2016/7/1

ひかリノベが提案する、一部屋単位のMEMS。最先端「スマートリノベーション」

ひかリノベが提案する、一部屋単位のMEMS。最先端「スマートリノベーション」

住まい探しをしている方は、スマートハウスという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?

「えっ、そんなの聞いたことないよ」という方も中にはいらっしゃると思います。

スマートハウスは次世代型の住宅です。住まい探しをしている方も、便利な生活をしたいと思っている方も、今のうちに知っておくべきです。ぜひ、ご覧ください。

また、ひかリノベはリノベーションを提供する会社ですが、マンション一室をスマートハウス化するご提案をしています。

ひかリノベの「スマートリノベーション」をぜひご覧ください!

 

1.そもそもスマートハウスとは

スマートハウスはITを利用してエネルギーを管理する住宅のことです。太陽光パネルや蓄電池などのエネルギー機器やエアコン、ライトなどの家電や住宅機器を統合・管理し、省エネと快適な暮らしを実現します。

エネルギーの管理をするには、使用量や自家発電量を「見える化」する必要がありますが、それを実現するのがHEMS(Home Energy Management System)です。いつ、どれくらいエネルギーを使っているか、蓄電池の充電量はどれくらいかなど、スマホやタブレットで確認することができます。

どれくらいのエネルギーが使われているかが分かれば、節約意識が進むものです。「20時くらいに消費電力がピークになっているから、この時間は、照明を少し暗くしようかな」と工夫ができるわけです。


▲「暮らしのサポートサービス」アプリ。電気料金やCO2排出量まで分かります。(出典元:Panasonic

また、スマートハウスは省エネを実現するだけではありません。

家電を統合して管理するということは、スマホやタブレットから操作できるようになります。音声認識があれば、声で操作できるたり、また、温度を計るセンサーがあれば「部屋の温度を○度に保つ」ということが可能になります。

省エネだけではなく、快適便利な生活を実現できるのです。

もっと詳しく知りたいという方は、住まいブログの記事「これぞ21世紀の自給自足!最先端スマートハウスの魅力とは」をご覧ください。

 

2.マンションでスマートな生活を実現するための4つのアイテム

スマートハウスは基本的に一戸建てのことですが、スマートマンションというのもあります。マンション全体のエネルギーを管理するMEMS(Mansion Energy Management System)を導入し、エネルギーの見える化と省エネを実現します。しかし、マンション住民で意見をまとめる必要があり、補助金もありますが、まだまだ普及していないのが実情です。

では、マンション一室をスマートハウス化はできるのでしょうか?

マンション一室だけスマートハウス化するのは難しいのが現状です。というのは、太陽光パネルや蓄電池の設置場所に制限があり、スマートハウスに重要な自家発電が難しいからです。

しかし、あきらめるのは早計です。

スマートハウスのように、家電を管理・統合して、快適な生活を実現することは可能です。

ひかリノベは、マンションの一室をスマートハウス化するために、次の4つの機器を導入します。

2-1. iRemocon

▲iRemoconの紹介動画。

iRemoconはネットワーク接続型の高機能学習リモコンで、このiRemoconを介して、外からスマホで家電を動かすことができます。

このiRemoconの優れたところは3つあります。

・センサー機能
・音声認識
・GPS機能

まず、センサー機能があり、部屋の温度、湿度、照度が分かります。ですから、「○度になったら、エアコンをつける」というような操作が可能です。

家族の体調管理に役立ちますし、温度に敏感な動物を飼うのにも役立ちますよね。

次に音声認識ですが、ボタンなどを操作することなく、音声のみでの家電操作が可能になります。「テレビつけて」「リビング、エアコン27℃」というように、声だけで操作が可能になります。

そして、3つめがGPS機能です。家に近づいたらエアコンを付ける、家から離れたら家電のスイッチをオフにするということが可能で、消し忘れをなくします。

2-2.小型蓄電池

マンションということで、あまり大きな蓄電池を設置することはできませんが、壁掛け型の小型蓄電池なら設置できます。

1kWhの蓄電を可能にし、冷蔵庫や照明など、生活に必要な家電を約3時間つけることができます。2011年の東日本大震災の時の計画停電は3時間でしたが、その長さをカバーしています。

また、復旧までに時間がかかる場合、電気がなくなって一番困るのはスマホが使えず、情報が遮断されてしまうことです。1回のスマホ充電に10Whかかるとして、この蓄電池をスマホの充電に使った場合、単純計算で100回は充電できます。

2016年の熊本地震では停電の復旧まで3~4日かかった地域もありますが、これだけあれば、情報遮断されるということはなくなるのです。


▲壁掛けの蓄電池。エアコンかな?と思わせるデザインですね。(出典元:Panasonic

これくらいの蓄電池なら場所も取らず、設置しやすいのではないでしょうか?

2-3.ウェブカメラ

iRemoconは映像を送ることはできませんが、それを補うためにウェブカメラを設置します。

カーテンの締め忘れなど、部屋の細かな状況を把握でき、さらにスマホで操作できるようにしておけば役に立ちますよね。

また、子供の様子を把握できるばかりではなく、防犯面においても役に立ちます。


Panasonicより。このカメラキットにもセンサー機能がついており、お子様の帰宅がわかるだけではなく、会話もできるという優れものです。

2-4.スマートキー

ひかリノベは、スマートフォンをかざすだけで開閉を可能にするAkerunを導入します。

Akerun Touchにスマホを10cm以内に近づけると、akerunのアプリが起動し、施錠・解錠を行います。

▲akerunの使用イメージ。工具なしで簡単に設置できます。(出典元:akerun

権限の付与や回収はもちろん、鍵の紛失や無断複製の可能性もありません。

リアルタイムで施錠を確認できるので、防犯面においても優れていると言えるでしょう。

 

3.多様なニーズにこたえるひかリノベ

ひかリノベはスマートハウスを実現する上で、先に紹介した4つの機器以外にも、様々なご提案が可能です。

・家電にあった間取りの提案
・配線を見えなくするための工夫
・スマート家電の紹介

お気に入りの家具に合わせてリノベーションするということがありますが、ひかリノベは、お気に入りの家電に合わせた間取り提案や、配線の工夫を提案することができます。

これから、IoTが進みますので、家電にあったリノベーションも普通になってくるのかもしれません。


▲ディスプレイに映像機能が付いていると言われるAQUA DIGI(出典元:おためし新商品ナビ

 

4.最後に

ひかリノベの「スマートリノベーション」についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?

マンションは、太陽光パネルの設置が制限されるなど、個別でスマートハウスにするのは難しいですが、スマートハウス的な生活を実現することはできます。

ひかリノベは、そのお手伝いをいたします。

一戸建ての「スマートリノベーション」も大歓迎です。リノベーションのこと、家のスマートハウス化で何か疑問点がありましたら、お気軽にご相談ください。

お待ちしております。

 

物件を探す
資料請求
メニューを閉じる
カテゴリ
執筆担当者

ひかリノベ広報部

loading