2022/8/25

【プロ目線のDIY知識⑨】DIYで憧れの漆喰壁に

【プロ目線のDIY知識⑨】DIYで憧れの漆喰壁に

施工担当してます、吉田です。

今回もDIYのコツ、ためになる情報をお伝えします。
前回は【左官の上手なやり方】についてお話しましたが、
第九弾である今回は、【漆喰の塗り方】をプロの目線から解説します!

今回もかなりレベルが高いですよ。でも、出来る様になったらはまっちゃうことは間違いなしです!

 

漆喰とは?

塗り方をご説明する前に、漆喰の特徴をご紹介します。

漆喰は石灰石を原材料とした材料です。火に強く、抗菌・消臭・ホルムアルデヒドを分解してくれる材料です。
天然素材ですので、人体に良い材料であることは、皆さんも良くご存じですよね。

昔から漆喰は、火に強いという特徴を生かして蔵などの壁に塗られたり、またアルカリ性で抗菌、消臭の効果があるので、室内壁にも塗られたりしました。

 

DIYで漆喰を塗ることはできる?

この漆喰ですが、昔と違って今はさまざまな種類の漆喰が登場しています。

昔は本漆喰しかなく、左官屋さんしか塗れないといっても過言ではない材料でした。
仕上げ材ですので、前回のモルタルよりもシビアで、特にコテムラが出てはいけない!!と言われてます。
仏閣などよく見て頂くと、コテムラがなくきれいな面で仕上げてありますよね。これが出来る左官屋さんの腕は超一流です!!

このように説明してしまうと、職人さんしか扱えない材料かと思ってしまうかもしれませんが、心配いりません。
本漆喰は粉の状態なので扱いが難しいのですが、DIY用に既に練り混ぜられペースト状になったお手軽な漆喰があります。
因みに、このお手軽漆喰の方がコテムラしづらいと聞いたことがあります。

 

漆喰の塗り方

コテを使って左官職人のようにキレイな面に仕上げるのも素敵ですが、
手でも塗れてしまうので、あえてコテムラを模様、デザインとして仕上げるのも味わいがあります。

コテで塗る場合は、塗り方で個性を出すことが可能です。
例えば、扇型などはやっている方が多いですね。
腕の返しの大きさによって、小さい扇や大きい扇ができます。
また塗り付ける漆喰の量を変えることで、薄くなったり厚みが出たり。
それぞれのMIXバージョンも面白いと思います。

ちなみに、ちゃんと養生をしてから作業を行ってくださいね。

本漆喰の色は石灰石の白色ですが、お手軽漆喰の場合は、クリーム系やピンク系など豊富な色が揃っています。
お部屋に合わせ色をコーディネートするのも楽しみの一つですね。

塗り付け方、漆喰の色でDIYを楽しんでください!!

次回もDIYのコツをお送りしますので、お楽しみに。

 

物件を探す
資料請求
メニューを閉じる
カテゴリ
執筆担当者

ひかリノベ広報部