2018/11/15

ルーバーで室内に木漏れ日を

ルーバーで室内に木漏れ日を

こんにちは。ひかリノベ 湘南ショールームの春永です。
11月に入ってから、すっかり朝晩肌寒くなりましたね。

さて、本日はデザイン性はもちろん、採光・通風にもすぐれた「ルーバー」を取り入れたリノベーションのご提案です。

ルーバーとは?

ルーバーとは、枠組の中に細長い板(羽板)を、縦または横に一定幅の隙間をあけながら水平に組んだもの。
羽板を置く角度によって光・風の通りを調整することができるだけでなく、エアコンの目隠しなど、生活感が出る場所を上手に隠してくれます。

どんな場所に使える?

収納扉

中の様子を目隠ししながら、風は通してくれるので、湿気がこもりません。
湿気のたまりやすいパントリーやWICにおススメです。

間仕切り・居室扉

視線を程よく遮断でき、圧迫感を与えない。
ルーバーの隙間からは光・風がわずかに入ることで、隣室とのつながりを感じることもできます。
また生活感が出やすいエアコン等の代物家電の目隠しにも◎。

天井

天井が高い部屋は開放感がありますね。
直天井で天井をなるべく高く、梁の凹凸はルーバーでカバーすれば、天井の意匠性を高めることができます。
中に間接照明を入れれば、よりムードのある雰囲気に。

b0551de0d8e7dad54b942461a8b88658-min

出典:有限会社ライルhttp://www.lille.jp/

私のイチオシはウィンドウトリートメントにルーバーを取り入れた、こんなアイデア。
マンションは窓のリフォームが難しい(窓サッシ・ガラスは共用部分)ですが、ルーバーなら窓サッシの内側に取り付け可能なので、インテリアと合わない窓サッシをカバーするにはもってこいです。
とくに築年数が古めのマンションのリノベーションをお考えの方におすすめ!
ルーバーは外からの光や視線を適度に制御できるだけでなく、開け放した時はコンパクトに収まるので、カーテンやブラインドよりすっきりとした印象を保つことができます。

ルーバーの素材いろいろ

木のイメージが強いルーバーですが、実はいろいろな素材から選べます。

天然木

何といっても風合いの良さ。
経年による色や質感の変化はありますが、かえってエイジングによる味わいを感じることができます。

人工木(樹脂)

メンテナンスの心配がない点が一番のメリット。
一方で温度によって伸び縮みする可能性があり、天然木と比べると比較的高価です。

アルミ

アルミは不燃材料なので、住宅の防火対策に向いています。
メリットとしては表面がつるっとしているので汚れがつきにくい。
デメリットとしては経年劣化によって剥がれやすい。

ガラス

目隠し&採光を同時にするならガラスのルーバーが選ばれています。
アルミと比べると閉じたままでも採光できますし、すりガラスでしたらプライバシーを守りながら採光できます。

 

いかがでしょうか?
カーテンやブラインドも素敵にリノベーションに華を添えてくれますが、ルーバーは同様の機能性がありながら意匠性にも優れています。
ご興味が湧いた方は、ぜひお気軽にひかリノベスタッフにご相談ください!

物件を探す
資料請求
メニューを閉じる
カテゴリ
執筆担当者

ひかリノベ広報部

loading