2017/2/22

【墨田区,江東区エリア I様邸リノベーションレポート④】 空間を贅沢に使う、シングルライフ・リノベーション

【墨田区,江東区エリア I様邸リノベーションレポート④】 空間を贅沢に使う、シングルライフ・リノベーション

こんにちは、ひかリノベ広報部です。
リノベーションレポート第4弾として、完成したI様邸をビフォーアフターでご紹介します。

今回ご紹介するI様邸は、働く女性必見のシングル・リノベーションです。

私もこんなプランがいいかも…と思わず考えてしまう素敵なお住まいになりました。かっこいい女性、憧れます!

1.ホテルライクな1LDKで、開放感とプライベート空間をどちらも手に入れる

I様邸リノベーションの大きなポイントは間取りにあります。

一見、大きな変更点はないように見えますが、I様のご希望を叶えるための工夫がされています。

I様はもともとワンルームをご希望されていましたが、同時に来客時用のプライベートスペースも確保したいとのことでした。

では、そのどちらも叶えてしまおう!ということで、寝室を「可動間仕切り」で区切り、ワンルームと1LDK、2通りの使い方が出来る間取りになっています。

 

シングル・リノベーションということで、点在していた収納を思い切って一つにまとめるなど、必要なものを適切な場所へシンプルにまとめました。
間仕切りを極力減らすことで、すぐに隣のスペースへ移動できる動線となっています。

それでは、完成したI様邸をご覧ください!

2.玄関のリノベーション


Before

▲リノベーション前の玄関。廊下に広いスペースが取られています。

▲リノベーション後の玄関。リビングに開放感を出すため廊下をなくし、必要十分なサイズの玄関に。

3.リビングのリノベーション

Before

▲リノベーション前のリビング。間仕切りによって、2部屋に区切られています。仕切りが多いことで圧迫感だけでなく、光もさえぎり薄暗い室内となっています。

After

▲リノベーション後は、I様ご希望の間仕切りのないホテルライクなリビングに。廊下をなくした分、スペースも広くなっています。

 

4.キッチンのリノベーション

Before

 

▲リノベーション前のキッチン。少しレトロな壁付きI型キッチンです。

After

▲リノベーション後。L字型キッチンとなったことで作業スペースが広くなりつつも、コンロ左にスペースを空けたことにより、リビングに開放感が生まれています。

 

5.寝室のリノベーション

Before

▲リノベーション前。狭く区切られた居室には、少し圧迫感があります。

After

▲リノベーション後は、間仕切りを全面的に取り払い広々とした1つの空間へ。必要に応じて使用できる可動間仕切りで、プライベート空間を確保。

 

6.収納のリノベーション

Before

▲リノベーション前。各部屋に広い収納がついています。

 

After

▲リノベーション後。WICに収納を1つにまとめたことで、居室やキッチン、各スペースを広く取ることができています。扉は可動間仕切りと兼用することで、さらにスペースを有効活用。

 

7.洗面室のリノベーション

Before

▲リノベーション前。システムタイプの洗面化粧台です。

After

▲リノベーション後は、システムタイプから造作洗面台になりました。壁一面の鏡や、可動棚など、I様の使い方に合わせた、世界に1つのおオリジナルな洗面室です。

 

8.浴室のリノベーション

Before

▲リノベーション前の浴室は汚れがとても目立っていますが、リノベーションであれば問題ありません。


After

▲洗面台のデザインに合わせたシックなデザインのシステムバス。新品のお風呂ですので、汚れは一切ありません。

 

9.最後に

家族で住んだら狭くなる物件も、I様邸リノベーションのように一人であれば広々と、自分の好みに合わせた住まいを作ることができます。

 

今の生活に不満はないけど、何となく「このままでいいのかなぁ」とふと考えてしまう…。
でも金額を考えると、「中古を買ってリノベーション」なんて、私には縁がない…なんて思われている方も多いかもしれません。

ですが、そんなことないんです。

「中古を買ってリノベーション」なら、今の家賃よりも安い値段で、家賃では手に入らない自分だけの理想の部屋と、資産価値が手元に残ります。

これから先、どんな風に暮らしていこう?と考えるシングル女性にこそ、おすすめしたい賢い選択肢です。

ひかリノベでは「働く女性のためのリノベーションセミナー」を開催しています。

これからの暮らし方について、ひかリノベと一緒に考えてみませんか?

物件を探す
資料請求
メニューを閉じる
カテゴリ
執筆担当者

ひかリノベ広報部

loading