2016/9/12

【東京都 千代田区,文京区エリア J様邸リノベーションレポート①】オフィスをコンバージョンして理想の住宅へ!

【東京都 千代田区,文京区エリア J様邸リノベーションレポート①】オフィスをコンバージョンして理想の住宅へ!

こんにちは。

ひかリノベの設計・施工を担当している高橋です。

今回は、J様邸の施工をご紹介します。

第1回は打合せ編です。

J様のお家は、 活気あふれる秋葉原駅からほど近く。多くの大学とオフィスで賑わう街に、7月にマンションをご購入されました。

個人事務所や住居が共存する11階建てのマンションです。

 

1.J様との打ち合わせ

以前はオフィスで使用していた物件を、住宅用への用途変更リノベーションします。

ちなみに、用途変更を伴うリノベーションをコンバージョンと言います。


▲元々はオフィスで使用していたため、玄関を開けるとフロアカーペットが敷かれていました。

施主様との打合せでの第一声が「キッチンを無くしてください」とのこと。

「新しいキッチンにお取り替えですね?」と尋ねると、

「料理はしないのでキッチンは必要ありません」とのことでした。


▲オフィス用に設置されていたミニキッチン。

これはなかなか珍しいご要望です。

さらに打ち合わせを進め、キッチンがあった場所には洗濯機置場と室内物干しスペースを置き、床はカーペットを剥がしてフローリング敷くというリノベーション計画となりました。

 

2.解体作業と同時に工事内容を模索する

最初に、キッチン用給排水を洗濯機用に変更します。

同じ給排水とは言え、そう簡単にはいきません。

解体してみて、どの程度の給排水工事が必要かを検討します。


▲キッチン解体中。

ここからは、洗濯機置場製作の工事現場を少しだけご紹介します。

まずは、床を約130mm上げて、その空間で排水管を「切り廻し」

切り廻しとは、切ったり伸ばしたりしてつなげたりすることです。

給水栓は高さを上げる必要があるため約100mmのフカシ壁を造り、その内部で給水配管を切り廻す計画としました。

切り廻しに使用する白い配管は、エスロンメタックスという三層管。強度、凍結、対温に強く、形状も自由に変形できる優れものです。

▲洗濯機パンの排水位置に合わせて、上部に開口を造ります。


▲その後は、洗濯機パンを設置し、巾木やクロスで仕上げを行えば完成です。

 

3.最後に

J様邸のリノベーションレポート第1弾をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

オフィスリノベーションに興味のある方は、住まいブログの記事「オフィスは会社を表す!個性溢れるオフィスリノベーション」を参考にしてください。

現在、鋭意工事中です。

途中でも紹介しましたが、J様邸はオフィス物件から住宅への用途変更という珍しいリノベーション工事となります。

まだまだ工事が続きますが、施主様が潤いのある生活を送れるようがんばります!

 

物件を探す
資料請求
メニューを閉じる
カテゴリ
執筆担当者

ひかリノベ広報部

loading