2016/12/15

【ペットリフォーム⑦】ペットの臭い対策にも役立つエコカラットの魅力

【ペットリフォーム⑦】ペットの臭い対策にも役立つエコカラットの魅力

こんにちは、ひかリノベの今淵です。

12月に入り、今年もそろそろ終わりの足音が聞こえてまいりましたが、皆様どのような1年を過ごされましたでしょうか。

今年やり残したことはないですか...?

色々な状況の方がおられると思いますが、全力で残り半月を走りきりたいですね。

さて、今回のペットブログですが、ペットの臭いに対するリフォームのお話をしたいと思います。

1.犬の匂いはどこから来る?

ペットとして一番多く飼われているのは犬ですが、今回は犬についてお話したいと思います。

犬も臭いが少ない犬種やしつけのしやすい犬種など犬種によって様々です。

犬は汗はかきませんが、体から分泌される皮脂が体臭の原因になります。

ドッグフードによっても皮膚の臭いは変わってきますし、ビーフジャーキーなどたんぱく質の多い食事を与えると臭いが強くなります。

これはたんぱく質の排出経路の一つが皮膚ということが関係しています。

ですから、シャンプーをしたり日ごろからケアをしてあげることが何よりの予防になります。

ここで質問です。

皆さん、いろいろな犬種を飼われていると思いますが、臭いの少ない犬種は何か分かりますか?

答えは...

大人気のトイプードル、フレンチブルドック、パピヨン、ミニチュア・シュナウザー、ボーダー・コリー、イタリアン・グレーハウンドが代表的です。

 

2.リフォームでできるペットの臭い対策

ペットと暮らす家の臭いは、リフォーム時の材料選びの工夫で対策をとることができます。

中でも壁面は部屋の中でも非常に占有面積が大きい為、家及び部屋の環境に大きな影響与えます。

そこで家の臭いが気になる時にぜひ取り入れたいのが、機能性壁材です。

機能性壁材は、消臭機能・湿度の調節・有害物質の吸着など、部屋を快適に保つ機能を持つ材料を言います。

このような材料を壁に張るだけで、臭いを軽減してくれるのです。

機能性壁材には、タイル、珪藻土などの左官仕上げ、消臭機能を付加した壁紙などがあります。

最近、弊社のリフォーム・リノベーションをするお客様で選ばれる方が多いタイル状建材、エコカラットですが、調湿・脱臭・有害物質の吸着の3つの機能があります。

壁に貼ることで、室内の余分な湿気を吸収し、快適な環境の部屋にします。

機能性はもちろんですが、部屋のポイントとして雰囲気を出したい方にお勧めです。

レンガ調のものから色々な形があるので、ご自身のイメージしている空間に合ったデザインを選ぶと良いでしょう。

ホルムアルデヒドなど有害物質の低減効果もあり、保育園、高齢者施設の公共施設などでも使われています。

他にも臭いの気になるトイレや洗面所にもいいでしょう。特に猫を飼っている家は、臭いの軽減だけでなく壁の下半分だけ張っておけば、爪とぎ対策になります。

メンテナンスに関しては、エコカラットは表面に小さな穴が無数に空いているので、ざらざらして掃除がしにくい部分もありました。

最近は表面がつるっとした、エコカラットプラスという新製品も登場しています。

こちらは水拭きができてお手入れがラクなタイプです。

貼る場所に合わせて選びましょう。

このように、デザインも含んだ消臭を考えるとリフォームも楽しくなりますし、ペットとも気持ちよく暮らせますね。

是非、皆さんもデザインを含めたリフォーム・リノベーションを考えてみて下さい。

ひかリノベでは、皆さんの『好きな街で、好きな暮らし』を実現させるためにサポート致します。

物件探しから、リノベーションのご相談まで、お気軽にご相談ください。

では、また次回お会いしましょう。

 

物件を探す
資料請求
メニューを閉じる
カテゴリ
執筆担当者

ひかリノベ広報部

loading