2018/3/13

【横浜市エリアI様邸リノベーションレポート②】造作家具は『インロー収め』でスッキリと

【横浜市エリアI様邸リノベーションレポート②】造作家具は『インロー収め』でスッキリと

皆さんこんにちは。設計の高橋です。
そろそろ春が近づいてきましたね。新生活に向けて、お引っ越しやリノベーションをお考えの方も多い季節ではないでしょうか。
さて、今回は、I様邸の造作家具をご紹介いたします。

 

多用途のベンチカウンター

I様邸では、長さ4M(!)に及ぶベンチカウンターを造作しました。
テレビボード兼、ダイニングチェア兼、お子様の遊び場……といった多用途の優れものです。

1

 

床との固定部は『インロー収め』

ベンチカウンターがグラつかないよう、5本の脚を床に固定させます。
その際、床との固定部に接続金具が見えてしまっては残念ですよね。
そこで使ったのが『インロー収め』という手法です。

脚の下側は写真のように凹凸に加工してあります。

2

まずは、凸部材を床に固定します。

3

続いて凹凸部材を合わせるように脚をはめ込みます。

4

これで脚は床に固定されました。
その後、天板を脚の上に固定させて完成です。

固定金具が表面に出ないので、スッキリした印象になりました!

5

 

電気配線用の孔加工

さらに、こちらのベンチカウンターはテレビボードを兼ねていますので、配線などを通すための孔加工も施しました。

テレビを置く位置に合わせて、配線の通り道をくり抜きます。
これで配線がもたつかず、見た目スッキリ。お掃除もしやすくなりますね。

このように、配線類を上手に処理するコツは「家電の配置位置を先に決めておくこと」がポイントです。

6

7

 

家具の仕上げは『インロー収め』で

I様邸は床への棚固定の例でしたが、『インロー収め』は壁に棚を固定する際にも使われます。
他物件の施工例となりますが、これも『インロー収め』で金具を見せない固定方法です。

8

9

壁からニョッキリ金具が見えてしまうと、内装や家具のデザインがいまいちキマりません。
せっかくのオーダーメード家具ですから、細かいところにも気を配ってカッコよく仕上げたいですね。

 

今回は『インロー収め』の施工事例を紹介いたしました。
リノベーションに家具造作をお考えの方も、ぜひお気軽にご用命くださいませ!

物件を探す
資料請求
メニューを閉じる
カテゴリ
執筆担当者

ひかリノベ広報部

loading