり、これ以降に建築確認を受けたマンションにはこの新耐震基準が適用され、次の通り、地震に強い耐震構造となっています。

  • 地震の強さが震度5強でも損傷しない
  • 地震の強さが震度6〜7程度でも倒壊、崩壊しない

新耐震基準導入以前に建てられた建物は、大きな地震で損傷、倒壊などの恐れがあります。加えて、耐震補強がされていない物件も多いので、注意が必要です。

さて、ここで耐震構造の特徴を知っておきましょう。耐震構造は柱や梁を太く頑丈にしたり補強材を入れることで、建物自体で地震の振動に対抗します。日本国内で、最も多く普及している工法です。

阪神淡路大震災を経て、耐震構造は大地震に対して効果があることがわかっています。その反面、建物の倒壊はまぬがれたものの、配管や間仕切り壁に大きなダメージを受けたケースが多くありました。
また、この構造は地震のゆれがダイレクトに建物に伝わるので、大きな地震ほどゆれ方は激しくなり、家具や家電の転倒をどう防ぐかが課題といえます。

制震構造や免震構造のマンションも

この他にも、2000年前後から、制震構造と免震構造のマンションも建築されるようになりました。制震構造と免震構造の特徴は次の通りです。

制震構造

建物の躯体にダンパーと呼ばれる振動を軽減する装置を組み込み、地震のゆれを吸収する。建物に粘りを持たせることでゆれを抑えるしくみ。

免震構造

建物と基礎の間に免震装置を設置。建物と地盤を切り離すため振動が建物に伝わらない。

この2つの工法は、評価が高いながらも、あまり普及していないのが実情です。

リノベーションで専有部分内の減災を

マンションの地震対策は上述のように、建物全体の構造に関わるものなので、後から補強や変更をすることは非常に困難です。したがって、購入時に、地震対策がされている物件を選ぶことが肝心なのです。
いつ建築されたのか、どのような地震対策がされているのか、マンションの購入前に、リノベーション業者にしっかりと確認してもらいましょう。

といっても、耐震構造などの物件を選んでおけば地震対策は万全というわけではありません。専有部分内でも減災を考えることも大事です。
災害時に被害を出さないようにする防災に対し、減災とは、ある程度の被害を想定しそれを最低限に食い止めることです。
リノベーションなら、住戸内を効果的に減災できます。

リノベーション時にちょっとした配慮や工夫をすることで、専有部分である住居の中でも減災ができ、家族の命を守ることができるのです。
例えば、家具を造作すれば、地震のゆれによる家具の倒壊の恐れがなくなります。手持ちの家具を使いたいのなら、完全に壁に固定すればよいのです。
また、収納の扉は地震でゆれても開きにくい引き戸にしておく、いざというとき避難経路となる廊下には収納を作らない、などといったことも大切ですね。

このように、細やかな要望にあわせて設計できるのが、リノベーションの大きなメリットです。
家は大切な家族の命を守るものであることを忘れずに、住まい作りを進めましょう。耐震構造のマンションを選び、減災を意識してリノベーションすれば、家族で安心して暮らせる住宅ができますね。

物件を探す
資料請求